SERVICE

あなたの目のかかりつけ医になります

こんの優眼科クリニックは、あなたの目のかかりつけ医になります。
当クリニックでは、特に
 日帰り白内障手術
 コンタクトレンズ診療
 緑内障治療
 糖尿病網膜症治療
 ドライアイ治療
に、積極的に取り組んでいます。

連載コラム

連載コラム

いままでに、雑誌・会報などに掲載された「おはなし」を紹介させていただきます。これからも機会があれば、ドンドン書かせていただきたいと思っています。

連載された「おはなし」を紹介させていただきます。これからも機会があれば、ドンドン書かせていただきたいと思っています。

やさしい眼科通信 北海道の国保から
やさしい眼科のお話 道新たちばな販売スマイルから

 

「北海道の国保」という冊子の「やさしい眼科通信」というコーナーを担当させていただきことになりました。平成23年4月号から、2年間にわたって計22回眼科についてのお話を掲載してもらいます。


2011年4月号「目の検診の重要性」

眼科検診はなぜ大切なのでしょうか?
「目の検診を受けましょう」と聞いたことはあると思いますが、自覚症状がないとなかなか眼科を受診することはありませんよね。
 眼科の病気にはいろいろありますが意外と自覚症状がなかったり、目は2つあるために片方の目に病気があっても、自覚されにくいことがあり、眼科検診によって病気が見つかることも多いのです。転ばぬ先のつえとして、眼科検診を受けることをお勧めしています。
 
ものを見る仕組み
 目の働きや構造はよくカメラに例えられます。
 人の目を見た時に、黒目として認識される部分の表面には、角膜という透明な膜があります。角膜の後ろに透けて見えるいわゆる茶目は虹彩と呼ばれ、目の中に入ってくる光の量を調節する働きがあり、カメラの絞りに当たります。この虹彩の後ろに水晶体という透明な部分があります。水晶体はカメラのレンズと同じで、私たちが見ようとするものを正しく、網膜に焦点を結ばせる働きがあります。網膜に映った像が視神経を通して脳に伝えられ、私たちは初めてものを見ることができます。
 
眼科検診
 眼科検診でよく知られているものとして、3歳児検診、学校検診、人間ドックでの眼底検診があげられます。
 3歳児検診では、斜視も見つかることはありますが、見た目から親が先に気がつくことが多いものです。3歳児検診で見つけることができる病気に弱視があります。特に片眼の弱視(不同視弱視)は、他方の目の視力は良好ですので、見えにくそうにしているというそぶりがないため、3歳児検診で視力の項目が取り入れられる以前は、就学時検診で初めて見つかって治療がうまくいかないこともありました。
 学校検診では、子どもの視力低下を早期に見つけることができます。急に視力が落ちるわけではないので、視力が0.3を切っていても、案外、子どもは不自由ないと答えるものです。でも0.3を切っていると黒板の字は見えにくいはずですので、眼鏡も考えてもらいたいと思います。
 人間ドックでの眼底検診では、以前は高血圧の変化、動脈硬化の変化を見ることが目的でした。最近では、日本人には緑内障の患者が多いことが判明し、眼科医が判定する人間ドックの眼底写真の視神経の変化から見つかることが増えています。緑内障は進行するまで自覚症状の出ない病気で、逆に自覚症状が出た時には、かなり進行していることが多い病気です。
 
眼科で行われる検査
 眼科では、視力検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査を行います。
 視力検査は、裸眼視力(そのままの状態でどれくらい見えるか)、眼鏡視力(ご自分の眼鏡でどれくらい見えているか)、矯正視力(一番ピントがあった眼鏡をかけた状態でどこまで見えるか)の検査を行います。
 眼圧検査は、目の硬さを測るものです。緑内障は40歳以上の17人に1人くらいの割合で発症することが明らかになりましたが、自覚症状が少ないために、その内の80~90%の方は眼科を受診していないといわれています。
 細隙灯顕微鏡検査は、診察室で行われる検査で、目の表面から目の奥まで直接観察し、必要によって色素やレンズを使って、目に病気がないかを詳しく調べる検査です。
 眼底検査は人間ドックの眼底検査より詳しく見るために、目薬を入れて瞳を広げて検査する方法があります。この目薬の検査を受ける場合は、4.5時間まぶしくなりますので、すぐには車の運転は避けてもらいたいと思います。もちろん後日改めて検査を受けることもできますので、相談してほしいと思います。
 眼科で行われる検査は、どの検査も痛みを伴う検査ではありません。少しまぶしいと感じることはあるかとは思いますが、基本的には怖い検査ではありませんので、おっくうがらずにぜひ、眼科検診を受けることをお勧めします。


2011年5月号「視力検査」

眼科で視力検査を受けましょう
 眼科と聞いて最初に思い浮かぶものと言ったら何でしょうか。視力検査のCのようなマークを思い出す方が多いのではないでしょうか。眼科で担当する病気は、目の外側の瞼や目の表面の白目である結膜から、目の中の神経の膜である網膜、さらに眼球の後ろの視神経から脳まで、広い範囲に及びます。眼科の病気には意外と自覚症状がなかったり、片方の目に病気があっても自覚されにくいことがあり、受診することで病気が見つかることも多いのです。
 今回は眼科の基本検査ですが、一番重要と考えられる視力検査についてお話します。
 
目の構造と働き
 目の働きや構造はよくカメラに例えられます。今のところは、「目の奥にもカメラと同じようにフィルムがあって、そこに像を結びます」というふうなお話でご理解いただけていますが、デジタルカメラが当たり前の時代になってきていますから、その説明の方法も考え直さなければならない時が来るのかもしれません。
 人の目を見た時に、黒目の表面に角膜という透明な膜があります。角膜の後ろに透けて見えるいわゆる茶目は虹彩と呼ばれ、目の中に入ってくる光の量を調節する働きがありま、明るい所、暗い所では虹彩が動き、瞳の大きさを変えるので、カメラの絞りに当たります。虹彩の後ろの水晶体はカメラのレンズと同じで、私たちが見ようとするものを正しく、網膜に焦点を結ばせる働きがあります。カメラではレンズが前後に動きますが、水晶体はその厚みを変えることによってピントを合わせてくれています。網膜に映った像が視神経を通して脳に伝えられ、私たちは初めてものを見ることができます。
 目の奥には網膜と呼ばれる神経の膜があります。カメラのフィルムに当たりますが、フィルムと違って網膜は場所によって感度が違っています。網膜の一番底の真ん中にあたる黄斑という場所が、一番感度が高くなっています。
 
視力検査の C について
 視力検査で使われているアルファベットのCのようなマーク。このマークは『ランドルト環』という名前がついています。ランドルトは、19世紀後半から20世紀初頭のフランスの眼科医の名前です。Cの輪の切れ目の方向を答えてもらうことによって、視力を測定します。
 少し難しい話になりますが、視力は確認できる最小視角の逆数で表されます。算数で教わる角度の単位は、度までですが、1度の60分の1の角度を1分といいます。その1分の視角を確認できる能力を、視力1.0といいます。例えば、確認できる最小視角が2分なら、視力は1÷2で0.5、10分なら1÷10で0.1ということになります。
 通常の視力表の場合、視力検査は5メートル離れて行います。視力表で1.0に該当するランドルト環は、高さ7.5ミリ、文字の太さ1.5ミリ、文字の切れ目部分の幅1.5ミリです。この文字の切れ目部分の幅1.5ミリが、5メートル離れたところからの視角1分に相当します。ちなみに、視力0.5のランドルト環の大きさは1.0の2倍、0.2は5倍、0.1は10倍の大きさです。
 視力検査で一番上のランドルト環の向きがわからない時は、視力表に近づいて測定することになります。もし4メートルまで近寄って0.1のランドルト環の向きがわかれば視力は0.08、3メートルでわかれば0.06ということになります。
 
♪視力が良いとか悪いとか 人は時々口にするけど…♪
 よく「私は目が悪いから…」とか「俺は目は良いんだ」という話がありますが、一般に目が良い悪いは、裸眼視力の良し悪しで判断されているようです。
 眼科での視力検査は、裸眼視力、眼鏡視力、矯正視力の検査を行います。さらに中年以降の方では、近くを見る力を調べる近方視力検査を行うことがあります。
 眼科医の考える視力の良し悪しは、一番ピントがあった眼鏡をかけた状態でどこまで見えるかを調べた結果の矯正視力で判断することになります。裸眼視力は、その数値が低くても医学的な異常ではないこともありますが、矯正視力が0.9以下の場合は、病気が隠されていないかどうか、さらに詳しい検査が必要になってきます。視力はあくまでも、どれくらいの近さの二つの点が離れているかを判断する能力をみるものですから、例えば像の暗さ、歪みなどの見え方の質までを評価しているわけではありません。しかし、視力検査は眼科検査の基本になるものであり、一番重要な検査だといえます。
 視力は、見えるか見えないかを答えてもらうことによって検査します。その日の体調などによっても変動することがあります。裸眼視力の数字だけに一喜一憂するのではなく、眼科で矯正視力と屈折状態を正確に調べる検査を受けることをお勧めしています。


2011年6月号「眼科検査器械」

精密検査を受けましょう
 眼科診療の特色って何でしょうか。皆さんの考える特色と、私の考える特色に違いがあるかもしれませんが…。私の考える特色は、検査が多い、診察室が暗くなる、診察がまぶしい、ということでしょうか。
 眼科に診察を受けに行くと、診察の前に視力、屈折、眼圧などの検査があり、時間を要してしまうという印象があると思います。もちろん、「はやり目」のような感染性疾患が疑われる時は、検査をせずにすぐに診察する場合もあります。そこで今回は数多い眼科検査器械についてお話しします。
 
眼科の検査器械あれこれ
(1)オートレフラクト・ケラトメータ
 オートレフラクトメータは近視、遠視、乱視などの目の度数を測ります。のぞくと牧場の家や気球などの指標が見えますので、ぼんやりとその指標を見ていていただきます。
 オートケラトメータは角膜(黒目の表面の膜)のカーブを測ります。乱視の主な原因は角膜のカーブのゆがみです。コンタクトレンズ処方の際には必ずこの機械で検査し、白内障手術の術前検査として、目の中に入れる眼内レンズの度数を決定する際にも使います。
 これらの検査は痛くもまぶしくもないのでご安心ください。
(2)ノンコンタクト・トノメータ
 これは眼圧といって、目の硬さを測ります。目の表面にピュッという空気が当たります。初めての時は、少しビックリされることがありますが、決して痛い検査ではありませんので、ご安心ください。患者さんの中には 「空気銃で撃たれる検査は怖いから、受けたくない」と言われる方もいますが、最近の器械は以前のものより空気銃の威力が落ちていると思います。確かに空気が「いつ出るか、いつ出るか」と思うと嫌な気分になることは分かります。眼圧を測って、緑内障がないか調べます。緑内障は、自覚症状がなく、視野がかなり狭くなるまで気付かない病気ですので、早期発見が重要になります。
(3)角膜内皮細胞検査
 コンタクトレンズ希望の方、目の手術を受ける(受けた)方には、角膜内皮細胞検査を行います。角膜内皮細胞は、角膜の透明性を保つために重要な働きをしています。加齢と共にともに減少することは避けられませんが、コンタクトレンズの誤った使用や、目の手術によっても減少し、減少した細胞は再生しません。コンタクトレンズで細胞を減らさないように、正しいフィッティングのレンズで、かつ酸素透過性の優れたレンズを正しい使用法で装用しなければなりません。また白内障手術で角膜内皮細胞を減らさないように、目に優しい白内障手術を心がけています。
(4)視野検査
 緑内障の診断と経過観察には、精密な視野検査が欠かせません。目の神経が傷害されて、見える範囲が知らないうちに狭くなってくる病気が緑内障です。40歳以上の方の17人に1人は緑内障と考えられています。クラス会をやったら、クラスに2人は緑内障の人がいる確率になります。視野検査は自覚検査なので、検査時間が長くなると、疲れて集中できず、検査結果があてにならなくなる心配があります。検査時間はを短く、しかし必要な部位の検査は確実に行う必要があります。最近の自動視野検査器械は短時間に緑内障の初期変化を見つけ出すことができるように設計されています。
(5)眼底カメラ
 眼底カメラにはカラー写真を撮るものから蛍光写真を撮るものまであります。眼底を客観的に記録するだけでなく、診断的価値も高いものです。撮影部位や撮影倍率を変えることによって目的の部位を確実に撮影することが可能です。
(6)超音波検査
 超音波の性質を利用して目の奥行きを測るAモードは、白内障手術時に挿入する眼内レンズの度数を決めるために使います。Bモードは眼底が見えないときに眼内の状況把握に有用な情報を与えてくれます。
(7)光干渉断層計
 OCT と呼ばれ、今まで捉えることのできなかった眼底の断層像を撮影することができるようになりました。近年増加傾向にある加齢黄斑変性、黄斑円孔の診断、さらに緑内障の診断にも応用されるようになってきています。
(8)網膜電位図
 光刺激に対する網膜の電気反応を記録する器械です。網膜の他覚的検査として、網膜のどの層に機能異常があるのかを推測できます。
(9)ヘススクリーン
 自覚的な眼位ずれを記録する検査で、眼球の動きと複視の状態を検査することができます。
 
 眼科クリニックではいろいろな検査器械があり、これらから得られる客観的な結果と、患者さんの主観的な症状の話を聞き、目の表面と場合によっては目の奥までみて診断をつけ、治療します。検査器械から得られる結果は非常に重要ですし、信頼できる結果が得られるように、注意深く検査します。検査器械はどれも重量があり固定して使用していますので、皆さんに次々と椅子を移っていただく面倒をお掛けしますが、どうぞご容赦ください。


2011年7月号「診察室」
診察室で受ける検査について
 前回、数多い眼科の検査器械についてお話させていただきましたので、今回は暗くなる診察室の中で受けるまぶしい検査について説明します。
 
細隙灯顕微鏡検査 
 まず最初に、これは細隙灯顕微鏡で写した右目の写真です。

瞳を大きくする目薬を入れた後に撮りましたので、瞳(瞳孔)が大きく広がっています。細隙灯という細い光を左側から照らしていますので、C のような光の筋となっているのが、透明な角膜からの反射です。瞳の中にピント合わせの働きをしてくれているレンズ(水晶体)が見えます。この水晶体が白く濁ってくるのが白内障です。
 細隙灯顕微鏡検査では、観察倍率や焦点を合わせる部位を変えることによって、まぶた(眼瞼・マイボーム腺・涙点)、まつ毛(睫毛)、黒目(角膜・前房・水晶体)、茶目(虹彩)、白目(結膜・強膜)だけでなく、検査用レンズを使うと目の奥(硝子体・網膜・視神経)までを立体的に診察することができます。
 この検査は眼科の検査の中でも非常に重要なもので、通常、診察の都度行われます。内科医にとっての聴診器のように、細隙灯顕微鏡は眼科医には大切な検査器械です。
 
細隙灯顕微鏡検査のオプション検査
(1)生体染色顕微鏡検査
 異物が入ったり、逆さまつげが当たったり、涙の量が減っているドライアイという病気によって、黒目の表面の角膜に傷がつくことがあります。角膜は身体の中でも最も敏感な部位と考えられ、少しの傷でも強い痛みを生じます。透明な角膜についた小さな傷は、色素をつけ、特殊なフィルターを通して観察することによって、見落とすことはありません。また、ドライアイでは涙の量が減っているだけでなく、涙が蒸発しやすい状態になる質の異常を伴うことがあります。角膜を染めた後、瞬きを我慢してもらい、涙の表面の膜(涙膜)が破れる時間を計ることによって、涙の質を定量的に判断することもできるのです。
(2)ゴールドマン眼圧計
 点眼麻酔をした後、細隙灯顕微鏡に付属した器械を直接角膜に触れさせることによって、目の硬さ(眼圧)を測定することができます。
(3)隅角検査
 前房と呼ばれる角膜と虹彩?水晶体で囲まれる目の中のスペースが狭い場合、また緑内障と診断した場合は、特殊なコンタクトレンズを目に装着し、目の中で房水(眼内組織に栄養を運搬する液体)が流れ出て行く経路が開いているか、つまっているかを検査することや、その部位の異常がないかを調べることが可能です。
 
細隙灯顕微鏡検査の上手な受け方
 患者さんは器械の前に座り、あごを台に載せ額を固定します。多少まぶしい感じはありますが、額を離さないよう軽く前のめりになる感じで、まっすぐ見ていただきたいと思います。その後、診たい方向に目を動かすように指示がでますので、指示に従って目だけを動かしてください。それほど長い時間はかからないと思います。
 
眼底検査
 これは、眼底カメラで写した右目の眼底写真です。

 丸くお月様のように見えるのが、視神経乳頭と言って、目の神経が脳へと伝わっていく出口です。その中を通って、心臓から目に血液を送る動脈(細いほうの血管)と、帰り道の静脈(太いほうの血管)が走っています。中央の少し暗く見える部分が、黄斑と言って視力にかかわる最も重要なところです。
 手持ち式検眼鏡もしくは額帯式検眼鏡と集光レンズを用いる倒像眼底検査が一般的です。そのままの状態でも眼底検査することは可能ですが、瞳を開く目薬をさして30分ほどしてから行う精密眼底検査では、網膜の端まで観察することができます。目の前に黒いものが飛んでいるように見える飛蚊症のときなどは、精密眼底検査が必要です。
 眼底検査により、硝子体混濁の検出、視神経乳頭の評価、黄斑部を含んだ網膜および血管の変化の検索が可能です。
眼底検査の上手な受け方
 検査自体は少しまぶしいくらいで、痛くない検査です。 目の中を360度端まで診るためには、患者さんに目を動かしてもらう必要があります。この時も顔は動かさずに目だけを指示の通りに動かしてください。目薬をさした場合は、検査後も3~4時間瞳がひろがっているため、見づらくなりますので、なるべく自分で運転せずに来院してください。
  検査室で行われる細隙灯顕微鏡検査と眼底検査は、眼科の基本診察です。怖くない検査ですので、安心して検査を受けてください。

2011年8月号「赤ちゃんの目の病気」

長引く目やにには要注意
 先月号まで、眼科の検査についてお話させていただきましたので、これからは目の病気について説明します。目の病気は色々ありますので、赤ちゃんから高齢の方まで、眼科には幅広い年齢層の患者さんが受診に訪れます。そこで、まず赤ちゃんによくみられる病気についてのお話を。
 
赤ちゃんの目やに
 赤ちゃんの目で、最初に気になることが多いのは目やにだと思います。目やにの多くは、一時的なもので心配のないことが多いのですが、片目だけ目やにが多く、またなかなか治らない場合は、先天性鼻涙管閉塞症による新生児涙嚢炎が疑われます。
 
涙の通り道について
 先天性鼻涙管閉塞症の説明の前に、涙の通り道についてお話させていただきます。
 涙は上まぶたの外側にある涙腺(るいせん)という場所で作られます。分泌された涙は目の表面を濡らした後、目頭の上下にある小さな穴(涙点)に吸い込まれ、細い管(涙小管)を通って涙嚢(るいのう)と呼ばれる涙のふくろにたまり、さらに鼻涙管を通って、鼻の奥に抜けていきます。これを涙の道、涙道といいます。
 
先天性鼻涙管閉塞症
 赤ちゃんの鼻涙管の出口に生まれつき膜が張っていることが、先天性鼻涙管閉塞症の原因です。膜のために、涙が鼻の奥に抜けないので、涙目になります。また、涙の流れも滞りますので、そこにばい菌が繁殖し、目やにが出るようになります。
 まずはお母さんに、涙嚢部マッサージとばい菌止めの目薬を指導します。軽く目頭の下の涙嚢部をマッサージすることによって、そこにたまっている涙と目やにを押し出してから、ばい菌止めの目薬をさします。生後7ヵ月くらいまでは、この治療で様子を見るようにしています。それでも症状が治らない場合は、鼻涙管開放術といってブジーと呼ばれる細い棒を涙道に通して、膜を破る治療を行うことになります。
 マッサージと点眼で自然に治る場合があること、7ヵ月以上になってしまうと、赤ちゃんを抑えて処置することが難しいこと、7ヵ月くらいまでは、感染に対する抵抗力が弱いので早期の手術はお勧めできないことが7ヵ月まで待つ理由です。
 しかし、赤ちゃんによって体の大きさが異なりますので、体格のよい赤ちゃんの場合は、抑えることが出来るうちにと考えて、生後6ヵ月で手術を行う場合もあります。これは、抑えられない場合は全身麻酔で行わなければならないことになってしまうので、それであれば、早めにと考えて行う場合があるということになります。
 
下眼瞼睫毛内反症
 赤ちゃんの下まぶたのまつ毛は、黒目に触っていることがよくあります。赤ちゃんの顔はぽっちゃりしていて、まぶたが膨らんでいることが多いので、まつ毛が黒目に触りやすいのです。幸いに赤ちゃんのまつ毛は、とても柔らかいので黒目に触っていても、特に問題を起こさないことが多いのです。また成長とともに、まつ毛は次第に外をむいて来て、黒目に触れなくなってきます。多くは4~5歳になって顔が引き締まってくるにつれて、自然に治ってくることが多いのです。まつ毛が黒目に当たることによって傷がつくと、目やにがでたり、涙目になったり、白目が赤くなったり、外に出るとまぶしがったりするような症状を起こします。目薬を使っても症状を繰り返したり、4~5歳を過ぎても全く治らない場合は、全身麻酔での手術を相談することになります。
 赤ちゃんの目やには、結膜炎が原因のことが最も多いのですが、先天性鼻涙管閉塞症や下眼瞼内反症が原因で、なかなか自然には治らないこともあります。ただの目やにと考えずに、長引いたり繰り返したりする時は、眼科に連れて来てください。


2011年9月号「斜視」

お子さんの目の向きがおかしいと思ったら
 お子さんの目の向きがおかしいと思ったら、斜視の可能性があります。私たちは、左右の目でものをまっすぐとらえることによって、立体感や遠近感をつかむことができます。もちろん、生まれたばかりの赤ちゃんの視力はとても弱いので、思いがけない目の動きをすることもあります。でも、目の向きがおかしいと思ったら、眼科に連れて来てください。
 
赤ちゃんの目の機能の発達
 生まれたばかりの赤ちゃんは、光が分かるくらいで、あまり良く見えていないと言われています。生後1カ月で目の前の手が動くのがわかるようになります。6カ月で0.04から0.08くらい、1歳で0.3くらい、3歳で1.0が見えるようになっていると考えられています。
 視力と一緒に両眼視機能も発達してきます。両眼視とは、左右の目でとらえた像を、脳で一つの情報にまとめて受け取る働きのことで、立体感や遠近感は、この働きによって得られます。両眼視機能も3歳くらいで完成すると考えられています。人の目は、生まれつき視機能が備わっているのではなく、乳幼児期にピントのしっかりあった像を両方の目で同時に見ることによって、順調に発達してくれるのです。
 
斜視とは
 斜視は左右の目の視線がそろわずに、片方の目が別の方向を向いてしまう状態で、子どもの約2%に見られます。目の位置によって、上下内外の斜視に分類されます。
 片方の目が真っすぐ向いている時に、他方の目が内側に寄っているのを内斜視、外側に寄っているのを外斜視、上(または下)に寄っている場合を上(下)斜視と言います。
 
内斜視とは
 生まれたての赤ちゃんにみられる内斜視が、乳児内斜視で、片方の目がかなり内側に寄っている場合が多く、外側に動きにくいのではないかと思われることもあります。乳児内斜視は両眼視機能の発達の妨げになることがわかっており、早期手術の適応になると考えられます。
 赤ちゃんの顔は、鼻の付け根の部分が十分に発達していないため、鼻側の白目が外からは見えずに、見かけ上、内斜視にみえる偽内斜視ということがあります。内斜視なのか偽内斜視なのかを見極めるためには、顔にライトをあてて、そのライトの反射が角膜の中央の瞳に両方とも当たっているかどうかで判断します。
 赤ちゃんが診察室で機嫌良く、ライトを見てくれないこともありますので、内斜視が心配な親御さんは、家庭でフラッシュをつけて顔の正面からの写真を撮って、持って来ていただければ判断の参考になります。
 1歳くらいからみられるようになる内斜視に調節性内斜視があります。視力が出て来て、ものを良く見ようとする時期に、強い遠視があるためにピントを合わせる力を働かせるために内斜視が生じるものです。調節性内斜視の治療は、しっかりとあった遠視の眼鏡をかけることです。強い遠視は治すことはできませんが、眼鏡で内斜視は治すことができ、視力、両眼視機能も正常に発達することが期待できます。
 
外斜視とは
 間欠性外斜視は、普段は外斜視ではないのに、疲れたとき、眠たいとき、ボーっとしている時に外斜視になるもので、斜視の中で最も多いタイプです。外に出た時に片目つぶりをすることもあります。普段は左右の目で同時に見ることができていますので、弱視になる心配はありません。外斜視になる頻度や時間が多くなったり、真っすぐにするのに目の疲れが気になる時には、手術を考えてもらうことになります。
 常にどちらかの目が外に寄っているのを恒常性外斜視といいます。治療は手術ですが、手術によってものがダブって見える複視が起こる場合があるので、注意が必要です。
 
上(下)斜視とは
 上下の斜視は下斜筋過動、上斜筋麻痺などが原因で起きることもあり、眼性斜頸といって首を傾げる原因になることもあります。また、他の斜視に合併していることもありますので、眼科で詳しい検査を受けてください。
 
 斜視を放置しておくと、弱視という別の病気を引き起こす原因となることがあります。これは専門的な検査をうけないと判明しません。最初の手がかりは、左右の目の位置関係がまっすぐか、たまにどちらかにはずれることはないか、を注意してあげることです。
 正面の顔の写真を何枚か撮っておくと診察のうえでも参考になりますので持ってきていただけるといいと思います。また、普段は真っすぐで、時々はずれるという場合も写真とか最近はビデオなどの動画を持って来てくれる親御さんもいらっしゃいます。目の向きがおかしいと思ったらぜひ、眼科に連れて来てください。


2011年10月号「弱視」

治療で治すことができる弱視
 お子さんの目の病気に『弱視』があります。弱い視力と書きますので、弱視と診断されてしまうと心細くなってしまうかもしれません。でも、治療で治すことができるのです。
 
2つの弱視
 弱視という言葉には二つの意味があり、一つが「医学的弱視」、もう一つが「社会的弱視」です。
 眼科で弱視と言うと「医学的弱視」のことなのですが、 親御さんは「社会的弱視」と受け取って、行き違いが起こってしまうことがあり、言葉足らずを反省することがあります。
 「医学的弱視」とは、網膜や視神経に異常がないにもかかわらず、視力の成長期において、角膜から網膜の前までに何らかの異常があり、視力の発達が妨げられて、良い視力が得られないことをいいます。
 一方、「社会的弱視」とは、原因を問わず両眼での矯正視力(一番ピントの合っている眼鏡をかけた視力)が0.04~0.3に低下していたり、視野が極端に狭くなっている状態のことです。
 「医学的弱視」は、適切な時期に適切な治療をすると 治すことのできる弱視なのです。
 
どうして弱視に
 生まれたばかりの赤ちゃんは、光が分かるくらいで、あまり良く見えていないと言われています。生まれつき視力が備わっているわけではなく、乳幼児期からものを見て、網膜にピントのあった像を結ぶ刺激を繰り返すうちに視力を獲得することができるわけです。この視力の発育に重要な時期に、何らかの原因があり、視力の発達が途中で止まってしまい、眼鏡をかけても視力が出ない状態を弱視といいます。
 私は弱視の説明の時、『お子さんの目にまだ、スイッチが入っていない状態です』と伝えています。赤ちゃんの目は、作りは問題なくても働きの点から考えると、 未完成品です。赤ちゃんの目にしっかりとピントのあった像を結ぶことが、目の働きにスイッチを入れるというイメージです。目の働きにスイッチが入って、初めて目が完成するわけです。
 
弱視の種類
 弱視の種類は大きく4つに分けられます。
○屈折異常弱視
   強い遠視、乱視のために目にしっかりとピントのあった像を結ぶことができない。
○不同視弱視
   左右の目の度数に差が大きい場合、度数の強い方の目にピントのあった像を結ぶことができない。
○斜視弱視
   斜視のために、視線がずれてしまう方の目にピントのあった像を結ぶことができない。
○形態覚遮断弱視
   先天白内障、眼瞼下垂などの病気が原因となり、目にピントの合った像を結ぶことができない(眼帯をしたことが原因のものも含む)。
 弱視のうち、不同視弱視の発見が遅れることが多く見られます。見た目には何の異常もありませんし、片方の目の視力が良いので、お子さんの行動から発見されることが少ないのです。以前は就学時検診で初めて弱視が発見されることが多く、 治療が上手く行かない場合もありました。平成2年10月から3歳時健診に視力検査が加わりましたので、平成生まれのお子さんは、3歳時健診で視力検査をご自宅で行うようになりました。それでも、小学校に入ってから、弱視が発見されるお子さんもいます。3歳になりましたら、ほとんどのお子さんの視力検査ができます。心配でしたら、ぜひ、ご相談ください。
 
弱視の治療
 6~7歳くらいまでに、ほぼ大人の視力になると考えられていますので、その前に治療を行うことが効果的です。3歳から治療した不同視弱視では、1年で75%が矯正視力0.7以上に回復するというデータが発表されています。一方、入学後に治療を開始した場合は、長い治療期間が必要になってしまうこともあります。しかし、成長に個人差があるように治療効果にも個人差がありますので、あきらめずに頑張って治療を受けていただいております。入学後から治療を始める場合は、本人が治療の必要性を自覚できることから、積極的に取り組めるという利点もあります。
 屈折異常弱視、不同視弱視の場合は、眼鏡をかけてもらうことが、治療の第一段階です。眼鏡をかけて、しっかりとピントのあった像を結ぶことが大切です。でも、この時点ではピントの合った像を結ばせても、本人ははっきり見えません。近視の眼鏡と違って、かけた時点でははっきり見える眼鏡ではないのです。 頑張って眼鏡をかけているうちに目にスイッチが入って徐々に視力が上がってきます。
 不同視弱視の場合は、眼鏡に十分慣れた上で、「健眼遮蔽法」を行うことがあります。これは、良い方の目にアイパッチをして、弱視眼のみを使ってもらう訓練です。良い方の目の視力が落ちていないことを確認しながら弱視眼の視力が伸びてくるのを待つわけです。弱視の治療はすぐに結果が出るわけではなく、 ご本人、親御さんの根気と協力が必要です。


2011年11月号「3歳児眼科健診」

最も低年齢で行われる検査
 乳幼児期における正常な視機能発達を達成するためには、それを阻害する可能性のある因子を早期に発見し、早期に適切な対処を行なうことが重要です。平成3年に、母子保健法の定めるところにより、3歳児眼科健康診査事業が都道府県を実施主体に行なわれるようになり、平成9年以降は実施主体が都道府県から市町村に移管されました。
 
目標は早期発見
 3歳児眼科健診の第一の目標は、視覚障害の早期発見です。その中でも弱視の検出が重要です。近年の研究で明らかにされている弱視の80%以上は、不同視弱視と屈折性弱視であることから、早期に視力検査を行なって対応することが必要です。弱視の治療はできるだけ低年齢期に発見し、治療を開始することが良好な治療効果につながると考えられています。
 
視力検査を行う意義
 視力の発達する期間に、目にピントが合っていない状態などがあると、視力の発達が妨げられてしまった弱視になってしまいます。弱視の治療には主にメガネを用いて、ピントが合った状態にすることで、視力の発達を助けます。大切なことは、早く発見して早く治療を始めることで、自覚的、他覚的に検査が可能な最も低年齢と考えられる3歳児で発見することに意義があります。
 高度な両眼弱視では、日常生活に不自由をきたし、その子どもの行動などによって保護者が気付きますが、問題になるのは片眼の弱視です。片眼弱視の子どもは、一般的に不自由を訴えませんし、行動にもほとんど現れませんので、保護者も気付くことがほとんどありません。しかし、片眼弱視は、正常な両眼視ができませんので、視力を正常またはそれに近い状態まで上昇させておかないと一生正しい両眼視機能を得ることができなくなります。
 3歳児眼科健診が行なわれる前は、片眼弱視は就学前検診に発見されることが多かったので治療効果が悪い上に、学業を始める時期に治療を行なうので、子どもたちに大きな負担をかけていました。3歳児で発見されるようになり、就学までに治療効果が上がるようになってきています。
 
健診の方法
 3歳児健診は、一次健診は家庭、二次健診は市町村保健センター、学校、公民館など、三次健診は眼科医療機関などで行なわれます。
 一次健診は視力検査とアンケート調査によるスクリーニングが目的です。自宅に絵視標の視力検査表が郵送されますので指示に従って、お子さんの視力検査をしてください。検査は最初、両目で絵視標を理解しているかどうかを確認した後、片目をふさいで検査します。片目をふさぐ時は、左右どちらか嫌がらない方の目から、先にふさいで検査を行ないます。片目をふさぐことを嫌がった場合は、ふさがれていない方の目の視力が悪いことがありますので、二次健診の時にそのことを伝えてください。
 入園時や就学時に初めて視力不良を指摘されたお子さんの保護者の方に3歳児健診について尋ねてみますと、「受診していない」「視力検査はしなかった」「うまくできなかったが、ふざけていると思った」「生活態度に変わったことがなかったので、見えていると思った」といった答えが多いようです。うちの子は大丈夫と思っても、また忙しくても面倒がらずに、ぜひ自宅で視力検査をしてみてください。 視力検査が上手にできなかった時は、二次健診の時に申告して再検査を希望していただくことをお勧めします。
 アンケート調査は、「目つきがおかしいですか」「まぶしがりますか」「目を細めて見ますか」「物に近付いてみますか」「頭を傾けたり横目でみたりしますか」といった質問に答えていただきます。
 自宅の検査で片目ずつ絵視標が答えられなかった場合や視力検査ができなかった場合、アンケート調査で一つでも「はい」の記載があった場合は、二次健診で再検査を行ないます。
 二次健診で片目ずつ絵視標が答えられなかった場合、眼位異常、その他眼疾が疑われ精密検査を要すると認めた場合、努力しても視力検査ができなかった場合には、三次健診として眼科医療機関に紹介されます。
 
健診の実績
 日本眼科医会の調査によると、二次健診受診者は、3歳児眼科健診対象者の62~65%にとどまっているようです。しかしながら、3次検診における異常発見率は50%以上の実績がありますので、3歳児健診を受けることによって、屈折異常、斜位および斜視、屈折異常弱視・不同視弱視、斜視弱視だけでなく眼球震盪症、眼瞼下垂、強膜疾患、水晶体疾患、眼底疾患が見つかっていると報告されています。
 乳幼児は、見え方に異常があったとしても、自ら訴えることはできません。3歳児眼科健診は、そのためのよいチャンスです。3歳児健診の書類が送られてきましたら、まずはお子さんと一緒に視力検査をしてみてくださいね。


2012年1月号「眼科学校健診」

3・7・0方式の視力検査
 人気テレビ番組「踊る!さんま御殿!!」で「世代間ギャップを痛感した時」というテーマが取り上げられ、40代の上司が、「子どもの時、学校健診の視力検査で0.2だった」という話をしたところ、それを聞いた20代の後輩に「私はCでした」と言われ、「??」だったということが紹介されていました。学校健診の視力結果は、世代間ギャップになっているのですね。
 
眼科学校健診
 昭和33年に学校保健法が公布され、その後何度か改正されながら、現在に至っています。眼科に関する定期健康診断は「視力検査」「眼の疾病および異常の有無」の2項目について行なうことになっています。このうち視力検査は、眼科学校医自らが行なう眼科健診に先立って通常実施されており、保健調査とともに眼科健診の予診的検査として位置づけられています。したがって、眼科健診では「眼の疾病および異常の有無」のほか、保健調査や視力検査の結果にも注意を払いながら、必要に応じて積極的に児童生徒へ助言や指導を行なうことになります。
 
3・7・0方式とは
 学校保健法施行規則の一部が改正され、平成4年4月1日から視力検査は、「1.0」「0.7」「0.3」の3指標で判定してよいことになりました。視力の検査結果が1.0以上であるときは(A)、1.0未満0.7以上であるときは(B)、0.7未満0.3以上であるときは(C)、0.3未満であるときは(D)、と記入してもよいことになりました。
 
3・7・0方式採用の理由
 3つの指標のみで視力検査を行なうことになった理由は、次の5つが挙げられます。
 1. 学校の視力検査の目的は、黒板の字がきちんと見えているか、学業にさしつかえないか、眼科学校医の診断・指導が必要かどうかを判断するために行なわれます。
判断の基準としては
 視力0.3=教室の最前列でもこれ以下の視力では黒板の字が見えにくい
 視力0.7=教室のどこからでも黒板の字が一応見える最低視力
 視力1.0=一応健常視力
が用いられます。
 2. 3・7・0方式は授業にさしつかえないかをみる目的に適しており、指導も行ないやすい。
 3. 視力測定が能率よく行なえる。
 4. 視力の細かい変動に子どもたちがこだわらなくなる。
 5. 普通免許の視力基準も片目0.3以上、両目で0.7以上となっているように、社会的にも日本では0.3と0.7が重視されています。
子どもの視力の揺らぎ
 学童の視力は変動が大きく、いつも一定した値を得ることが難しいと言えます。一度の視力検査の結果が悪かったとしても、その日の体調、目の疲れ具合などによって、視力は変動します。 特に学校検診の時の、みんなが一列に並んで騒がしいような中で検査した場合には、内気な子は視力が悪く出ることもあります。また、少し目を細めただけで視力はすごく上がります。視力の良い子どもの視力は安定していることが多いのですが、視力低下が始まった時期の子どもの視力は特に揺らぎがみられます。学校現場では条件の違いもあり、0.1きざみで細かく測ることはあまり意味がありません。学校検診の結果のみで一喜一憂せずに、視力低下を指摘された場合は、眼科での再検査をお勧めします。
 
眼の疾病および異常の有無
 眼科健診では、保健調査や視力検査の結果をふまえて以下の項目をチェックしています。
1. 眼位のチェック:カバーテスト、カバーアンカバーテスト、交代カバーテストにより、斜位の有無、斜視の有無ならびに種類を検討。
2. 眼瞼のチェック:腫脹の有無(浮腫・炎症の鑑別)、変色の有無をチェック。また、内反・外反の有無や睫毛乱生の有無をチェック。
3. 眼瞼結膜・球結膜のチェック:充血・浮腫・濾胞の有無ならびに異物・眼脂の有無をチェック。
4. 角膜のチェック:角膜表面の混濁・傷・異物の有無のチェック。
5. 瞳孔に光を当て対光反応及び瞳孔径の確認、水晶体混濁の有無をチェック。
 
「要再検査」を指摘されたら
 「要視力再検査」の用紙をもらったら、一度眼科での検査をお勧めします。学校検診では、視力低下の原因が、近視か遠視か乱視か病気によるものかはわかりません。また、眼鏡が必要かどうかもわかりません。仮性近視であれば、点眼治療で視力が回復する可能性があります。
 「眼疾病の受診勧告」をもらった場合も、眼科を受診してください。学校検診の際には行なえない精密検査で、治療が必要な状態かどうかなど、より詳しい説明をさせていただきます。


2012年2月号「近視・仮性近視」

遠くにピントが合わない理由
 今回は、仮性近視・近視についてお話します。
 
オートフォーカス機構
 目に入った光は角膜と水晶体により屈折し、網膜に像を結び、その像が視神経を通って脳に届くことで見ることができます。近くを見るときには、毛様体が縮んで水晶体を厚くすることでピント調節を行います。若いうちは水晶体に弾力があり、近くや遠くを見る時に、厚みをかえてピント合わせます。オートフォーカスの精巧なカメラということになります。レンズの屈折率を角膜が3分の2を担い、水晶体が3分の1を担っています。つまり、角膜と水晶体の二つがレンズの働きをしています。
 
ピントが網膜に結べない
 ところが、なんらかの理由でこのオートフォーカス機能に狂いが生じて、網膜にピントを結べなくなることがあります。するとピンぼけの映像しか写らず、視力が低下します。
 ピントが網膜から外れる理由は二つあります。眼球の奥行きの長さが、通常よりも長いか短いために、網膜にピントが合いづらくなること、もう一つは水晶体の厚さの調節、屈折率の調節がうまくいかなくなることです。このような状態を屈折異常・調節異常といいます。
 
仮性近視とは
 近くの物をジッと見ていると、近くにピント合わせをするために毛様体が緊張し、水晶体が厚くなります。長時間近くの物を見ていると毛様体が緊張を続け、遠くが見えにくい状態になってしまいます。この状態が仮性近視ですが、毛様体の緊張をほぐす点眼薬による検査で、仮性近視の有無が分かります。
 仮性近視が考えられる場合、毛様体の緊張をほぐす調節麻痺剤(ミドリンM)の点眼治療を行います。薬が効いている間は、瞳が開いてしまうためにまぶしく、近くが見えにくくなりますので、寝る前に点眼してもらいます。寝ている間に、目が遠くを見ているような状態にする目薬ですが、夢がまぶしくなったり見えにくくなったりすることはありません。
 子どもの視力低下の場合に検査をしてみると、仮性近視が関与しているケースは多く見られます。点眼薬で視力が回復する可能性もあります。学校検診で視力が下がったからと言って、いきなり眼鏡を作りに行かず、まずは眼科で精密検査を受けてください。
近視と言われたら
 近視は網膜よりも手前に光の焦点が結ばれてしまう屈折異常です。近くのものははっきり見えても、少し距離が離れているものは、輪郭がぼやけて見えます。主たる原因は子どもの成長と共に眼球の奥行きが長くなることがあげられます。角膜のカーブは2歳で大人と同じくらいの扁平さになります。また、眼球の奥行きの長さは、新生児では約17ミリですが、成人の正常値は24ミリと考えられています。
 検査の結果、近視と診断されたら、残念ながら点眼薬では視力回復ができません。それではすぐ眼鏡でしょうか。親の気持ちとしては、 「なるべく眼鏡はかけさせたくない」「これ以上視力を悪くさせたくない」 「近視が進まないようにできないか」 ということが多いでしょう。重要なことは学校生活に支障がないかどうか、ということだと思います。
 子どもは、視力が低下していても、急な変化ではありませんので、不自由は感じないものです。でも、黒板の字を読む時に目を細めたり、他の子よりも時間をかけて見ていた可能性があります。やはり、両眼で0.3を切るようでしたら、そろそろ眼鏡と考えた方がよろしいかと思います。「なるべく眼鏡はかけさせたくない」という気持ちの中には、かけると近視が進むという誤解があるようです。身長が伸びるのを止められないように、近視も徐々には進行します。眼鏡をかけなくても近視は徐々に進むと考えて下さい。一般的には身長の伸びが止まった後も近視は少し進み、20代後半に止まるようです。近視の場合は、眼鏡をかけなかったとしても弱視になる心配はほとんどありませんが、はっきり見えないという不都合がありますし、近視がかなり進行してからでは、適正な眼鏡に慣れるのに時間を要することもあります。
 
眼鏡かコンタクトか
 眼鏡が必要となった時に、眼鏡かコンタクトレンズか、と考える方もいらっしゃいますが、コンタクトをお考えでも必ず眼鏡は作ってください。眼鏡を持ってない場合、コンタクトで角膜に傷がついた時などに、はずすと見えないので無理してしまう人が多いからです。大切な角膜を守るためにも、家に帰ったらコンタクトをはずし、眼鏡をかけることを、勧めています。コンタクトは、少なからず角膜に負担をかけてしまう医療用具ですので、取り扱いは慎重にお願いしたいと考えています。小学生からのコンタクトは、基本的にはお勧めできません。


2012年3月号「コンタクトレンズ」

目に入れても痛くない…
 私には“目に入れても痛くない”ほどかわいがっているものがあります。大学2年生の時からですので、もうかれこれ28年の付き合いになります。それは、コンタクトレンズ(CL)です。
 私は強度近視でCLなしでは人前には出たくないですし、その恩恵にあずかっている一人ですが、そのありがたいCLでトラブルを起こす人が非常に多いので、正しく使用せずに危険にさらされている方には、ついつい辛口になる傾向があります。
 CLに対する私の考え方は、「あくまでも目にとっては異物であり、きちんと使用しなければ目に害を及ぼす危険性のあるもの」ですが、「きちんと使用すれば安全であり、視力の悪い人にとって非常に便利でありがたいもの」というものです。
CLの種類とその特徴
 CLは大きく「ハード」「ソフト」に分けられます。それぞれのレンズの特徴について説明します。
1. ハードレンズ
現在使われているハードレンズは、酸素透過性ハードCLと呼ばれるものです。安全性には最も優れています。ただ名前の通りレンズが硬いので、慣れるまでに時間がかかり、 異物感のため装用できない人もいます。 近視度数の強い人、乱視の強い人、1日の装用時間の長い人に適しています。
2.ソフトレンズ
 ソフトレンズは、通常のソフトレンズの他に、1日使い捨て、定期交換型、乱視用があります。名前の通りレンズが柔らかいので、慣れるのが早く、つけ心地は良好です。目に酸素がいきにくい弱点がありますので、長時間の装用はお勧めできません。また、細菌やアメーバなどに感染する危険がありますので、しっかりとしたレンズケアが必要です。ドライアイ、アレルギーのある人には向かないこともあります。
(1)通常のソフトレンズ(コンベンショナルレンズ)
   洗浄・消毒・蛋白除去などのケアが必要です。 どうしても汚れが蓄積しますので、なるべく早めの交換が必要です。 アレルギー性結膜炎の症状の強い人には使えません。
(2)1日使い捨てレンズ
   1日使ったら捨ててしまうので、汚れがたまる心配がありません。洗浄・消毒などのケアも不要です。アレルギー性結膜炎にも対応しやすいという利点があります。毎日使う場合は、コスト高になってしまいます。
(3)定期交換型使い捨てレンズ
   1週間、2週間、1ヵ月で交換するタイプです。このうち1週間型は1週間、目につけたままのタイプで、トラブルが多くお勧めしていません。定期交換型は洗浄・消毒などのケアが容易で、1日使い捨てよりコスト面で有利です。
(4)乱視用レンズ(トーリックレンズ)
   乱視の方でも、矯正することができます。乱視度数、乱視軸には制限があり、すべての方に対応できるわけではありません。
 
眼鏡のかわり
 CLを使用する人に(既に使用している人にも)強調したいのは、「眼鏡と併用しましょう」ということです。CLは角膜に直接載せますが、角膜に必要なものは酸素です。角膜は涙から酸素という栄養を受けるので、 正しいフィッティングで、酸素透過性の優れたレンズを正しい使用法で装用しなければなりません。起きている時間帯に眼鏡をかけて、CLをしていない状態の時間を持つようにしましょう。お勧めは家に帰ったら眼鏡に替えることです。仕事の時間が長い人は、夜に眼鏡にするか、それができない人はハードレンズをお勧めします。CLは眼鏡の代わりに使えるものですが、眼鏡の替わりに使うものではありません。
 
角膜内皮細胞
 不適切なCLを長期に使用した場合には、角膜障害を起こしてしまうことがわかっています。角膜内皮細胞は角膜の透明性を保つために重要な働きをしていますが、加齢とともに減少します。恐ろしいことにCLの誤った使用によっても減少し、一度減少した細胞は再生しないということがわかっています。透明な角膜を一生守るためには、正しいCLの知識が必要だと考えております。
定期検査が重要です
 今や多くの人がCLを装用し、その数は1800万人を超えるといわれています。しかし、不適切な使用により、装用者の7~10%に眼障害が発生していると報告されています。
 CLは処方して終わりではなく、使う人がしっかりとしたレンズケアをしながら検診を受けてもらい、問題が起きていないか確認しながら使っていく医療機器です。便利なもので逆に目に病気を起こしてしまっては、元も子もありません。調子が良いからと言って、定期検査を受けないと、目にトラブルが起きることがあります。大切な目です。 CLは“目に入れても痛くないように”かわいがって下さい。


2012年4月号「アレルギー性結膜炎」

季節型と通年型の2種類
 私たちの体には、細菌やウイルスなどの外敵から身を守る「免疫」という働きがあります。このありがたい免疫の働きが、かえって人間に害を与えることを「アレルギー」と呼びます。「過ぎたるは及ばざるが如し」といいますが、まさにありがた迷惑というのがアレルギーなのです。
 
アレルギー体質
 アレルギーはじんま疹などを起こしやすい過敏体質の人に多い病気です。気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、 アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などが、同じグループの病気と考えられますが、目の他に症状はないけれど、目だけかゆいという方は、アレルギーが軽症と考えることができます。
 アレルギー疾患の有病率は、世界的に増加し、またすべての年齢層に広がっています。我が国では、全人口の約15~20%がアレルギー性結膜炎を有すると推定されています。
 
アレルギー性結膜炎
 目のアレルギーのうちで代表的なアレルギー性結膜炎は、春や秋など毎年決まった時期に起こりやすい季節型と季節にかかわりなく起こる通年型があります。季節型は花粉症の目の部分症状と考えることができます。 北海道での花粉症の原因となりやすい植物は、 3~4月のスギ・ヒノキ科、 5月のシラカバ属の植物、 6~8月のイネ科植物、 9月のキク科植物が挙げられます。
 一方、通年型の原因物質としては、ハウスダストという家の中で発生する細かいホコリで、ダニの死体やフン、カビ、ペットの毛やフケなどが考えられています。
 症状としては、強い痒みが主なもので、炎症がひどくなると瞼の裏の結膜や、白目の充血が起こってきます。 急に強い炎症が起きたり、目を強くこすりすぎた時には 白目が腫れて水がたまったようになります。
 
効果的な治療は目薬
 アレルギー性結膜炎の治療には目薬が効果的ですが、セルフケアも大切です。セルフケアとは、自分でできることであり、アレルゲンとの接触を避ける、たばこの煙、気温の変化、風などの刺激を避ける、などがあります。そのほか花粉の飛散が多い時期には外出を控え、外出時に眼鏡・マスクを着用するといったことも重要になります。
 アレルギー性結膜炎の治療の目薬は、1)抗アレルギー薬、2)抗ヒスタミン薬、3)ステロイド薬、4)人工涙液の4種類に大きく分けられます。
 第一選択はアレルギー性結膜炎治療の基盤となる抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬であり、重症度に応じてステロイド薬の使い分けが必要となります。
(1) 抗アレルギー薬
 近年、いくつかの抗アレルギー薬が新しく点眼薬として開発されており、現在は6種類の抗アレルギー点眼薬から選択することができるようになりました。抗アレルギー薬は、副作用も少なく、適切な使用方法によりかなりの効果が期待できますが、症状が悪化してから使ってもあまり効きません。 季節型の場合は症状が出る前からの点眼がお勧めです。 通年型は症状軽快時にも点眼回数をやや減らして、 点眼継続するなどの工夫が必要です。
(2) 抗ヒスタミン薬
 アレルギー反応が始まると、ヒスタミンという物質が放出されて痒みや充血を引き起こします。抗ヒスタミン薬はこれを抑えます。3種類の点眼薬があり、比較的かゆみや充血を抑える力が強いようです。
(3) ステロイド薬
 アレルギー性炎症が慢性化したり重症化した後では、 ステロイド薬が必要になることが多いものです。軽症では、症状のひどい時に短期間、低濃度のステロイド点眼薬を併用すればかなりの効果があります。重症になると高濃度のステロイド点眼薬が必要になります。ステロイドには白内障や緑内障をひき起す危険がありますので、眼科専門医の定期検査が必要です。特に小児では、眼圧上昇を引き起こす頻度が高いため、定期的に眼圧を測定する必要があります。
(4) 人工涙液
 ドライアイはアレルギーを起こしやすくするだけでなく、 悪化させることもあることが分かっています。通年型にドライアイを併発していることも多いので、検査をお勧めします。 人工涙液は防腐剤が入っていませんので、頻繁に使ってアレルゲンを目の中から洗い流すのはとても有効です。最近市販されているカップ式の洗浄器具は、眼周囲の皮膚の汚れや皮膚に付着した抗原をかえって眼表面に接触させることになり、洗浄器具としては薦められません。 
 花粉症、アレルギー性結膜炎の患者さんも増加していますが、アレルギーに処方する薬も増えてきています。また、アレルギー性結膜炎の重症型と考えられる春期カタルには、免疫抑制剤の点眼薬も使えるようになりました。薬は合う合わないもありますので、 自分に適した薬を見つけて、アレルギーとうまく付き合っていくようにしていただきたいと思います。近くの眼科で医師に気軽に相談してください。


2012年5月号「ウイルス性結膜炎」 

はやり目にご注意
「結膜炎とは、結膜の炎症性疾患の総称です」と言っても、分かったような、分からないような説明ですよね。結膜炎は眼科の病気の中でも、非常に多く見られるものですが、一言で説明するのは非常に難しいと思います。
 
結膜とは
 結膜炎の結膜は、白目を覆っている透明な粘膜です。目のまん中の黒目(角膜)の縁から瞼の裏側まで続いています。結膜は、場所によって名前が付いており、白目の表面を球結膜、瞼の裏側を瞼結膜といいます。この結膜が赤くなったり(充血)、腫れたり(浮腫)、瞼の裏にブツブツができたり(濾胞)、目やにが出たり(眼脂)、涙が出たり(流涙)、痒くなったり(掻痒感)、ゴロゴロしたり(異物感)という症状が出たら結膜に炎症が生じていると考えられます。
 
結膜炎の原因
 結膜炎の原因として、
1. ウイルス
2. 細菌
3. アレルギー
4. その他
の4つがあります。「はやり目」は、結膜炎の中でもウイルスが原因で起きるもので、人にうつる危険性がある感染性の結膜炎です。
 
効果的な治療は目薬
 「はやり目」には、流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、急性出血性結膜炎の3つがあります。流行性角結膜炎と咽頭結膜熱の原因はアデノウイルスで、急性出血性結膜炎の原因はエンテロウイルスかコクサッキーウイルスです。
 原因ははっきりしているものの、これらの原因ウイルスをやっつける特効薬はまだ開発されておりません。感染したウイルスに対する免疫ができて、自然に治るのを待つしかないのがつらい所です。
 以前は「インフルエンザのようなものです。インフルエンザは普通の風邪より症状が強くて、うつり易く特効薬がないのです。安静にして体力をつけて治るのを待ちましょう。」と説明しておりましたが、すでにインフルエンザには、特効薬が開発されましたので、良い例え話ができなくなってしまいました。
 はやり目にも特効薬が開発されることと期待しております。
 
診断方法は
 アデノウイルスによる結膜炎は、以前はその症状、所見から診断していました。普通の結膜炎より症状が強い場合、つまり充血が強い、目やに・涙が多い、ゴロゴロ感が強いなどの症状です。現在では、アデノチェックという角結膜上皮細胞中のアデノウイルス抗原検出試薬がありますので、短時間でアデノウイルスによる結膜炎を確定診断することができます。
 アデノチェックで陽性反応が出た場合、間違いなくアデノウイルス結膜炎と診断できますが、陰性反応の時には、アデノウイルス結膜炎でないとは、断言できません。これは、検査の感度の問題で、ウイルスの量が少ないと陰性に出てしまう場合があるためです。特効薬がないのに、検査をする理由は、うつるものか、そうでないかを明らかにするためです。はやり目であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように万全の体制をとっていただくためです。
 
はやり目は伝染るんです
といっても、空気感染する訳ではありません。目を触った手からうつります。ですから一番の予防策は手洗いです。せっけんと流水でよく洗って下さい。目がいずく、どうしても触りたくなると思いますが、その時は、ティッシュペーパーを使い、専用のビニール袋にためて捨てるようにしましょう。
 不用意にゴミ箱に捨てますと、ゴミ箱をきれいにする時にうつってしまう可能性があります。
 タオルの共用は止めましょう。そして、幼稚園・学校は休まなければなりません。
 他の人に接する仕事であれば、休んで下さい。感染力が持続する期間は、流行性角結膜炎や咽頭結膜熱では約1、2週間、急性出血性結膜炎では3、4日です。
 
うつらない、うつさないように注意
うつらないために普段から注意すること
・ 目をこすったり、触ったりしない
・ 手はせっけんと流水でよく洗う
・プール後は目を洗う
なってしまったら、うつさないために特に注意すること
・ 目をこすらない、触らない(ティッシュペーパーで触れて確実に捨てる)
・ 手はせっけんと流水でよく洗う(触れた蛇口も洗う)
・ プールは許可が出るまで禁止
・ 学校、幼稚園、保育園は許可が出るまで休む
・ タオルや洗面用具は使い回ししない
・ お風呂は最後に入る
・ 休養をとって体力を落とさない


2012年6月号「飛蚊症」

「私の目の中の…」
 数年前に「私の頭の中の消しゴム」という映画がヒットしましたが、今回は、眼科を受診されるきっかけとして比較的多い、「飛蚊症(ひぶんしょう)」についてのお話です。飛蚊症の正体は「私の目の中の濁り」なんです。
 飛蚊症の不快な症状を訴える患者さんのお話を伺っていますと、?「嫌な気分」の訴え方にも、十人十色、色々あります。「睫毛に何かついているみたいで、うっとおしい」「ススが飛んでいる」「カエルの卵みたいなものが動いている」「タバコの煙の輪が飛んで見える」「フワフワした雲みたいなものが見える」「髪の毛みたいなものが動いている」「微生物みたい」「ゴマが見える」 などなど・・・皆さん、不快な症状を色んな言い方で教えて下さいます。典型的には目の前に「黒いものが飛ぶ」と言われていますが、黒いものから透明なものまで色もさまざまで、数も1個から数個、時に多数のこともあります。目を動かすと、ふわっという感じで目と一緒に動いて見えます。
 
飛蚊症とは
 目の構造はよくカメラに例えられます。カメラのボディは硬く頑丈に作られていますが、目は柔らかく、カメラのボディの中は空っぽですが、目の中には硝子体(しょうしたい)という生卵の白身のようなドロドロした透明な液体が詰まっています。
 この硝子体の中に濁りができると、明るい所を見た時に、その濁りの影が目に底の網膜に映り、それを飛蚊症として 感じるわけです。
 飛蚊症の原因は、硝子体の濁りなのですが、この濁りの原因が、病気によるものなのか、そうでないのかを鑑別することになります。
 
飛蚊症は心配ないって聞いたけど
  飛蚊症で受診される方のほとんどは、心配のないもの(病気ではないもの)なのですが、なかには網膜剥離や網膜剥離の原因となる網膜の穴が見つかる場合や、目の中の出血や、目の中の炎症など病的なものが原因となっている場合もあります。
 飛蚊症には、心配ないもの:生理的飛蚊症と、病気によるもの:病的飛蚊症の二つががあることになります。
 
精密眼底検査
 この二つの飛蚊症を鑑別するためには、瞳をひろげる必要があります。瞳をひろげる目薬を点眼し、30分くらい待って、詳しく目の中の一番端まで、検査する必要があります。
 検査自体は少しまぶしいくらいで、痛くない心配のない検査です。ただし検査後も3~4時間瞳がひろがっているため、見づらくなりますので、なるべくご自分で運転せずに眼科を受診してください。
 
生理的飛蚊症
 精密眼底検査で、目の中に病気が見つからなければ、その飛蚊症は心配なものではなく、生理的飛蚊症です。生理的飛蚊症の硝子体の濁りは年をとることによって生じた硝子体の変化によるものです。と、お話しますと、「年のせいですか・・・」と無意味にがっかりさせてしまう心配がありますので、「20歳を過ぎた頃から出てくるのですが・・・」と説明させていただいております。と言いますのも、20歳頃から飛蚊症を感じている自分が、 「年のせい」とは思いたくないという気持ちの表れかもしれません。
 
病的飛蚊症
 これは目に病気があって硝子体に濁りができるものです。飛蚊症が病気の初発症状になっているわけですから、見逃すことはできません。
1. 網膜裂孔・網膜剥離
 神経の膜である網膜に穴があく病気です。穴があく時に飛蚊症、光視症(暗い所で光が見える症状)を伴うことがあります。早く見つければレーザー光線で穴の周りを焼き囲み、網膜剥離になることを防ぐことができます。
 見つけるのが遅れると網膜剥離となり、手術が必要となってしまいます。
2. 硝子体出血
 出血の原因は網膜に穴があいた時、網膜の血管に病気のある時などです。糖尿病網膜症が悪化して、出血する場合もあります。
3. ぶどう膜炎
 目に炎症の起きる病気に伴って、硝子体が濁る場合があります。これら病的飛蚊症の場合は、それぞれに適切な治療が必要になります。
 
飛蚊症を感じたら
 飛蚊症を自覚した日時がはっきりしている時、視力低下、かすみなどの症状を伴う時は、病的飛蚊症の可能性がありますので、なるべく早く診察を受けに来て下さい。
 網膜の端まで診せていただいて、異常がなければ心配のない場合がほとんどですので、まずは安心のために診察を受けていただきたいと思います。


2012年7月号「ドライアイ」

「ドライな人、増えてます」
 ドライアイ患者は、およそ800万人と言われています。初期症状はとてもあいまいで、何となく目が疲れやすいという感じで、自分では気づきにくいものです。気になる方は、ドライアイの検査をお勧めします。
 
無意識に出る涙は大切
 涙は上まぶたの外側にある涙腺(るいせん)で作られます。涙というと、悲しい時に出る涙を思い浮かべますが、目にゴミが入った 時やタマネギをきざんだ時にもたくさん出ますし、アクビをしても出ます。それ以外に重要な涙は、意外にも出ていることを意識させずに出ている涙なのです。この涙は、1日分溜めたとしても0.6~1mlですから、1年分でも220~365ml 。コーラの細い缶から太い缶くらいにしか溜まらないことになります。この涙を基礎分泌といいます。
 
関係する3つの神経
 涙の分泌を刺激する神経は、角膜の知覚を司る三叉神経、自律神経である副交感神経と交感神経の3種です。目にゴミが入った時やタマネギをきざんだ時などの反射性分泌は三叉神経、悲しい時などの感情的な涙の分泌は副交感神経、基礎分泌には交感神経が作用しています。
 
涙の三層構造
 目の表面にある涙の大部分は涙腺から分泌される水分ですが、実はそれだけではありません。水分の蒸発を防ぐ油分や、水分を保持する働きのあるムチンというネバネバした物質が層となり表面を覆っています。この水分が減ったり、油分の減少で水分が蒸発しやすくなったり、ムチンが少ないために水分が保持できなくなるなど3つの成分のバランスが崩れると、ドライアイの症状が出ると考えられています。
 
多彩な症状
 ドライアイは涙の量の減少や涙の質の変化で、目の表面の角膜や結膜に障害が起きた状態のことです。目の表面の乾きによる症状は多彩で、疲れる、重い、目がショボショボ・ゴロゴロする、充血する、痒い、痛い、視力が下がった、まぶしい、目やにがでるなど、他の病気でも見られる症状が目白押しです。そこで視力検査など眼科一般検査をひと通り行い、ドライアイが疑われた場合には涙の検査になります。
 
微細な傷は染色で
 細隙灯顕微鏡検査で涙不足で目の表面に傷がついていないかを調べます。もちろん、そのまま顕微鏡で観察することもできますが、微細な傷は色素で染色することによって、わかることがあります。フルオレセインという色素をつけて、コバルトブルーフィルターを通した光で照らすと、傷ついた部分が色素に染まって見えます。また、この時に少し瞬きを我慢してもらい、涙の膜の安定性を調べる検査も行います。次に涙の量を測るシルマーテストと呼ばれている検査を行います。細長い濾紙を下まぶたに挟んで、5分間でどれくらい濡れるかで涙の分泌量を測定します。5分後に5ミリメートル以下だとドライアイと診断されます。
 
治療方法は2つ
1.点眼薬で目を潤す。
 不足している涙の替わりに、人工涙液を点眼して直接目の表面を潤すのが、ドライアイの基本的な治療法です。人工涙液の点眼液は、頻繁に点眼していただきます。保水効果のあるヒアルロン酸の点眼薬を処方することも多くあります。新たに水分とムチンの分泌を促す「ジクアホソルナトリウム」という点眼薬も発売されました。また、点眼薬ではありませんが、朝起きた時の目の表面の状態を良好に保つために、寝る前につけてもらう眼軟膏を処方することもあります。
2.涙点プラグ
 少ない涙を有効に使う目的で、涙点プラグを入れる方法もあります。これは涙点を塞ぐことで、少ない涙を目の表面に長く留まるようにする方法です。顕微鏡を使って、目頭の涙点に小さなプラグを差し込むというものですが、痛みもなく短時間でできる方法です。コラーゲンを使用した液状の涙点プラグも新しく使えるようになりました。
 
意識してまばたきを
 日常生活の工夫で症状が楽になることもあり、その一つがまばたきです。まばたきをするたびに目の表面に涙が送り込まれます。普段は1分間に20~30回のまばたきを繰り返していますが、コンピュータ画面を凝視している時や、集中して小さな文字の書類を見ているときには、普段の4分の1にまで低下していると言われています。仕事中などは、意識してまばたきの回数を増やすことも目の表面のリフレッシュになると思います。また、部屋の空気は乾燥しがちですので、加湿を心がけ、温かいタオルで目を温めるのも良い方法と考えられます。


2012年8月号「老眼」

避けて通れぬ老眼の対処法
 「近くのものがなんだか見えにくくなった…」そんな変化は老眼の始まりかもしれません。老眼は誰もが避けて通ることができない、目の加齢に伴う変化です。40歳を過ぎたころから、少しずつ老眼の症状が出てきます。他の目の病気も出てくる可能性のある年代ですので、おかしいなと思ったら、眼科を受診してください。
 
水晶体の弾力が落ちると
 目の中に水晶体というカメラのレンズに相当する組織があります。カメラでは、レンズが前後に動くことによって遠くや近くにピントを合わせてくれますが、私たちの目は、水晶体がその厚みを変えることによって遠くのものや近くのものにピントを合わせることができます。しかし年齢とともに水晶体の弾力性がだんだんと弱くなるために、厚みを変えることができなくなってきます。そのために、近くのものにピントが合わせにくくなってくるのが、老眼です。
 
こんな症状が起きたら…
 もちろん、ある日突然、水晶体が硬くなってしまうわけではありませんので、だんだんと「アレッおかしいな」と思うことが増えてきます。「おかしいな」と思うこととして、
○本を読む時、腕を伸ばしたほうが見やすい。
○少し暗くなると、本が読みにくくなる。
○本を読んでいて、ヒョイと目をあげるとぼんやりと見えていて、ジッと見ていると、だんだんはっきりしてくる。
◯値札の金額を見間違えることがある。
◯パソコン画面を見ていると、すぐ目が疲れてしまう。
◯針に糸を通すなど、細かい作業が苦手になった。
こんな症状が起きてきます。
 
老眼鏡か遠近両用眼鏡を
 少し暗くなると本が読みにくくなるなど、暗くなると老眼が悪化したように感じるのは、どうしてでしょうか。暗い所ではカメラの絞りにあたる虹彩が光をより多く取り入れようとするために、瞳(瞳孔)が広がります。瞳が広がると焦点深度が浅くなるので、老眼が悪化したように感じるのです。本を読んだりする時は、手元を明るくして読むようにしましょう。手元が見えにくい状況が出て来たら、そろそろ近用鏡(いわゆる老眼鏡)のお世話にならなければいけません。手元が見えにくいのに無理をしていると、目の疲れ、肩凝り、頭痛などの症状を引き起こすこともあるのです。
 もともと近視で眼鏡をかけている人は、遠近両用眼鏡に替えたとしても、今は多焦点レンズの良いものが出ていますので、境目がなくほかの人からは遠近両用眼鏡とわかりませんから、スムーズに移行することができると思います。
 もともと遠視があり遠くが良く見えていた人は、近用鏡に抵抗があるようです。遠視の方は、遠くを見る時にも、水晶体が若干厚くなってピント合わせをする必要があるため、近くを見る時にはさらなる水晶体のピント合わせが要求されます。そのため、遠視の方は早いうちに手元が見えにくいという状況になります。遠くの視力が良好でこれまで眼鏡をかけていなかったという人は「目に自信がある」人が多く、近くを見る時だけに眼鏡を掛けると、人より老けて見られるので嫌だという気持ちが強いようです。でも、日常生活で近くを見る機会は非常に多く、無理をせず近用鏡を使うことによって、「疲れがとれて楽になった」と感じることがあります。
 
遠近両用コンタクトレンズ
 コンタクトレンズが普及してから、年数も経過していますので、コンタクトレンズユーザーの中にも、老眼年齢に達している方々が増えてきています。そのニーズに応えるように遠近両用のコンタクトレンズが開発され、装用者が増えつつあります。遠近両用コンタクトレンズにも、ハードとソフトタイプの2種類のレンズがあります。遠近両用コンタクトレンズは、1枚のレンズの中に遠くをよく見るための遠用部分と近くをよく見るための近用部分が組み込まれています。それまで、ハードレンズを使っていた人は、もちろんハードの遠近両用レンズがお勧めです。ソフトレンズを長期間使ってきた人の中には、角膜内皮細胞が大きくなって、その数が減ってしまっている人もいますので、詳しい検査のうえ、使用が可能か相談が必要な場合もあります。
 
まずは眼科で検診を
 老眼かなと思ったら自己判断で済ませずに、眼科の検診を受けてください。眼科ではきちんと検査したうえで、老眼による視力低下であるとの診断をします。自分では老眼だろうと思っても、他の病気による視力低下が見つかることもあります。


2012年9月号「緑内障」

確率17分の1の病気
「17分の1」という確率は高いのか低いのか、皆さんはどう感じられますか?
 40歳以上の17人に1人と言われたらどうですか。久しぶりに集まったクラス会。クラスの中に2人か3人いるとすると多いですよね。
 実はこの40歳以上の17人に1人というのは、緑内障の患者の割合なのです。日本緑内障学会の調査によると、60歳代で13人に1人、70歳以上で8人に1人が緑内障ということが分かりました。
 
緑内障とは
 緑内障は視神経がおかされて、見える範囲(視野)が狭くなる病気です。視神経は100万本以上の神経線維の束で、網膜に映った像を脳に運ぶ、いわば目と脳をつなげるケーブルの働きをしています。電気器具のケーブルが接続部分で壊れやすいように、視神経も視神経乳頭と呼ばれる眼球からの出口の部分が傷害を受けやすくなっています。視神経乳頭に傷害を与える一番の原因は、眼球内の圧力(眼圧)と考えられています。
 
眼圧が正常でも
 目には一定の硬さがあります。これは、目の中で作られる水と出る水が丁度つり合っていて、目の硬さをほどよい状態に保っているからです。眼圧は血圧と同じ単位(mmHg)で測定されますが、正常の眼圧は10~21mmHg です。眼圧が上がることによって、視神経乳頭の傷害が起こることは解明されており、以前は緑内障と言えば眼圧が高いと考えられていました。しかし、日本人には眼圧が正常範囲に入っていても緑内障になる人が多いことが判明し、正常眼圧緑内障と呼ばれています。正常眼圧緑内障では、視神経の強度が関係しているとみられ、たとえ正常範囲内の眼圧でも、その患者にとっては負担になっていると考えられます。
自覚症状がほとんどなく
 視神経がおかされると徐々に消失してしまい、その部分の情報は脳に伝わらずに視野が欠けてしまいます。しかし、視神経の傷害はゆっくりと起こり、視野も少しずつ狭くなっていくため、自覚症状はほとんどなく、知らないうちに病気が進行しているのが緑内障の怖いところです。視神経線維の半分がなくなってはじめて、視野の異常に気づくのが普通です。
 また、両方の目の視神経の同じ場所を見る神経が同時におかされるわけではないので、両目で見ている分には、片方の目で補われるために、視野狭窄をなかなか自覚することができません。視野がかなり狭くなって視力低下も生じてから、自覚症状として現れるということもあります。
 緑内障は、眼圧検査、眼底検査、視野検査などから診断でき、これらは眼科で一般的に行われる検査なので、眼科受診した際に偶然発見されるということが最も多いのです。
 眼底検査では網膜の視神経乳頭のへこみ具合を調べます。視神経乳頭は神経線維が集まってできているので、視神経が消失するとその部分のへこみが変形したり大きくなったりします。通常の眼底検査だけでなく、眼底カメラで記録する方法、光干渉断層計などの画像解析装置を用いる方法などがあります。
 視野検査は光の見え方で視野の欠け具合を調べる検査です。精密な視野検査をすることで、視野が正常か異常か、また病気の進行状態を調べることができます。
 
眼圧を低くコントロール
 緑内障による視野の欠けや狭まりは、治療で元に戻すことはできません。現時点の医学では、一度傷害された視神経を回復することはできません。治療の目的は、それ以上に進まないようにすることです。早期に発見して早くから治療を受ければ、失明に至らず視力を保つことができます。治療は、傷害を与える一番の原因である眼圧を低くコントロールするということです。
 現在では緑内障治療の点眼薬だけでも10種類以上あり、非常によく眼圧を下げる点眼薬も出ています。まずは点眼薬による治療が開始されますが、病状の進行が止められない場合にはレーザー療法、手術療法が必要になる場合もあります。
 
似て非なる緑内障と白内障
 緑内障は、白内障とならんで壮年期以降の人々にみられる眼科の代表的な病気です。白内障の多くは、白髪や肌のシワと同じで、年齢とともに誰にでも起きる変化ですが、緑内障は皆に起きる変化ではありません。緑内障と白内障、名前はよく似ていますが、全く別の病気です。
 生涯にわたり目の健康を保つために、40歳を過ぎたらぜひ、眼科での目の検診を受けることをお勧めします。できれば1年に1回、最低でも3年に1回は、緑内障の定期検査を受けてください。血縁者に緑内障の人がいる方は、特に注意が必要です。


2012年10月号「糖尿病網膜症」

甘くない目の話
 今回は成人の失明原因の上位の病気の「甘くない目の話」です。毎年3000人以上が、合併症で視力を失っている「糖尿病」の話です。糖尿病は内科の病気ですが、眼科にも大いに関係があります。で、糖尿病の方には耳の痛い話になってしまいますが、痛い目に合わないように、お付き合い下さい。
 
糖尿病とはどんな病気
 その名前から「尿に糖が出る」病気と考えられがちですが、血液に含まれる糖分(血糖値)が多い状態が続く病気です。食事に含まれる糖分は、膵臓からでるインスリンというホルモンでエネルギーに変えられますが、糖尿病では、このインスリンの量や働きが低下してしまうことによって、血糖値が高くなってしまいます。
 のどが渇く、多尿になるというのが、有名な糖尿病の症状ですが、それらの症状は高血糖が持続した場合に出るもので、多くの糖尿病の方は無症状です。糖尿病実態調査によりますと、糖尿病が「強く疑われる人」が690万人、「可能性を否定できない人」の680万人を合わせると、全国に1,370万人いると推定されています。 でも、糖尿病の治療を受けている人が約212万人しかいない理由は、自覚症状が出にくいためと思われます。
 
糖尿病で目が悪くなるの?
 糖尿病ではカメラのフィルムにあたる目の網膜が侵されてきます。「糖尿病網膜症」で、カメラのフィルムの感度が低くなったり、フィルム自体が破損してしまうような状態です。網膜は細かい血管が張りめぐらされており、画像を映すという働きのためには充分な酸素が必要です。糖尿病の血液は糖分が多く含まれているため血管に負担がかかり、血液の流れが悪くなって、網膜に十分な栄養を運ぶことができなくなってしまうのです。
 
発症には数年かかる
 糖尿病網膜症も、初期には自覚症状がありません。糖尿病になってから糖尿病網膜症が出てくるには数年から十年くらいかかることがわかっています。糖尿病にかかってすぐ目に来るわけではありませんし、血糖コントロールが良好な場合は、網膜症は出てきません。初期には自覚症状がありませんので、ここで眼科の出番です。
 糖尿病と診断された方は、見え方が何ともなくても眼科を受診し、眼底検査を受ける必要があります。糖尿病網膜症は眼底出血から始まりますが、眼底写真の検査だけでは見逃されることもあります。眼底写真は目の奥の中央部分のみしか撮せないからです。精密眼底検査を受けることをお勧めします。
 
進行状態と治療法
 糖尿病網膜症は、単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症の3段階で進行します。単純網膜症では、眼底出血、白斑が見られます。この段階では視力には影響がなく、血糖コントロールの改善によって治すことができます。しかし、視力に影響の出てくる増殖前、増殖網膜症の前段階ですので、定期的に眼科を受診し、網膜症が悪化していないか確認することが大切です。
 増殖前網膜症では軟性白斑というシミが多数出てきます。正確な状況をつかむために蛍光眼底造影検査をすることがあります。この段階でも、視力に影響の出ていないことが多く、失明につながる最大の要因です。この段階でレーザー光凝固術を行うことが失明に至ることを食い止める最良の治療です。
 増殖網膜症は新生血管が出現し、新生血管が破れて起こる硝子体出血、増殖膜、網膜剥離という重症な段階です。目の中にすすが飛んだり、赤いカーテンがかかるなどの自覚症状が出ると、相当に進んで手遅れに近い状態です。硝子体手術が必要になってきますが、その前にレーザー光凝固術が十分に行われているかどうかが、結果を左右することが多いのです。
 これらの3段階がどのくらいのスピードで進むかは、人によって違います。血糖コントロールがきちんと行われている人は進むのが遅いと考えられています。増殖網膜症にまで至らずに、途中で進行が止まり安定することも多くあります。比較的若い人(40~50歳)は、進行が速いことが多いので特に注意を要します。
 
糖尿病と言われたらまずは眼科で検診を
 糖尿病の方は糖尿病網膜症の治療の時期を逸しないよう、自覚症状がなくても定期的な精密眼底検査を受けることが重要です。検査・治療を続けていれば、糖尿病が原因で失明することを防ぐことができます。
 糖尿病と言われたら、内科での血糖コントロールと眼科での精密眼底検査が必要です。
 内科では「糖尿病手帳」がありますが、眼科には「糖尿病眼手帳」があり、内科の先生と連携をとって治療していきます。


2012年11月号「白内障」

「私の目が黒いうちは…」
 「私の目が黒いうちは…」というセリフ、テレビドラマでこわもてのお父さんが言うのをたまに見かけますよね。今回はそういう話ではなく、進行すると瞳の中央が白くなってくる白内障についてのお話をー。
 
どんな病気
 白内障とは、目の中のピント合わせをする水晶体が白く濁ってくる状態です。冬の寒い日に、外から家の中に入った時に、眼鏡が曇って見えなくなるように、目の中に曇ったレンズが入っているために、かすむ状態が白内障です。水晶体が濁り始めると、ものがかすんだり、二重に見えたり、まぶしく見えたりし、進行ると視力が低下し、眼鏡での矯正ができなくなります。
手術で取り戻せる視力
 白内障になると、初期のうちには薬によってその進行を遅らせることができる場合がありますが、完全に治療することはできません。進行した白内障は、濁った水晶体を手術によって取り除く方法が一般的で、視力を取り戻すことができる良性の病気です。
 白内障と診断されても、本人が苦にならなければ、急いで手術を受ける必要はありません。いつ手術を受けるかは、「本人が不自由を感じた時」だと思います。それほど安全な手術です。私が眼科医になったころは、視力が0.3以下になってから手術を考えましたが、現在は、それぞれの生活状況、必要性に応じて判断すればいいと考えています。自動車を運転をしている人であれば、視力が0.7以下になったら手術が必要だと思います。
 手術は局所麻酔で行われ痛みはありません。手術時間は程度によってさまざまですが、通常10~30分程度です。国内で年間100万件以上行われています。
 
縫合が必要ない手術
 手術は超音波乳化吸引術というのが一般的で、3ミリ以下の傷から超音波の力で水晶体の濁った中身だけを吸い出します。この最新技術を支える水晶体超音波乳化吸引装置は、綿密な計算が可能なコンピュータを搭載していて、超音波によって砕いた水晶体を吸収し、できた空間に水分を流し込み、眼球の形を保ちながら手術が可能です。水晶体は、昔懐かしい肝油のような大きさ、形です。肝油が薄い袋に包まれていると考えてみて下さい。上の袋を破いて、濁った中身を吸い出して、残った袋の中に水晶体の屈折力を補正するための眼内レンズを挿入します。眼内レンズも、傷口を小さくするために折り畳んで入れるやわらかいものが開発されていますので、傷口が3ミリのままで済み、縫合の必要がありません。
 手術は、患者の全身状態や手術後の通院に問題がなければ、日帰りでも可能です。通院できる方、重篤な合併症がない方、家族の協力が得られる方などが条件となります。手術直後は普通、充血があります。しばらくは、目がゴロゴロする、チクチクする、涙がでる、目やにが多い、目がかすむ、などの症状が続きますが、1~2週間でなくなります。目の手術というと怖いイメージがありますが、白内障の手術技術、器械は進歩し、材質の良い眼内レンズも開発されていますので、安心して手術を受けてください。
 手術で、ほぼ白内障が起きる前の見やすさを取り戻せますが、眼内レンズはピントを調節する機能がなく、不便に感じることがあります。その場合は眼鏡を使用します。眼鏡は手術後1カ月ほどたって、視力が落ち着いてから作ってもらいます。
 2008年2月に多焦点眼内レンズと呼ばれる遠近両用の眼内レンズも認可され、これだと術後に眼鏡をかける時間が少なくて済むようです。遠近両用眼内レンズは保険が適応されず、片目の手術に35~45万円の自己負担となります。
 
日帰り白内障手術を考えている方へ
 白内障手術を「日帰り手術で行うから簡単なんでしょ」と安易に考えられている人がいますが、日帰りで手術をしますが、手術内容は入院手術と同じです。術後を病室で過ごすか、自宅で過ごすかの違いだと考えてください。手術後、安静を強いることはありませんが、手術当日は眼帯をするので、片目だと遠近感が分らなくなり、非常に足元、手元がおぼつかなくなります。台所仕事などは、避けるようにお話しております。
 白内障手術での一番の心配は目にばい菌が入ることです。手術後は目をこすらないことが、最も重要です。3日間は入浴を禁止していますし、2週間は保護眼鏡をかけてもらっています。また、しばらくは、ばい菌止め(抗菌剤)、炎症止め(消炎剤)の目薬を使ってもらいます。
 白内障は、怖い病気ではなく、誰もがなる病気です。しかし、目がかすむのは白内障だからと安心していたら、緑内障など他の目の病気が見つかる場合もあります。40歳を越えたら、一度目の診察を受けることをお勧めします。


2013年1月号「後発白内障」

「白内障の手術は1回しかできないの?」
 外来で患者さんの診察をしている中で、よくある質問の一つに「白内障の手術は1回しかできないのですか」というのがあります。白内障の手術自体は1回しかできないのではなく、1回しかする必要がないことを話していますが、他の病気になってしまった時には、その治療が必要になります。今回は白内障の手術の後に生じる最も頻度の高い合併症である後発白内障についてのお話をー。
注意、手術後の視力低下
 白内障手術が問題なく無事に終わり、視力回復が得られて順調に過ごしていたケースでも、手術後しばらくたってから視力が低下してくることがあります。他の病気にかかってしまったためという場合もありますが、後発白内障が原因ということが多くみられます。
 現在の白内障手術は、水晶体の袋の前面(前嚢)を円形に切除し、水晶体の中身を超音波の器械で破砕吸引し、袋の後面(後嚢)は残し、その袋の中に眼内レンズを移植します。手術後数か月から数年経過したころに徐々に水晶体の後嚢が濁ってきますが、これは後嚢混濁と呼ばれます。この後嚢混濁によって視力低下をきたした状態を後発白内障といいます。
 
3つのタイプ
 後発白内障は手術後に残った水晶体上皮細胞が増殖・分化して生じる水晶体の不完全な再生と考えられています。現在の白内障手術では、水晶体嚢を温存しますので、水晶体上皮細胞を完全に除去することは不可能なため、後発白内障が起きることがあります。
 後発白内障は、臨床上3つに分類されます。一つは線維性後嚢混濁で、前嚢切開縁を中心に白濁が広がるものです。二つ目が水晶体前後嚢に囲まれた水晶体周辺部がドーナツ状に盛り上がるゼンメリング輪です。そして三つ目が眼内レンズと後嚢の間に生じるキャビア状の「エルシュニッヒ真珠」と呼ばれるタイプのものです。
 
術後5年で30%の発生率
 発生率については、多くの報告がなされています。眼内レンズの素材、眼内レンズ光学部のエッジの立ち方などのデザイン、前嚢切開の大きさなどがその発生率に影響すると考えられていますが、おおよその発生率は、術後1年で10%、3年で20%、5年で30%くらいと言われています。
 後発白内障が発生しやすい患者側の因子としては、ぶどう膜炎、網膜色素変性、アトピー、強度近視などがあり、白内障術後に炎症をきたしやすいことが後発白内障の発生を促すと考えられています。
 
痛みのないレーザー手術
 後嚢混濁が進行し、視力低下が起きたらレーザー治療が行なわれます。ネオジム・ヤグレーザーのレーザー光が1点に収束したときに生じる衝撃波によって、後嚢を切開します。
 この治療は通常外来で使用している細隙灯顕微鏡と同様の器械にレーザーが組み込まれていますので、外来で実施することができます。コンタクトレンズを目に装着して治療を行ないますので、点眼麻酔を使用しますが、レーザー治療には全く痛みを伴いません。通常は数分で治療が完了します。治療後には、切開した後嚢が硝子体側に遊離しますので、一時的に飛蚊症が生じますので、あらかじめ説明が必要です。
 
合併症
 ネオジム・ヤグレーザー後発白内障切開術は、有効性、安全性ともに高い治療と考えられていますが、術後合併症の可能性もあります。最も頻度が高いのは虹彩炎、眼圧上昇です。眼圧上昇予防剤の点眼を術前、術後に使用し、術後にはステロイド点眼を処方するのが一般的です。
 また、白内障手術後の比較的早期に後発白内障切開術を施行した際に、嚢胞様黄斑浮腫という視力低下の原因となる合併症を引き起こす危険性があること、またまれにではありますが、網膜剥離の発生頻度が上昇することも報告されています。したがって、後発白内障切開術後には、眼底検査をしっかり行なうことが重要です。
 白内障の手術自体は1回で完結するものですが、白内障術後の視力低下にはいろいろな原因が考えられます。視力低下の原因が後発白内障だった場合は、レーザー治療によりまた見えるようになりますので、とても喜んでもらえます。
 しかし、他の病気が原因である場合には、それぞれの病気に対する治療が必要になります。早期発見、早期治療によって治療可能な病気もありますので、白内障術後の視力低下が起こった時は、すぐに眼科を受診して、その原因を明らかにする必要があります。


2013年2月号「加齢黄斑変性」

肝心なところが見えなくなる病気
 「肝心なものは目には見えないんだよ」作家のサン=テグジュペリは「星の王子さま」の中で、私たちに大切なものは何かを教えてくれました。今回は肝心なものは目には見えない、といった メルヘンチックな話ではなく、 「見ようとするところが、見えづらくなる」加齢黄斑変性のお話をー。
 
網膜の中心にある黄斑
 目の奥には網膜と呼ばれる神経の膜があり、カメラに例えると フィルムにあたります。 網膜はフィルムと違って場所によって感度差があるのですが、 黄斑は網膜の中心部にあり、真ん中が少しへこんだ直径6ミリほどの領域で、一番感度の高い場所です。黄斑で物の形、大きさ、色などの情報の大半を識別しているといえます
 
片目からやがて両目に
 黄斑が異常に老化して起きる病気が加齢黄斑変性です。「滲出型」と「萎縮型」に分類され、滲出型は日本人に多くみられ、進行が速いタイプです。網膜の後ろにある脈絡膜から異常な新生血管が伸び、そこかの出血やしみ出た水分が黄斑部の視細胞を傷めます。その結果、見ようとする中心部分が見えづらくなり、ゆがんで見えたり、小さく見えたり、まん中が暗くなったりという症状が起きます。
 症状は片目から始まりますが、やがて両目に及ぶ人が多く、失明の原因にもなります。片目に病気が起きても両目で見ると気付かないことがあります。 時々片目を隠して問題がないか自己チェックをお勧めします。例えば片目を隠し、カレンダーの日にちを区切る縦線、横線のゆがみや、見えにくい数字がないかなどのチェックが有用です。
 
最近増加傾向です
 加齢黄斑変性は、アメリカでは成人の失明原因の第1位です。日本の第1位は緑内障ですが、食生活の欧米化、高齢者人口の増加のためか、患者数が増加してきています。2007年の推定患者数は約69万人といわれ、9年前に比べ倍増しています。なぜ起こるのかの原因はまだはっきりと分かっていません。 網膜の老化現象と考えられていますが、長年にわたって光を見ることに関係しているのではないかと言われています。また、喫煙、高血圧がこの病気を速める危険があると考えられています。女性より男性に多くみられます。
 
その診断方法は
 診断は、網膜の下にある新生血管(脈絡膜新生血管)の部位、大きさなどから判断して治療方法を決定します。眼底検査のほか、眼底造影検査という腕の静脈から色素を注射し、色素が心臓から眼球に送り出されてくる状態を、眼底カメラで写真やビデオに記録することによって、新生血管を捉えることができます。また、光干渉断層計で網膜、脈絡膜の断面像を捉えることができ、脈絡膜新生血管の部位、深さ、広がりを知ることができます。
 
新治療方法が次々と
 治療の主流はレーザー光凝固でしたが、脈絡膜新生血管をつぶす時に、同時に正常網膜にもダメージを与えてしまうために、黄斑のまん中近くに新生血管がある場合は治療ができませんでした。04年に光線力学的療法(PDT)が認可され、光線過敏物質を注射によって体内に入れて脈絡膜新生血管に集まった時を目掛けてレーザーを照射し、新生血管だけをつぶすという方法です。09年に血管新生を止める薬物が認可され、4~6週おきに眼球に直接注射することで、視力回復効果も望めるようになりました。12年11月には2カ月ごとに注射する新薬も承認されました。しかし、重症の場合は黄斑の障害が残るため回復にも限界があります。
 
早期発見が最重要
 加齢黄斑変性はノーベル医学・生理学賞を受けた山中伸弥教授が開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)による初の臨床研究の対象に予定され、注目を浴びています。臨床研究は、他の治療法で効果がない重症の患者少数を対象に、安全性の確認から開始される予定です。
 黄斑部のダメージが軽い早期に発見することによって、重症化を予防することが重要です。50歳以降の年1回の眼底検査によって、症状が出る前に起きる目の中の変化を見つけることができます。黄斑部に老廃物がたまることによってできる「ドルーゼン」が初期変化と考えられています。この段階なら、ビタミンA、C、Eと亜鉛が入ったサプリメントを摂ることで加齢黄斑変性になりにくいという報告があります。早期発見のために、片目での自己チェックをお勧めします。


2013年3月号「眼科の上手なかかり方」

早期発見・早期治療のために
 2年間にわたり「やさしい眼科通信」をお届けしてきましたが、今回が最終回です。目の検診の重要性、眼科の検査のあれこれに始まり、眼科でよく診る病気について書いてきました。眼科に限らず、病気の対処に大切なことは「早期発見・早期治療」です。最終回は、眼科でどのようにすればスムーズな診察が受けられるのかについてお話します。
 
まずは問診票の記入を
多くの眼科では、初めての患者さんに「問診票」の記入をお願いすると思います。あらかじめ教えてもらえると、症状のおおよその見当や事前の検査が必要かどうかなどが分かり、準備がスムーズにできるので、余計な待ち時間を減らすことにつながります。分かる範囲でかまいませんので必ず記入をお願いします。
 目は左右2つあるので、どちらの目に症状があるのかを教えてください。この時に正しい情報が得られないと正しい診断ができるまでに時間がかかったり、本当は不必要な検査をすることになったりします。例えば「目がかすむ」という理由で受診された時は、先に視力検査・屈折検査・眼圧検査をした後に診察となります。「目やに」が多いという場合は、感染性の結膜炎の可能性があるため、視力検査は後日になります。
 
症状をメモして持参を
いつごろから症状があり、どう変ってきたのかを教えてください。いつからの症状かによって、より正確に診断を絞ることができます。治療に反応しやすいものかどうかの判断にもなります。家でメモを作って持参されると良いと思います。
 また、いろいろな症状がある場合、自分にとって最も重要と思う症状から順番に教えてください。例えば、過去に目の手術を受けている場合など、手術の影響が出てきている可能性もあるので正直に教えてください。他の眼科で治療を受けている場合も同様です。緑内障で眼圧を下げる目薬を使用して眼圧が正常なのと、何も治療せずに眼圧が正常なのでは、その意味合いが違ってきます。その場合、使っている目薬の名前が分かると助かります。
 
眼鏡の度数は合っている?
眼鏡が合っていないために疲れ目の症状が出ている場合や、遠近両用眼鏡を掛けたほうがよく見える場合など、眼鏡が不適合なために症状が出ていることもあります。度数と、その眼鏡を掛けた視力検査が必要です。コンタクトレンズは、使用方法によっては黒目に傷が付くこともあり、傷の有無なども検査します。
 
眼科以外の病気について
糖尿病や高血圧があると眼底出血を引き起こすことがありますが、かなり進行しないと自覚症状は出てきません。逆に見えにくいなどの自覚症状が出てきてからでは手遅れになってしまうこともあります。一見、目と関係ないと思われる病気でも、治療中の病気(もしくは指摘されたことのある病気)があれば教えてください。
 
検査は怖くありません
視力検査は重要な検査の一つですが、本人の自覚検査です。見ようと目を細めることなく、リラックスして答えてください。はっきり見えなくても、輪の開いている方向が何となくでも分かれば答えてください。他にも検査室には、いろいろな器械があり、検査を受けてもらいますが、痛きないので、安心して受けてください。
 やさしい眼科通信では、1回目から4回目までは眼科に馴染みをもってもらう目的で眼科診療についての説明をしました。5回目からは、赤ちゃんが最初にかかりやすい病気から始まり、年齢を重ねるにしたがって増える代表的な病気について順番に書いてきました。
 この通信は、目に何か気になることがあった時には、皆さんに眼科に気楽にかかってもらいたいという気持ちで書かせていただきました。長い間、私のつたない文にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
 
(1)目の検診の重要性:23年4月号
(2)視力検査(屈折検査):23年5月号
(3)眼科検査器械:23年6月号
(4)診察室の検査 スリット・眼底検査散瞳:23年7月号
(5)赤ちゃんの目の病気:23年8月号
(6)斜視:23年9月号
(7)3歳児検診:23年10月号
(8)弱視:23年11月号
(9)眼科学校検診:24年1月号
(10)近視・仮性近視:24年2月号
(11)コンタクトレンズ:24年3月号
(12)アレルギー性結膜炎:24年4月号
(13)ウイルス性結膜炎:24年5月号
(14)飛蚊症:24年6月号
(15)ドライアイ:24年7月号
(16)老眼:24年8月号
(17)緑内障 :24年9月号
(18)糖尿病網膜症:24年10月号
(19)白内障:24年11月号
(20)後発白内障:25年1月号
(21)加齢黄斑変性症:25年2月号
(22)眼科の上手なかかり方:25年3月号

(株)道新たちばな販売所が発行していますスマイルのなるほど医学のコーナーに連載させていただくことになりました。
 
(株)道新たちばな販売所さんは、私が住んでいる地域の北海道新聞の販売所です。ですので、いままでもスマイルは読ませていただいておりました。第1、第3、第4月曜日に発行されていて、もう100号を越えています。プレゼント企画や事件の情報など、地域に密着した情報とともに、私が楽しみにしていましたのは、意外と「はるえ」ばあちゃんのマメ知識です。春光、住吉を中心に7600世帯に配布しているとのことです。今回、なるほど医学のコーナーに掲載のお話をいただきましたので、はりきって書かせていただくことに致しました。掲載される度に、ホームページも更新できますし…
2005.4.18 記


やさしい眼科のお話(236)いいイヤホン・ヘッドホンの日
06/11/18
 11月18日は、イヤホン・ヘッドホンの専門店などを経営する株式会社ヤイムマシンが「いい(11)イ(1)ヤ(8)ホン」の語呂合わせにちなんで「いいイヤホン・ヘッドホンの日」記念日に制定しています。 聴覚も視覚も大切な五感です。視覚の検査の中に、見える範囲を調べる「視野検査」があります。視野検査は、日本人に多く見られる緑内障の診断に欠かせない検査です。 視野検査にはいくつかの方法がありますが、自動視野検査と言って、コンピュータ制御で、見える範囲を調べることができる検査が一般的です。視線をまっすぐ真ん中に固定してもらって、光刺激を投影して、光刺激の大きさや強さを変えながら、見えたらボタンを押して答えてもらう検査です。光刺激を投影する時に、器械から小さい音が出ますので、その音に反応してボタンを押されてしまいますと、正確な検査結果が得られません。それをなくすために、コンピュータは光刺激を出さずに音だけ出すことを何度か行うことによって、その検査の信頼性を確認しています。視覚の検査でありながら、聴覚に惑わされていないかを確認しているわけですね。


やさしい眼科のお話(235)あかりの日
06/10/21
 アメリカの発明家トーマス・エジソンが、1879年10月21日に京都産の竹を使って実用的な白熱電球を完成させたことへの偉業を称えて、日本電気協会や日本電球工業会などが「あかりの日」に制定しています。
 眼科の診察室で行う検査は、「あかり」がなければできないものばかりです。眼科にいらした患者さんに必ず行うのが、細隙灯顕微鏡検査です。これは細い光の線を当ててその反射光を拡大して観察することによって、透明な黒目(角膜と言います)、レンズ(水晶体と言います)の光の切片を捉えることで診察します。また目の中は閉鎖された暗い空間ですので、そこに光を入れて、目の奥(眼底と言います)から返ってきた光をレンズで集めることで、眼底の血管や神経の膜(網膜と言います)、目の神経が脳へと出ていくところ(視神経乳頭と言います)を診察する眼底検査があります。目の中をよく見るために、瞳を広げる目薬を入れて、診察室を暗くして詳しく診察します。眼科の検査には「あかり」が欠かせませんし、眼科の仕事は患者さんの希望の「あかり」を守り続けることです。


やさしい眼科のお話(234)敬老の日
06/09/16
 2003年に改正された祝日法によって、例年9月の第三月曜日が「敬老の日」として国民の祝日の一つに定められており、今年は本日が「敬老の日」となります。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことが趣旨となっています。
 年齢を重ねることにともない、視機能の低下が認められ始めた状態を「アイフレイル」と呼んでいます。アイフレイルチェックリストは以下の10の質問です。1目が疲れやすくなった 2夕方になると見えにくくなることがある 3新聞や本を長時間見ることが少なくなった 4食事の時にテーブルを汚すことがある 5眼鏡をかけてもよく見えないと感じることが多くなった 6眩しく感じやすい 7瞬きしないとはっきり見えないことがある 8真っ直ぐの線が波打って見えることがある 9段差や階段が危ないと感じたことがある 10信号や道路標識を見落としたことがある チェックが2つ以上の方はアイフレイルかもしれません。一度、眼科専門医にご相談ください。


やさしい眼科のお話(233)蚊の日
06/08/20
 1897年8月20日、イギリスの医学者で細菌学者でもあったロナルド・ロス博士が、羽斑蚊類の蚊の胃の中から、マラリアの原虫を発見したことにちなんで、「蚊の日」に制定されています。ロス博士は、以後のマラリア感染症予防に大きく貢献した功績が讃えられ、1902年にはノーベル生理学・医学賞を受賞しています。
 眼科で「蚊」と言いますと、「蚊」が飛んでいるように感じられる『飛蚊症(ひぶんしょう)』があります。飛蚊症の多くは、加齢に伴う目に生じた生理的変化によるものですが、中には病気によって生じる病的飛蚊症があります。飛蚊症の症状だけからでは、生理的なものか病的なものかは判断できません。これらを鑑別するためには、瞳を大きく広げる目薬を入れてからの詳しい眼底検査が必要です。眼底検査はまぶしく感じますが痛くはなく、心配のない検査です。ただし、目薬をさしてから4~5時間は、瞳が開いたままとなり、まぶしく感じますので、ご自分で車の運転は避けていただきたいと思います。飛蚊症を感じましたら、病気がないか早めに眼科を受診してくださいませ。


やさしい眼科のお話(232)海の日
06/07/15
 祝日法により例年、7月の第三月曜日が「海の日」として、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨とした国民の祝日の一つに定められており、本年は本日7月15日に該当します。
 7月中旬になりますと、北海道でも気温が上がり、海水浴、プールの季節となります。この季節、「はやり目」と呼ばれる結膜炎の流行が見られることがあります。「はやり目」はウイルスが原因で起きる結膜炎です。はやり目は、ご家族や周囲の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、たかが結膜炎と考えずに、ぜひ眼科で診察を受けてください。
 「はやり目」の中には、プール熱とも呼ばれる感染症の咽頭結膜熱があります。咽頭結膜熱は、プールを介して人にうつることがあることからプール熱と名付けられています。お子さんの喉の腫れ、目の充血、発熱など、あやしいなと思いましたら、まずは小児科を受診してくださいませ。


やさしい眼科のお話(231)砂漠化および干ばつと闘う世界デー
06/06/17
 1994年6月17日に国際砂漠化防止条約が採択されたことにちなんで国際デーとして記念日に制定されています。
 地球温暖化は世界的な問題ですが、目の乾燥にともなう疾患のドライアイも、それに悩まされる人が増えています。セルフチェックで、自分がドライアイの可能性があるかチェックしてみてください。
 □目が乾く □充血しやすい □目がゴロゴロする □目やにが出やすい □目が疲れる □瞼が痙攣する □光を見るとまぶしい □いつもなみだ目でしょぼしょぼする □目が重い感じがする □風に当たると涙が出る □ものがかすんで見える □コンタクトレンズを入れる時に目が痛い
 チェックが入った項目が多いと、ドライアイの可能性が高いと言えます。1つでも症状が続く時には、お近くの眼科を受診してくださいませ。


やさしい眼科のお話(230)小満
06/05/20
 本日5月20日は「小満」です。「小満」は季節の変わり目を表す二十四節気の一つで、定気法にて太陽黄経が60度の時と定義されており、2024年は本日です。例年5月下旬に差し掛かる時期は、陽気が良くなり、万物に生気が充満し、草木が生い茂始めるため、農作物なども発芽するので、ちょっと安心との意味合いから小満という名がついたという説もあるようです。
 ところで、正常な目の人の視野の広さはご存知ですか。視野とは片目で一点を見ている時に、見える範囲のことを言います。正常な方では、上方60度、下方70度、鼻側60度、耳側100度の範囲を見ることができています。普段は両目で物を見ていますので、実際にはもっと広い範囲が見えていることになります。視野が狭くなる代表的な病気が「緑内障」です。緑内障は40歳以上の方の、20人に一人はいらっしゃいます。自覚症状の出にくい病気ですので、40歳を超えましたら、眼科で検診をお受けください。


やさしい眼科のお話(229)桜風忌
06/04/16
 シンガーソングライターとして活躍された河島英五さんが2001年4月16日にお亡くなりになりました。代表曲「酒と泪と男と女」は、CMソングになるなど全国的ヒットを記録しました。また忌日が桜の花びらが舞う時季となることから「桜風忌」と呼ばれています。
 「酒と泪と男と女」にある泪と涙とは、同じ言葉を書き表すための文字で、発音も意味も同じ異体字の関係にあるとされています。涙と泪では、具体的な「なみだ」のイメージを喚起する力は、泪の方が強い気がしますが、医学用語では涙を用いています。
 涙は黒目(角膜)に酸素を届ける働きもしていますので、目にとっては必要不可欠なものです。涙は出ていると意識されていない時にも分泌されており、これを涙の基礎分泌と呼んでいます。少ない量ではありますが、涙は常に分泌されており、角膜を潤して目頭にある涙点から吸い込まれて流れていきます。


やさしい眼科のお話(228)カメラ発明記念日
06/03/19
 1839年3月19日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールがダゲレオタイプと呼ばれる写真機を発明したことにちなんで記念日とされています。ダゲレオタイプは、カメラに光を集めて機器に投影させる仕組みで、被写体は長い時間写真機の前でじっとしていなければなりませんでした。またダゲレオタイプは感光材料として銀メッキの銅板などを使用していたことから、日本で普及した際には、銀板写真と呼ばれていました。 眼球のものを見る仕組みは、よくカメラに例えられます。眼球の一番奥にある神経の膜である網膜は、カメラのフィルム。ピント合わせの役割をする水晶体は、カメラのレンズ。茶目であり、目の中に入る光の量を調節する虹彩は、カメラの絞りにあたります。カメラのレンズは前後に移動することでピント合わせをしていますが、水晶体はその厚みを変えることでピントを合わせています。眼球は素晴らしくよく作られたオートフォーカス機構を持っていますが、年齢とともに少しずつその機能がそこなわれていくのが、老眼なのです。


やさしい眼科のお話(227)プロレスの日
06/02/19
 1954年2月19日に日本のプロレスで初の本格的な国際試合となった力道山・木村組VSシャープ兄弟の一戦が、東京蔵前国技場で開催されたことにちなんで、プロレスの日となっています。空手チョップが代名詞となっていた力士出身の力道山と、柔道出身の木村政彦の初タッグで、新宿駅西口広場の街頭テレビには、約2万人の観衆が集まる熱狂ぶりだったそうです。
 空手チョップではありませんが、白内障手術にもフェイコチョップと呼ばれる手技があります。白内障の手術では、濁った水晶体を超音波の器械で破砕しながら吸い取っていくのですが、硬くなった水晶体を細かく分割してから破砕、吸引します。水晶体を分割する方法として、右手で保持した超音波の出ている器械で水晶体を捕まえて、左手で把持した手術道具で空手チョップのように水晶体を裁断することで分割する方法です。これは日本の眼科医が考案した方法で、広く世界中で取り入れられています。


やさしい眼科のお話(226)手洗いの日
06/01/15
 1月15日は、手は5本指なことから「い(1)い(1)て(5)」の語呂合わせにちなんで、手洗い衛生ケア用品を始めとした各種衛生製品の製造・販売を展開しているP&Gジャパンが「手洗いの日」に制定しています。
 特に近年では、インフルエンザ、新型コロナウイルスなどの流行もあることから、手洗いをこまめに行うことは、感染症予防対策になることが、各専門家からも強く提唱されています。
 眼科には「はやり目」と呼ばれるアデノウイルス結膜炎の患者さんが来院されることがありますので、私もスタッフも常日頃から手指の消毒は励行していますが、今まで以上に頻回に確実に手洗い、消毒を行っています。今冬はアデノウイルスによる「咽頭結膜熱」一般的に言う「プール熱」が流行っています。皆さんも眼科を受診する時ももちろん、普段の生活でも手洗いをしっかりと行って、健康を維持しましょうね。


やさしい眼科のお話(225)くるみ割り人形
05/12/18
 突然ですが、作曲家チャイコフスキー作の三大バレエってご存知ですか?
 「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」「白鳥の湖」です。1892年12月18日に三大バレエの一つである「くるみ割り人形」が正式初演されたとのことです。
 サッカーやバレーボール、バスケットボールのために、メガネからコンタクトレンズにしたいと来院する方々は多くいらっしゃいますが、バレエやダンスの舞台のためにという方もいらっしゃいますね。バレエの舞台の上は暗いことも多く、メガネなしではよく見えなくて不安にもなりますので、コンタクトレンズにしたいというお気持ちはよく分かります。小さいお子さんの場合は、長い時間のコンタクトレンズはお勧めではありませんので、練習や本番の時のみにコンタクトレンズにして、それ以外の時にはメガネを使ってもらいたいと思います。コンタクトレンズご希望の方は、お近くの眼科でご相談くださいませ。


やさしい眼科のお話(224)世界こどもの日
05/11/20
 11月20日は世界こどもの日です。1959年11月20日に児童の権利に関する宣言が採択されたことと、1989年11月20日に児童の権利に関する条約が採択されたことにちなんで、国連が記念日に制定した国際デーの一つです。
 ところで6月10日が「こどもの目の日」なのはご存知ですか? まだ浸透していないと思いますが、今年から制定された日です。「6月10日はこどもの目の日。はぐくもう!6歳で視力1.0」というスローガンでした。生まれたばかりはわずかしか見えない赤ちゃんも、その後成長し、6歳までには視力1.0を得ます。一方で、1.0に届かない「弱視」の早期発見・治療や、低年齢化する近視発症の予防にとって、「6歳。視力1.0」はとても大切な節目と考えられます。記念日を制定することにより、多くの人が「どうして6月10日なの?」と話題にしたり、「こどもの目の発達」について関心を持つことが期待されています。


やさしい眼科のお話(223)グリーンリボンDay
05/10/16
 1997年10月16日に「臓器移植法」が施行されたことを受けて、日本臓器移植ネットワークが記念日に制定しています。グリーンリボンは、世界的に展開されている「アウェアネス・リボン」の一種で、環境保護活動、臓器移植の普及を示すシンボルマークになっています。
 眼科で「臓器移植」に関連することとして、「角膜移植」があります。角膜とは、目を正面から見た時に、真ん中に見える丸い部分です。角膜は透明なレンズで、目のピント合わせの3分の2のパワーを有しています。レンズの働きをするために、角膜には血管がなく、涙から酸素をもらっています。この角膜にばい菌、ウイルス、真菌、アメーバなどによる感染症が生じた時や、外傷を受けた時、変性症を生じた時などの病気が起きると角膜が白く濁ってしまいます。角膜が白く濁ってしまいますと、根本的に治す方法として、角膜移植があります。近年では、角膜全てを移植するのではなく、角膜のパート移植という、より繊細な手術が考案されています。


やさしい眼科のお話(222)敬老の日
05/09/18
 今日は「敬老の日」でお休みです。祝日法により、9月の第三月曜日が「敬老の日」として国民の祝日の一つに定められています。多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うことが趣旨となっています。2003年に改正された祝日法内のハッピーマンデー制度の一つになっています。
 年齢を重ねることにともない、視機能の低下が認められ始めた状態を「アイフレイル」と呼んでいます。身体の病気も目の病気も、早期に発見し、早期に適切な治療を行うことで、機能を回復させたり、進行を遅らせることが可能になります。ずっと一緒に頑張って来た目の健康を振り返り、これからも快適な見え方を維持することで、目の健康寿命を延ばして欲しいと思います。少しでも目に不調を感じている場合は、年のせいだと放って置かないで、些細なことでもまずはお近くの眼科を受診していただきたいと思います。


やさしい眼科のお話(221)噴水の日
05/08/21
 8月21日は、1877年に東京上野公園で第1回内国官業博覧会が開催され、会場中央の人工池に日本初となる西洋式の噴水が作られ始めたことにちなんで「噴水の日」に制定されています。ちなみに、噴水が完成したのは同年の9月8日でした。
 噴水の話ではないのですが、涙が多く出てあふれてくるとおっしゃって眼科を受診される方がいます。一般的には涙目と呼ばれていますが、眼科では流涙症と言っています。涙がたくさん作られすぎているのか、涙の通り道に異常があり、うまく流れていないのかの判断をします。涙の分泌が増加する原因として、目の表面の遺物、逆さ睫毛、角膜・結膜の感染症やアレルギー反応、疲れ目、外気、感情などのほか、ドライアイが原因となる場合もあります。涙の通り道に異常のある場合として、まぶたや涙点の異常、瞬きの異常、涙囊・涙小管の感染症、外傷によるものもありますが、多くの場合は鼻涙管閉塞もしくは鼻涙管狭窄か、涙点の吸引力の減弱が原因となっています。検査は痛くありませんので、涙目が気になっている方は、眼科を受診してください。


やさしい眼科のお話(220)漫画の日
05/07/17
 7月17日は、1841年にイギリスで風刺漫画週刊誌「パンチ」が発刊されたことにちなんで「漫画の日」と制定されています。1862年には日本語版「ジャパン・パンチ」が刊行され、1992年に終刊するまでの151年間、風刺漫画を発表し、人気を集めていたとのことです。
 漫画も現在では、雑誌形態だけではなく、電子書籍として読むことができるようになっています。スマホで電子書籍を読んでいる方も多くなってきていると思われますが、雑誌より小さな画面で、より近距離で読むことになりますので、目には少なからず負担がかかると考えられます。またスマホを凝視している時には、瞬きの回数が減ることも知られています。瞬きの回数が減ることによって、目の表面の涙の膜が不安定になり、ドライアイを引き起こし、これが目の疲れの原因にもなりえます。スマホは続けて長時間見ることは避けて、20分ごとに画面から目を離し、20フィート(約6メートル)離れたところを20秒以上見る、という20-20-20ルールが推奨されていますので、お試しください。


やさしい眼科のお話(219)ベースボール記念日
05/06/19
 6月19日は1846年に公式記録に残る史上初の野球試合がアメリカ・ニュージャージー州で行われたことにちなんで「ベースボール記念日」に制定されています。
 今年はWBCで日本が優勝しましたし、北海道日本ハムファイターズがエスコンフィールド新球場を開業したりで、野球人気が回復してきているようです。
 この季節、野球を頑張っている方も多くいらっしゃると思います。気をつけなければならないのは、野球での眼外傷です。守備の時にイレギュラーバウンドして目に当たった、フライボールが太陽と重なって目に当たった、ハーフバッティングの隣のゲージからの打球が目に当たった、自打球が目に当たった、などボールが目に当たって眼科を受診される方も毎年います。野球ボールによる目の外傷では、「前房出血」と言って目の中に出血することや、「網膜剥離」「外傷性黄斑円孔」また「眼窩吹き抜け骨折」という病気を引き起こすこともあります。痛みがあるときはもちろん、痛みがなくても目の中に病気が起きていないか、お近くの眼科を早めに受診してください。


やさしい眼科のお話(218)抗疲労の日
05/05/16
 5月16日は「こう(5)ひ(1)ろう(6)」の語呂合わせにちなんで、日本初となる疲労回復専用ウェアなどの開発、販売を行なっている株式会社ベネクスが「抗疲労の日」に制定したそうです。
 現代社会は視覚から取り入れる情報が増えていて、テレビだけではなくパソコンやタブレット、スマホなど、より小さい画面をより近距離で見ることが増えています。これらのことは、目を酷使する時間が長くなっていることになります。目を酷使しますと、疲れが出てきますが、医学的には「眼精疲労」と呼ばれています。
 「眼精疲労」と診断するためには、目の中を含めて、疲れの原因になっている病気がないか、詳しく検査することが必要です。眼鏡があっているかもチェックします。生活環境のチェックも必要です。またこれらのデバイスを注視するときには、瞬きの回数が減っていることが分かっており、ドライアイを誘発する原因にもなり得ます。
 単なる疲れ目とたかをくくり、市販の目薬で済まさずに、ぜひ一度、眼科での検査をお受けくださいませ。


やさしい眼科のお話(217)発明の日
05/04/18
 1885年4月18日に、特許法の前身にあたる専売特許条例が交付されたことにちなんで、発明協会が「発明の日」に制定しました。
 私ごとではありますが、「こんの優眼科クリニック」は今年の7月で開院20周年を迎えます。
20年前の開業の時には、実用化されていなかった新しい発想の眼科検査機器が次々と発明されています。
 以前はとらえることの出来なかった目の奥の神経の膜(網膜と言います)の断層像を綺麗な解像度で短時間で撮影できる器械や、黒目(角膜と言います)と茶目(虹彩と言います)の付け根の状態を画像化できる器械、直接目に器械を接触することなく目の長さを正確に測定することができる器械、造影剤を用いずに網膜だけでなくその下の膜(脈絡膜と言います)の血流の状態を知ることができる器械、通常の眼底カメラではとらえることの出来ない網膜の自発蛍光を撮影できる器械、一度の撮影で網膜の広い範囲を撮影できる眼底カメラ器械、器械に顔を近づけることなく目の屈折度を測定できるため小さなお子さんでもデータが取れる器械などなど日進月歩です。
 これらの検査機器の発明により、今までよりさらに精緻で正確な診断が可能になって来ています。眼科の検査は、どの検査も痛くありませんので、どうぞ安心して受診してください。


やさしい眼科のお話(216)未病の日
05/03/20
 「み(3)びょう(20)」の語呂合わせと、3月20日は季節の変わり目の春分の日の前後でもあり、例年体調を崩す方が多いことから、生活習慣のケアを促す意味も込めて、飲料製品などの通信販売事業を展開している株式会社ブルックスホールディングスが記念日に制定しています。
 未病は東洋医学の考えですが、年齢を重ねることによって、視機能の低下が認められ始めた状態のことを「アイフレイル」と呼んでいます。身体の病気も目の病気も、早期に発見し、早期に適切な治療を行うことで、機能を回復させたり、進行を遅らせることが可能になります。ずっと一緒に頑張ってきた目の健康を振り返り、これからも快適な見え方を維持することで、目の健康寿命を延ばすことを目的として、昨年日本眼科啓発会議が提唱したのが、「アイフレイル」という概念です。
 生涯にわたり読書や運転、スポーツ、趣味といった人生の楽しみや快適な日常生活を維持するために、見えにくさに気づいた時に「年のせい」だと片付けないで、ぜひ眼科医にご相談くださいませ。


やさしい眼科のお話(215)アレルギーの日
05/02/20
 免疫学者だった石坂公成氏、照子氏の夫妻が、アレルギーの原因となる抗体の一種、免疫グロブリンEを発見し、1966年2月20日にアメリカで開かれていたアレルギー学会で発表しました。この発見は、アレルギー患者の診断、治療に大きく貢献したことにちなんで、日本アレルギー協会が2月20日を「アレルギーの日」に制定しています。
 アレルギーは、目にも発症し、アレルギー性結膜炎を引き起こします。アレルギー性結膜炎は季節性のものと通年性のものに分けられます。季節性のものは植物が原因で、花粉症の部分症状と考えられます。旭川では、桜の咲くゴールデンウイーク頃から目の痒みを訴える患者さんが増えてきます。毎年、その季節に目が痒くなる方は、今年は目が痒くなる前から治療してみませんか。目が痒くなる2.3週間前から目薬を始めると、痒みをかなり抑えることができると考えられています。症状がないうちから病院にかかるのは億劫に感じるとは思いますが、ぜひお近くの眼科を受診なさってください。


やさしい眼科のお話(214)禁酒の日
05/01/16
 今日は「禁酒の日」です。1920年1月16日に、アメリカで禁酒法が実施されたことにちなんで、日本でも記念日に制定されました。当時、ピューリタンの影響が強かったアメリカでは、アルコールに対する強い批判があり、一部の州から禁酒が広がったことで、のちにアメリカ全土で禁酒法が実施されましたが、密造酒の蔓延、密造酒を飲むことによる健康問題、密売に関わるギャングの出現など、禁酒をすることによる多くの逆効果を招いてしまい、1933年には禁酒法自体が廃止されました。
 当クリニックでは、平日のお昼休みに毎日、日帰り白内障手術を行っています。白内障手術で一番気をつけなければならないのは、バイ菌による感染症の予防です。手術の5日前からバイ菌止めの目薬をさしてもらいます。また手術後3日間は、抗生剤、消炎剤、胃薬を内服してもらっています。この3日間は、お酒も禁止しています。お酒と抗生剤を同時に飲むことによって、体調を崩してしまうことがありますので、3日間の禁酒をお願いしています。


やさしい眼科のお話(213)まつ育の日
04/12/19
 今日は「まつ育の日」です。「まつ(年末)い(1)く(9)」の語呂合わせにちなんで、トリートメントマスカラなどの製造・開発・販売を行なっているアンファー株式会社が記念日に制定しています。
 最近は、まつ毛のエクステンションをされている女性の方が増えています。まつ毛のエクステンションをした後に、目が赤くなったり、まぶたが痒くなったりした場合は、エクステンションに使用した薬剤による接触性皮膚炎の可能性があります。1回目は何ともなくても、何度かしているうちにアレルギーを発症することもあります。この場合は、せっかくつけたエクステンションですが、はずしてもらう必要が出てきます。
 またマスカラでは、まつ毛から取れた色素が白目(結膜と言います)に入ってしまって、それが刺激となって結膜炎を起こしてしまうこともあります。結膜は、外界と接していますので、目を守るためにとても敏感な場所です。目の調子が悪い時は、遠慮なく、お近くの眼科でご相談くださいませ。


やさしい眼科のお話(212)世界テレビ・デー
04/11/21
 本日は「世界テレビ・デー」です。1996年11月21日に国連で、第1回世界テレビ・フォーラムが開催され、国連加盟国は平和、安全、経済、社会開発、文化交流などの様々な問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促していくことが取り決められたことにちなんで記念日に制定されました。
 学校検診で視力低下を指摘されたお子さんが受診された時に、近視になっていますのでメガネが必要との診断をした際に、以前は「テレビばっかり見ていますので、先生からも注意してください」とよく言われました。その後、「ゲームばっかりしていますので、注意してください」というお声が増えましたが、最近では「スマホばっかり…」「ユーチューブばっかり…」というお声に変わってきたように思います、
 近視の確かな原因はまだわかってはいませんが、やはり長い時間の近業は近視を進行させる方向に働いていることは多くの研究結果から間違いないようです。ゲーム、スマホ、ユーチューブは、長時間続けずに、1時間たったら5〜10分は目を休ませて欲しいと思います。


やさしい眼科のお話(211)上水道の日
04/10/17
 1887年10月17日、横浜の市街地へ日本初となる近代的上水道による給水が開始されたことにちなんで、上水道の日として記念日に制定されています。上水道は日本では、飲用可能な生活水と定義されていて、一般的には単に水道水と呼ばれています。
 水は生活に欠かせないものですが、目にとって涙も必要不可欠なものです。涙腺から分泌された涙は目の表面を濡らした後、目頭の上下にある小さな穴(涙点)に吸い込まれ、細い管(涙小管)を通って涙嚢(るいのう)と呼ばれる涙のふくろに溜まり、さらに鼻涙管を通って、鼻の奥に抜けていきます。これを涙の道、涙道といいます。
 涙目を流涙症(りゅうるいしょう)と言いますが、涙がたくさん作られすぎているのか、涙の通り道に異常があり、うまく流れていないのかの判断をします。涙の分泌が増加する原因として、目の表面の異物、逆さまつ毛、角膜・結膜の感染症・アレルギー反応、疲れ目、外気、感情などのほか、ドライアイが原因となる場合もあります。次に、涙の通り道に異常のある場合として、まぶたや涙点の位置異常、まばたきの異常、涙嚢・涙小管の感染症、外傷によるものもありますが、多くの場合は鼻涙管閉塞もしくは鼻涙管狭窄か、涙点の吸引力の減弱が原因となっています。検査は痛くありませんので、涙目が気になっている方は眼科にいらっしゃってください。


やさしい眼科のお話(210)苗字の日
04/09/10
  明治3年9月19日、戸籍整理のため、太政官布告により、一般人も苗字を持ち、名乗ることが許されたことにちなんで「苗字の日」として制定されました。苗字は平安時代中期以降にできたと考えられており、江戸時代には武士の特権とされていました。明治の太政官布告により一般人も苗字を名乗ることが許されても、まったく定着せず、布告から5年後には、苗字をつけることが義務化されたとのことです。
 病気の名前は「病名」です。病名も時代の流れや、その実態の判明から変更されることがあります。眼科で一番多く手術されている病名は白内障ですが、以前は「老人性白内障」と言っていましたが、現在は「加齢性白内障」と呼ばれています。また、近年わが国でも増加している「加齢黄斑変性症」は、以前は「老人性円盤状黄斑変性症」でした。「老人」という言葉に対してナイーヴになってきている感があります。夏に増えるはやり目は「流行性角結膜炎」と言っていましたが、現在は「アデノウイルス角結膜炎」とその原因ウイルスの名前になっています。医学の進歩とともに、現在は明らかではない病気の原因が確定されることによって、それが病名に反映されていくことになるのかもしれません。


やさしい眼科のお話(209)みだれ髪
04/08/15
 1901(明治34)年8月15日与謝野晶子の処女歌集「みだれ髪」が発表されました。女性の恋愛感情を素直に詠んだ斬新な作風は当時賛否両論を巻き起こしたとのことです。
 みだれ髪ではないのですが、睫毛の生え方が乱れているために、目の表面の黒目(角膜と言います)に傷ができて痛みを生じる「睫毛乱生」という病気があります。
 睫毛乱生は、一般的には「逆さまつげ」と呼ばれています。発症原因は不明のものが多いのですが、眼瞼炎、外傷後に生じることもあります。睫毛が角膜にあたるために、異物感、目の充血、目やに、痛みなどの症状を引き起こします。角膜に向かって伸びている睫毛を抜くことで、症状を緩和することができますが、抜いてもまた生えてきてしまいますので、定期的に抜く必要があります。抜かなければならない睫毛が数本である場合は、睫毛を抜くことで対処できますが、睫毛の数が多い場合は、手術によって瞼の向きを変えることで、睫毛が当たらないようにする方法もあります。気になる方は、お近くの眼科でご相談をお勧めします。


やさしい眼科のお話(208)防犯の日
04/07/18
 7月18日は「防犯の日」です。1962年7月に日本初となる民間警備会社「セコム株式会社」が設立されたことにちなんで記念日に制定されました。セコムの創業日は7月7日なのですが、1を棒に見立てて「ぼう(≒1)は(8)ん」の語呂合わせで7月18日を記念日としたとのことです。防犯とは犯罪の発生を防止すること、またはそのために講じる対策・手段のことです。起きてしまったら大変なことになりますので、それを未然に防ごうという考え方です。
 これは大切な自分の身体のことで考えますと、健康診断、人間ドック、規則正しい生活、運動、食事などが当てはまるのではないかと思います。調子が悪くなくても、病気になることを未然に防ぐために、常に健康を意識した生活を継続し、少しでも気になることがあれば、早めに病院を受診することが大切だと思います。
 身体の病気も目の病気も、早期に発見し、早期に適切な治療を行うことで、機能を回復させたり、進行を遅らせることが可能となります。ずっと一緒に頑張ってきた目の健康を振り返り、これからも快適な見え方を維持するために、どうぞお気軽に眼科を受診してくださいませ。


やさしい眼科のお話(207)ペパーミントの日
04/06/20
 6月20日は「ペパーミントの日」です。「はっか(≒20日)」の語呂合わせと、6月下旬ころから北海道は爽やかな感じになることから、ハッカの爽快感とかけて特産品「北見ハッカ」として展開している北見市まちづくり研究会が「ペパーミントの日」として制定しました。
 ハッカの成分の一つであるメントールは、市販点眼薬の添加物として用いられています。市販の目薬をさした時に「スーッ」とする成分です。この「スーッ」とする清涼感を好む方は、クセになるようで、眼科で処方する目薬でも「スーッ」とするものを希望される方もいらっしゃいますが、処方薬にはメントールを含む点眼薬はありません。
 また市販点眼薬には、メントールの他に血管収縮剤を含むものもあり、長期間使用していますと逆に血管が拡張して充血が悪化する場合もあります。目の調子が悪い時、市販点眼薬を2~3日使用しても症状が改善しないようなら、漫然と使用を続けずに、お近くの眼科を受診されることをお勧めします。


やさしい眼科のお話(206)抗疲労の日
04/05/16
 5月16日は「こう(5)ひ(1)ろう(6)」の語呂合わせにちなんで、日本初となる疲労回復専用ウェアなどの開発、販売を行なっている株式会社ベネクスが「抗疲労の日」に制定したそうです。
 新型コロナウイルス感染もまだまだ終息しない中、やはりお家時間が長くなっていると思いますが、お家時間が長くなると酷使するのが目ではないでしょうか。テレビを見たり、コンピュータを見たり、スマホを見たり、タブレットを見たり、目を酷使する時間が長くなっているのではないかと思います。目を酷使しますと、疲れが出てきますが、医学的には「眼精疲労」と呼ばれています。
 「眼精疲労」と診断するためには、目の中を含めて、疲れの原因になっている病気がないか、詳しく検査することが必要です。眼鏡があっているかもチェックします。生活環境のチェックも必要です。
 単なる疲れ目とたかをくくり、市販の目薬で済まさずに、ぜひ一度、眼科での検査をお受けくださいませ。


やさしい眼科のお話(205)発明の日
04/04/18
 1885年4月18日に、特許法の前身にあたる専売特許条例が公布されたことにちなんで、発明協会が「発明の日」に制定しました。
 世界で最初にコンタクトレンズを発明したのは、モナ・リザで有名なレオナルド・ダ・ヴィンチと言われています。1508年に大きなガラスボウルに水を入れて、水面に顔をつけてボウルの中の水を通して外を見る実験をしたとされています。
 一方、日本でのコンタクトレンズの始まりは、日本医史学会評議員・奥沢康正先生によりますと、「史料から確認できないが豊臣の残党狩りを逃れるために魚のうろこを角膜上に載せて盲人を装ったのがはじめとされる」とのことです。
 眼鏡とは違う方法でよく見えるようにしようという発想と、目の中にモノを入れて見えなくしてしまうという全く逆の発想、モノの始まりって興味深いですね。
 そのコンタクトレンズも次々と新しい素材が発明され、角膜に充分な酸素が送られるようになってきています。ハードレンズ、ソフトレンズに大きく分けられますが、遠近両用のレンズもあります。お近くの眼科で目に合ったコンタクトレンズをご相談ください。


やさしい眼科のお話(204)カラー映画の日
04/03/21
 1951年3月21日、日本で初めて国産総天然色映画が公開されました。上映作品は「カルメン故郷に帰る」でした。一般家庭でも白黒テレビしかなかった時代に、大画面のカラー映画はインパクトもあり大人気となったそうです。
 色覚検査を受けたことはありますか。2003年度までは、小学4年生の児童全員に学校検診で色覚検査を行っていましたが、学校保健法施行規則の一部改正により必須項目から削除されてしまいました。そのために、色覚検査を受けることなく、進学・就職の段になって、初めて色覚異常があることがわかるという問題が生じるようになりました。そこで2014年に文部科学省から通知がなされ、色覚検査は、児童生徒や保護者の事前の同意を得て個別に検査、指導を行なうことが再確認されています。児童生徒が自身の色覚を知らないまま不利益を受けることのないよう、保健調査に色覚に関する項目を新たに追加され、保護者への周知が図られるように改善されています。
 学校で色覚検査のチャンスがなかった方で、色覚に不安のある方はぜひ眼科を受診してください。


やさしい眼科のお話(203)食糧管理法公布記念日
04/02/21
 1942年2月21日に、国民の食糧確保、経済安定を目的とした食糧管理法が公布されたことにちなんで記念日が制定されました。1936年頃から続いていた食糧不足に対する諸問題解決のため、食糧の生産・流通・消費にわたって政府が介入して管理することで、食糧の需要と、高騰しがちだった価格を安定させることが目的とされていました。 
 現在の日本ではありがたいことに食糧不足を心配する必要はありませんが、食事だけではまかなえない栄養素をサピリメントとして取り入れるという考えが進んできています。眼科クリニックでも眼科疾患の予防のためのサプリメントを取り扱うことができるようになりました。現時点では、加齢黄斑変性、白内障、緑内障に対するサプリメントが開発されています。加齢黄斑変性、白内障は加齢に伴って生じると考えられていますので、目の老化に関連している「酸化」と「糖化」を抑制、予防することを目的に開発されました。抗酸化物質であるルテインは、目の網膜や水晶体に多く存在し、健康を維持していると考えられていますが、食事で摂取することには限界があります。そこでサプリメントとして摂取することが推奨されています。気になる方は眼科クリニックでご相談くださいませ。


やさしい眼科のお話(202)尾崎紅葉祭
04/01/17
 小説家尾崎紅葉の著作「金色夜叉」の中で、自分を裏切ったお宮に対して、貫一は静岡県熱海市の海岸にて、「いいか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と、別れを告げる場面が描写されています。熱海市では1月17日に「尾崎紅葉祭」が開催されています。
 涙が多く出てしまいますと、月も曇って見えてしまいます。涙が多く出てしまうことを「流涙症」と呼んでいます。流涙症の原因は、出てくる涙が増えてしまう場合と、流れ出ていく涙が減ってしまう場合があります。出てくる涙が増えてしまう場合は、目にゴミが入る、逆さ睫毛が黒目(角膜と言います)に当たっているなどの刺激で出る場合、悲しい、嬉しいなどの感情によって出る場合があります。流れ出ていく涙が減ってしまう場合は、涙の出口から鼻の奥に流れていく通り道(鼻涙管と言います)が、狭くなっている場合(鼻涙管狭窄と言います)、通り道がふさがっている場合(鼻涙管閉塞といいます)、また加齢にともなって瞼の張りが弱くなることにより、涙の吸い込みのポンプ作用が弱くなってしまうために起きる場合があります。涙が多いと感じた時は、お近くの眼科で相談してください。


やさしい眼科のお話(201)霧笛記念日
03/12/20
 1879年12月20日、青森・津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置されました。霧笛は、霧の中でも航海中の船の安全を守るためのもので、設置当時は20秒おきに4秒間鳴らされていました。塩屋埼灯台は現在、有形文化財として登録されており、重要な建造物の一つに数えられています。
 霧の中では、はっきりと物を見定めることができません。霧がかかったように見えにくいことを「霧視(むし)」と言います。霧視の原因となる目の病気には、いろいろなものがあります。一番多いのは、白内障だと思います。白内障は目の中にある、ピントを合わせるレンズの役割をしている水晶体が、濁ってくる病気です。白内障は年齢とともに誰にでも起きるもので、徐々に進んできますが、両眼が同時に同じように進んでくるわけではありませんので、両目で見ていると意外と気がつかれないこともあります。
 急に生じた霧視は、目の奥の神経の膜である網膜の病気が原因のこともあります。霧視に気がつきましたら、無視せずにお早めにお近くの眼科を受診してください。


やさしい眼科のお話(200)いい色・色彩福祉の日
03/11/16
 「いい(11)い(1)ろ(6)」の語呂にちなんで、色彩福祉検定などを通して、人材育成事業などと展開している日本色彩環境福祉協会が、「いい色・色彩福祉の日」に制定しました。
 ヒトの目の神経の膜である網膜には、2種類のセンサーがあります。一つは錐体というセンサーで、色を見分けたり、細かいものを見るときに働きます。もう一つは杆体というセンサーで明るさに鋭敏に反応します。錐体は3つに分けられ、緑の光に主に反応するM-錐体、赤の光に主に反応するL-錐体、青の光に主に反応するS-錐体があります。
 色覚異常は網膜にあるこれらの錐体の異常が原因です。日本人では男性の20人に一人、女性では500人に一人の割合と言われています。例えば、男女半々の40人のクラスですと、色覚異常の男子が一人いることになりますので、それほど稀なことではありません。色覚検査は眼科で受けられます。気になる方は、お近くの眼科で検査をお受けください。


やさしい眼科のお話(199)ドライバーの日
03/10/18
 10月18日は「ド(10)ライ(1)バー(8)」の語呂合わせにちなんで、株式会社物流産業新聞社が「ドライバーの日」に制定しました。トラック、バス、タクシーなどに乗務するすべてのプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日とのことです。
 普通自動車免許の視力の合格基準は、両眼で0.7以上、かつ片眼でそれぞれ0.3以上。片眼の視力が0.3未満の場合は、他眼の視野が左右150度以上で視力0.7以上が必要です。バスの運転のためには、大型免許が必要ですし、お客さんを乗せるためには第二種免許が必要です。両眼で0.8以上、片眼でそれぞれ0.5以上。深視力を3回検査した平均誤差が2センチ以内という基準が設定されています。
 自動車免許更新は誕生日の1か月前から可能です。視力検査が心配な方は、更新に余裕を持って、お近くの眼科を受診してください。


やさしい眼科のお話(198)敬老の日
03/09/20
 今日は敬老の日でお休みです。敬老の日は「多年に渡り社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。2002年までは9月15日を敬老の日としていましたが、2003年から9月の第3月曜日になりました。
 眼科で一番多く診断する病気は「白内障」です。白内障は、目の中にあるピント合わせをしてくれるレンズである水晶体が、だんだんと濁ってくる病気です。糖尿病やアトピーなどの病気にともなって白内障が生じることや、ステロイドという薬や外傷によって白内障になることもありますが、もっとも多い原因は加齢にともなうものです。私が眼科医になった30数年前には、どの教科書にも「老人性白内障」と書かれていましたが、今では老人性という呼称は使われなくなってきており、「加齢白内障」とよばれています。医学用語も時代を反映してナイーブになっているのかもしれません。他に原因がなくとも老人と呼ぶには若い方にも白内障は起きますので、「加齢白内障」という病名の方がしっくりくるのも事実です。


やさしい眼科のお話(197)プロ野球ナイター記念日
03/08/17
 1948年8月17日に横浜ゲーリック球場で日本初のナイター戦が行われたことにちなんで、「プロ野球ナイター記念日」が制定されました。このときの試合は巨人対中部(現在の中日)で、この時にナイターという言葉が使われたとのことです。
 この季節、野球を頑張っている方も多くいらっしゃると思います。守っていてイレギュラーが目に当たった、フライが太陽と重なって目に当たった、ハーフバッティングの隣のゲージからの打球が目に当たった、自打球が目に当たった、などなどボールが目に当たって眼科を受診される方も毎年います。野球ボールによる目の外傷では、『前房出血』と言って目の中に出血することや、『網膜剥離』『外傷性黄斑円孔』また『眼窩吹き抜け骨折』という病気を引き起こすこともあります。痛みがあるときはもちろん、痛みがなくても目の中に病気が起きていないか、お近くの眼科を早めに受診してください。
 暗くなってきますと、怪我をする危険性が増えます。ボールが見えにくくなる前に、早めに切り上げましょうね。


やさしい眼科のお話(196)サイボーグ009の日
03/07/19
 1964年7月19日に石ノ森章太郎先生の漫画「サイボーグ009」が週刊少年キングで連載をスタートした日として、記念日に制定されています。「仮面ライダー」と並ぶ石ノ森先生の代表作で、特殊能力を持つ9人のサイボーグ戦士の活躍を描くSF超大作です。9人という人数設定は、野球の“ナイン”から構想を得たもので、制作ノートで、それぞれ該当のポジションを当てキャラクター像を練っていたそうです。
 この季節、野球を頑張っている方も多くいらっしゃると思います。守っていてイレギュラーが目に当たった、フライが太陽と重なって目に当たった、ハーフバッティングの隣のゲージからの打球が目に当たった、自打球が目に当たった、などなどボールが目に当たって眼科を受診される方も毎年います。野球ボールによる目の外傷では、『前房出血』と言って目の中に出血することや、『網膜剥離』『外傷性黄斑円孔』また『眼窩吹き抜け骨折』という病気を引き起こすこともあります。痛みがあるときはもちろん、痛みがなくても目の中に病気が起きていないか、お近くの眼科を早めに受診してください。


やさしい眼科のお話(195)夏至
03/06/21
 今年は本日、6月21日が「夏至」です。季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて「太陽黄経が90度の時」と定義されています。北半球の場合は夏至の日が、一年の中で昼が最も長くなり、夜が最も短くなる日です。 
 日の出から日没までの時間が最も長い日ですので、日照時間が長いことになります。北海道ではこの季節、梅雨がないので日照時間が長く、紫外線対策も大切です。
 目にも紫外線対策は重要です。紫外線の強い屋外で長時間過ごすと、目にも紫外線が入って来ます。もともと目には紫外線を防ぐ力が備わっていますので、日常生活で浴びる紫外線くらいでは、問題になることはありません。スキー・スケートなどのスポーツや登山、海水浴などアウトドアでのレジャー、畑仕事など、長い時間を強い紫外線の中で過ごすときには、紫外線対策が必要だと考えられます。
 目の紫外線対策にはサングラスが有効です。色の濃いサングラスなら安全と考えられていますが、重要なのは色の濃さではなく紫外線透過率です。紫外線透過率の低いサングラスが、紫外線をカットして目を守ってくれます。色の濃いサングラスで紫外線透過率の高いレンズですと、逆にサングラスの下で瞳が大きくなってしまい、紫外線が多く目に入ることになってしまいます。外で過ごす時間が長い方は、ぜひ紫外線カットのサングラスを上手に使ってください。


やさしい眼科のお話(194)高血圧の日
03/05/17
 5月17日は世界高血圧連盟が制定した国際デーの一つで「世界高血圧デー」と呼ばれています。高血圧への自覚とその管理に関する啓発を行うことが目的とされており、日本では「高血圧の日」と呼ばれています。
 高血圧症は生活習慣病の一つとされており、心臓病や脳卒中など日本人の死因に関わる主要な原因と考えられています。
 眼科では、眼底検査をすることで高血圧による血管の変化を直接診て判定することが出来ます。血圧が高いと眼底出血してくることもあり、また動脈硬化が進行してくると、眼底の網膜動脈が細くなったり、網膜静脈を押しつぶしている状態を診ることが出来ます。高血圧症は、自覚症状に乏しい病気ですので、眼科で高血圧症を疑い、内科に紹介することもありますが、40才をこえましたら時々血圧もチェックしてみた方がよろしいかと思います。


やさしい眼科のお話(193)地図の日
03/04/19
 江戸幕府の一大事業として日本地図の作製を請け負った伊能忠敬が、寛政12年4月19日に蝦夷地の測量へと出発したことにちなんで「地図の日」に制定されています。その後、約17年の年月をかけて日本全国を測量して歩き、本格的な日本全土の実測地図「大日本沿海輿地全図」を完成させました。
 自動車で知らない土地に出かける時に、以前は道路地図が必携でした。今ではナビゲーションシステムで簡単に目的地に達することが出来ますので、便利な時代になりました。
 眼科の病気の中に「裂孔原性網膜剥離」があります。これは目の奥の神経の膜である網膜に裂け目ができて、その裂け目から水が回ってしまうことで網膜がはがれてしまい、放っておくと失明につながる病気です。「裂孔原性網膜剥離」の治療は手術で、網膜に出来た裂け目(網膜裂孔といいます)を確実に塞ぐことが重要です。そのために、手術の前にしっかりと眼底検査を行って、網膜の血管の走行、網膜裂孔の位置、大きさ、周囲の血管との位置関係などをしっかりと眼底チャートに記載します。そして手術の時には、その眼底チャートと比較検討しながら、網膜裂孔を確実に塞ぎます。眼底チャートは、手術の行き先を示してくれる大切な地図の役割を果たしてくれます。


やさしい眼科のお話(192)ビタミンB1の抽出に成功
03/03/16
 1910年、医学研究者の鈴木梅太郎博士が新しい栄養素「オリザニン」を発見しました。当時、治療困難な難病だった「脚気」に、米ぬかから抽出したチアミンを投与することで快復可能なものへと導きました。鈴木博士はチアミンを含む栄養成分にオリザニンと命名しましたが、同じころヨーロッパでフンク博士が同じ栄養素を発見し、ビタミンと命名し、こちらの名称が定着したとのことです。
 近年、眼科クリニックでも眼科疾患の予防のためのサプリメントを取り扱うことができるようになりました。現時点では、加齢黄斑変性、白内障、緑内障に対するサプリメントが開発されています。加齢黄斑変性、白内障は加齢に伴って生じると考えられていますので、目の老化に関連している「酸化」と「糖化」を抑制、予防することを目的に開発されました。抗酸化物質であるルテインは、目の網膜や水晶体に多く存在し、健康を維持していると考えられていますが、食事で摂取することには限界があります。そこでサプリメントとして摂取することが推奨されています。気になる方は眼科クリニックでご相談くださいませ。


やさしい眼科のお話(191)似合う色の日
03/02/16
 「に(2)あうい(1)ろ(6)」の語呂合わせにちなんで、パーソナルカラー診断などを提供している日本パーソナルカラーリスト協会が記念日に制定しています。
 色覚検査を受けたことはありますか。平成15年度までは、小学4年生の児童全員に学校検診で色覚検査を行っていましたが、学校保健法施行規則の一部改正により必須項目から削除されてしまいました。そのために、色覚検査を受けることなく、進学・就職の段になって、初めて色覚異常があることがわかるという問題が生じるようになりました。そこで平成26年に文部科学省から通知がなされ、色覚検査は、児童生徒や保護者の事前の同意を得て個別に検査、指導を行なうことが再確認されています。児童生徒が自身の色覚を知らないまま不利益を受けることのないよう、保健調査に色覚に関する項目を新たに追加され、保護者への周知が図られるように改善されています。
 学校で色覚検査のチャンスがなかった方で、色覚に不安のある方はぜひ眼科を受診してください。


やさしい眼科のお話(190)都バスの日
03/01/18
 1924年1月18日に、都バスの前身にあたる「東京市営乗合バス」が、巣鴨駅から東京駅、中渋谷駅から東京駅の2系統区間で11人乗りバスとして営業を開始したことにちなんで、東京都交通局が記念日に制定しています。その前年9月1日に発生した関東大震災によって、路面電車の東京市電が大打撃を受け、その復旧に時間がかかることが見込まれたことから、その代替輸送機関として、東京市営乗合バスの運用が開始されたとのことです。
 バス運転には、大型免許が必要ですし、お客さんを乗せるためには第二種免許が必要です。普通自動車免許の視力の合格基準は、両眼で0.7以上、かつ片眼でそれぞれ0.3以上。片眼の視力が0.3未満の場合は、他眼の視野が左右150度以上で視力0.7以上が必要です。バスの運転のためには、両眼で0.8以上、片眼でそれぞれ0.5以上。深視力を3回検査した平均誤差が2センチ以内という基準が設定されています。
 免許更新が近くなって、あわてて眼科を受診される方も見受けられますが、心配な方は更新に余裕を持って、お近くの眼科で視力を確認してください。


やさしい眼科のお話(189)ファーブルの誕生日
02/12/21
 12月21日は、「ファーブル昆虫記」で知られるアンリ・ファーブルの誕生日です。ファーブルは、1823年12月21日に南フランスに生まれた博物学者で、昆虫における行動研究の先駆者です。
 虫といえば… 目の前に蚊が飛んでいるようだ、と表現される症状の飛蚊症があります。飛蚊症の多くは、加齢に伴う目に生じた生理的変化によるものですが、中には病気によって生じる病的飛蚊症があります。飛蚊症を引き起こす原因として、目の奥の神経の膜である網膜に穴が開く網膜裂孔、目の中に出血する硝子体出血、目の中に炎症が起きるぶどう膜炎などが代表的なものです。網膜裂孔はそのまま放っておくと、裂孔原性網膜剥離を引き起こします。網膜裂孔であれば、レーザー光線による治療で、網膜剥離になることを食い止めることができる場合が多く、これは入院することなく治療することができます。裂孔原性網膜剥離になってしまいますと、入院しての手術が必要ですし、治療が遅れますと視力障害が残ってしまうこともあります。飛蚊症の症状だけからでは、生理的なものか病的なものかの判断はつかず、瞳を開いて詳しい眼底検査が必要です。飛蚊症を感じましたら、億劫がらず早めに眼科を受診してくださいませ。


やさしい眼科のお話(188)いい色・色彩福祉の日
02/11/16
 「いい(11)い(1)ろ(6)」の語呂合わせになんで、色彩福祉検定などと通して人材育成事業などを展開している日本色彩環境福祉協会が制定しました。
 学校保健法施行規則の一部改正により、平成15年度からそれまで小学4年の児童全員に実施されていた色覚検査が健康診断の必須項目から削除されました。そのため、中高生の多くは色覚検査を受けることなく進学・就職と向き合っており、色覚に係る問題が急増しました。そこで平成26年に文部科学省から通知がなされ、色覚検査は、児童生徒や保護者の事前の同意を得て個別に検査、指導を行なうことが再確認されています。児童生徒が自身の色覚を知らないまま不利益を受けることのないよう、保健調査に色覚に関する項目を新たに追加され、保護者への周知が図られるように改善されています。
 学校で色覚検査のチャンスがなかった方で、色覚に不安のある方はぜひ眼科を受診してください。


やさしい眼科のお話(187)ブラックマンデー
02/10/19
 1987年10月19日、アメリカ合衆国ニューヨークの株式市場において、「ブラックマンデー(暗黒の月曜日)」と呼ばれる史上最大規模の株価の大暴落が起きました。
 眼科の病名には、色を使ったものがいくつかあります。有名なものに「白内障」「緑内障」があります。あまり知られていませんが、「黒内障」という病気もあります。
 突然幕が下りたように片方の目が見えなくなる、という症状で、脳梗塞の前兆とも考えられ「一過性黒内障」と呼ばれます。一過性黒内障は、頭に血液を送る頸動脈から枝分かれした眼動脈に血栓が詰まることで生じると考えられます。動脈硬化がその基盤にあると考えられ、一過性脳虚血発作の一種です。一過性黒内障は、脳梗塞の警告症状の一つと考えられます。一過性黒内障があった場合は、早期に脳梗塞の予防を目的とした検査、治療が必要となります。一過性黒内障の目の前が真っ暗になるという症状は、多くの場合5~10分で解消しますが、ぜひ眼科を受診してください。


やさしい眼科のお話(186)敬老の日
02/09/21
 今日は国民の祝日「敬老の日」です。2002年までは、毎年9月15日でしたが、2003年から9月の第3月曜日に変更されました(が、偶然にも15日でした)。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。
 眼科で一番多く手術されている病気は「白内障」です。白内障になる原因にもいくつかありますが、一番多いのは加齢にともなうものです。私が眼科医になった30数年前は普通に「老人性白内障」と呼んでいましたが、現在では「加齢(性)白内障」と呼ぶのが一般的です。加齢以外に原因は見つからず、かといって老人性と呼ぶにはあまりにも失礼と思われる年齢の方にも生じますので、老人性と呼ばなくなったと思われます。加齢にともなうものですので、遅かれ早かれ誰にでも生じるのが白内障です。白内障は、白くかすんだり、まぶしく感じたり、二重に見えたりといった症状を引き起こしますが、手術によって元の見え方を取り戻すことができます。気になる方は、ぜひ眼科を受診してみてください。


やさしい眼科のお話(185)米の日
02/08/18
 「米」の字を分解すると「八十八」に見えることから、8月18日は米の日に制定されています。この日が米の日であることにちなんで、穀物を中心とした健康食品の摂取を提唱している日本健康食育協会が、この日を「健康食育の日」に制定しています。
 近年、眼科クリニックでも眼科疾患の予防のためのサプリメントを取り扱うことができるようになりました。現時点では、加齢黄斑変性、白内障、緑内障に対するサプリメントが開発されています。加齢黄斑変性、白内障は加齢に伴って生じると考えられていますので、目の老化に関連している「酸化」と「糖化」を抑制、予防することを目的に開発されました。抗酸化物質であるルテインは、目の網膜や水晶体に多く存在し、健康を維持していると考えられていますが、食事で摂取することには限界があります。そこでサプリメントとして摂取することが推奨されています。気になる方は眼科クリニックでご相談くださいませ。


やさしい眼科のお話(184)アポロ11号月面着陸の日
02/07/20
 1969年7月20日、アメリカの有人宇宙船アポロ11号が月面着陸に成功し、人類が初めて月面に降り立ちました。最初に月面を歩いたニール・アームストロング船長は「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」とのメッセージを発信しました。
 当時、西アフリカのガーナで急性出血性結膜炎が大流行しました。急性出血性結膜炎は、ウイルスによる結膜炎で、非常に感染力が強く患者数が増えました。月面着陸と同じ時期の流行だったので、アポロ病、アポロ11病と呼ばれました。
 夏は急性出血性結膜炎やアデノウイルス結膜炎、咽頭結膜熱など「はやり目」と呼ばれるウイルス性の結膜炎が流行する季節です。「はやり目」であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、「たかが結膜炎」と考えないで、是非、眼科で診察を受けて下さい。


やさしい眼科のお話(183)スペースインベーダーの日
02/06/16
 1978年6月16日に、世界的大ヒットゲームとなった「スペースインベーダー」が発表されました。開発・製造を行っている株式会社タイトーがスペースインベーダーの日として、記念日の一つに制定しています。
 当時、中学3年生だったのですが、ブームになった高校時代は、すっかりインベーダーゲームにハマっていました。
 当時はゲームセンターや喫茶店に行かないと、ゲームは出来ませんでしたが、現在では自宅のテレビやパソコン、スマホで気軽にゲームを楽しめるようになりました。特にスマホやタブレットなどを使って、近距離でゲームをしているお子さんに、急性内斜視が起きることがあると報告されてきました。近距離で長時間ゲームをしていますと、目に過大な調節力を必要としますので、両方の目を同時に使う能力が未熟な小さいお子さんで、急性内斜視が起きるのではないかと考えられています。近距離での長時間のゲームは目の負担になります。1時間以上は続けないようにした方がよいと思います。


やさしい眼科のお話(182)ベビーブームの日
02/05/18
 5月18日は、「こ(5)がいっ(1)ぱい(8)」子どもがいっぱいの語呂合わせにちなんで、第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会がベビーブームの日に制定したとのことです。
 眼科では、生まれたての赤ちゃんから高齢の方まで、目に関することはすべての年齢層の方が診察にいらっしゃいます。
 赤ちゃんの目で、最初に気になることが多いのは目やにだと思います。目やにの多くは、一時的なもので心配のないことが多いのですが、片目だけ目やにが多く、またなかなか治らない場合は、先天性鼻涙管閉塞症による新生児涙嚢炎が疑われます。
 赤ちゃんの下まぶたのまつ毛は、黒目に触っていることがよくあり、下眼瞼睫毛内反症と言います。まつ毛が黒目に当たることによって傷がつくと、目やにがでたり、涙目になったり、白目が赤くなったり、外に出るとまぶしがったりするような症状を起こします。
 赤ちゃんの目やには、結膜炎が原因のことが最も多いのですが、先天性鼻涙管閉塞症や下眼瞼内反症が原因で、なかなか自然には治らないこともあります。ただの目やにと考えずに、長引いたり繰り返したりする時は、眼科に連れて来てくださいね。


やさしい眼科のお話(181)郵政記念日
02/04/20
 明治4年3月1日に、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施されたことにちなんで、日本郵政グループの前身にあたる当時の逓信省が記念日に制定しました。この日は新暦の1871年4月20日にあたります。当初は、東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で郵便物の取扱いや切手の発行などの業務が行われていたとのことです。例年4月20日から26日は郵便週間、4月20日を中心にした一週間は切手趣味週間にもなっています。
 四月で進学、就職や転勤で引っ越しを経験した方もいらっしゃるかと思います。定期的に眼科に通院していた方は、紹介状をもらってきたでしょうか。紹介状がありますと、今までの治療や経過が良くわかりますので、検査に無駄がなく、継続した治療をすることができます。紹介状をもらってこなかった場合は、紹介状を郵送してもらうことも出来ると思いますので、新しくかかった眼科の先生に、今までの眼科の名前をお知らせください。眼科クリニックでは、紹介状やそのお返事など毎日のようにお手紙を郵送しています。紹介状をもらいにくいと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、これも仕事の一つで患者さんのためになることですので、ご心配なく。


やさしい眼科のお話(180)緑の日
02/03/17
 3月17日はアイルランドの守護聖人である聖パトリックの聖名祝日です。アイルランドの国花となっている「三つ葉のクローバー」にちなんで、「緑色のものを身につけていると幸せになれる」との言い伝えがあることから、緑の日とも呼ばれています。
 緑つながりですが、先週3月8日(日)から14日(土)の1週間は「世界緑内障週間」でした。緑内障は自覚症状がなく、自分で気がついた時にはかなり進行しているという目の病気です。初期から中期には自覚症状がありませんので、他のことで眼科を受診したときに発見されるということが多くみられます。日本では40歳以上の17人に一人いるとされていますので、かなりの数のまだ診断されていない緑内障の方々がいると考えられています。そういった緑内障の方々を早期に見つけて治療を受けてもらうためには、眼科を受診してもらわなければなりません。緑内障という病気を知ってもらうために、世界緑内障週間にあわせて世界中でライトアップinグリーン運動が行われています。40歳をこえましたら、眼科で検診を受けることをお勧めしています。


やさしい眼科のお話(179)電子書籍の日
02/02/17
 2月17日は電子書籍の日です。2011年2月17日、日本国内最大級の電子書籍数を有する電子書籍サービス BookLive! の運営がスタートしたことを受けて、運営元の株式会社BookLive が記念日に制定しました。電子書籍の認知度向上や利用促進を図るとともに、その利便性を体験してもらうことが目的とされています。
 電子書籍に限らず、通常の書籍も手元で読むことになります。明るいところでは問題なく読める字も、暗くなると読みにくくなってくるというのが、老眼の始まりです。暗い所では瞳が大きくなって光を多く取り入れようとする働きがありますが、そのことで近くのピントは合いにくくなってしまいます。
 老眼鏡や遠近両用眼鏡をかけますと、暗くても近くの字がしっかりと読めるはずです。「最近近くが見えにくい」とおっしゃる方に眼鏡をお勧めしても、抵抗感のある方が見受けられます。遠近両用眼鏡は、はたから見ると通常の眼鏡と同じように見えます。昔の遠近両用眼鏡は二重焦点でレンズに境目がくっきりと見えましたが、今は累進焦点レンズで見た目では通常の眼鏡と区別がつきません。遠近両用眼鏡も早くから使うと、慣れるのも速いので、小さい字が見えにくくなったと思ったら、ぜひ眼科を受診してくださいね。


やさしい眼科のお話(178)モーツァルトの誕生日
02/01/27
 オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは1756年1月27日に誕生しました。私はモーツァルトに関しましては、映画アマデウス以上のことは知らないのですが、天才であったことには違いないようです。
 1月は外は寒く、日が暮れるのも早いので、音楽や読書に集中するのに、良い季節ではないかと思います。
 暗くなると手元の小さい字が読みにくくなってくるのは、老眼の始まりです。明るいところでは平気でも、暗くなると近くにピントが合わせにくくなって来ます。おおよそですが、40歳を越えた頃から、この症状がでてきます。「私は大丈夫」と思っている方は、軽い近視や乱視の場合があります。
 コンタクトレンズにも遠近両用タイプのものがあります。私はハードレンズ使用なのですが、10数年前から遠近両用レンズのお世話になっています。2週間交換タイプのソフトレンズにも遠近両用があり、昨年は乱視用の遠近両用ソフトレンズも登場しました。
 老眼が気になりはじめたら、眼科で相談してみて下さい。


やさしい眼科のお話(177)紙の日
01/12/16
 今日は「紙の日」です。1875(明治8)年12月16日に、東京・王子で王子製紙の前身となる抄紙会社の工場が営業を開始したことにちなんで記念日に制定されました。植物の繊維であるパルプを薄く引き伸ばして作られるのが「紙」ですので、セルロースが主成分となっています。同じようにセルロースを加工して作られる、透明な膜状の物質をセロハンと呼んでいます。
 眼科の病気に「セロハン黄斑症」とも呼ばれるものがあります。眼球の奥の神経の膜である網膜の上にセロハンのような膜が形成されることから名付けられています。この病気は網膜前膜、網膜上膜、黄斑前膜、黄斑上膜とも呼ばれています。
 このセロハンのような膜は、黄斑部と呼ばれる網膜の中で一番感度の高い場所にでき、徐々に分厚くなり、やがて収縮します。膜が収縮することにより、そのすぐ下にある網膜が引っ張られて、網膜にしわが生じます。そのために、物がゆがんで見えるたり、見たい所がぼやけるといった症状が起きてしまいます。
 セロハン黄斑症は、手術によってその薄い膜を剥がすことで治せる可能性のある病気です。歪んで見えたり、見たいところが見えにくいなどの症状がありましたら、眼科を受診してください。


やさしい眼科のお話(176)いいイヤホン・ヘッドホンの日
01/11/18
 今日は「いいイヤホン・ヘッドホンの日」です。「いい(11)イ(1)ヤ(8)ホン」の語呂にちなんで、イヤホン・ヘッドホンの専門店などを運営する株式会社タイムマシンが記念日に制定しました。
 イヤホンやヘッドホンを使って高音量で音楽などを聞いていますと、「騒音性難聴」という病気を引き起こすことがあります。
 眼科の病気の中でも、難聴が最初の症状であることのある病気があります。「フォークト・小柳・原田病」という名前です。最初、身体のだるさ、風邪様症状、頭痛、耳鳴り、めまい、難聴などが起こり、その1~2週間後に目が赤くなって、見えにくくなる病気です。
 フォークト・小柳・原田病は、身体の中に存在する色素細胞に対して炎症が起きる病気と考えられていますので、目の中ではいわゆる茶目と呼ばれている色素の多い部分に炎症が生じますし、耳の症状や髄膜炎の症状も伴うことになります。この病気は、早期の治療開始が重要と考えられていますので、変だなと思ったらすぐに眼科を受診してください。


やさしい眼科のお話(175)バック・トゥ・ザ・リサイクルの日
01/10/21
 今日は「バック・トゥ・ザ・リサイクルの日」です。映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の中で、ごみを燃料にした車型タイムマシーン「デロリアン」の到着する未来が、2015年10月21日であることにちなんで、リサイクル技術の開発などを行っている日本環境設計株式会社が記念日に制定しました。あの映画の時の未来が、2015年という過去になっているとは、光陰矢の如しです。
 「デロリアン」はごみを燃料にしているということでしたが、『目の前にゴミが飛んでいる』と表現されることもある「飛蚊症」はありませんか?飛蚊症は、大変な目の病気で起こっていることもありますので、ほおっておかずに眼科を受診してください。
 飛蚊症で受診される方のほとんどは、心配のないもの(病気ではないもの)なのですが、なかには網膜剥離や網膜剥離の原因となる網膜の穴が見つかる場合や、目の中の出血や、目の中の炎症など病的なものが原因となっている場合もあります。飛蚊症には(1)心配ないもの:生理的飛蚊症と、(2)病気によるもの:病的飛蚊症があるのです。
 飛蚊症の場合には、瞳をひろげて眼底検査をする必要があります。瞳をひろげる目薬をさしてから30分くらいお待ちいただき、詳しく目の中の端っこまで、見せていただきます。検査自体は少しまぶしいくらいで、痛くない心配のない検査です。ただし検査後も3~4時間は瞳がひろがっているため、見づらくなりますので、なるべくご自分で運転せずにお出でください。


やさしい眼科のお話(174)保湿クリームの日
01/09/16
 9月16日は「保湿クリームの日」です。「保湿ク(9)リー(=1)ム(6)」の語呂にちなんで、化粧品などの輸入・製造・販売などを手がけるSC.Cosmetics 株式会社が記念日に制定したそうです。
 秋になり、日が暮れるのもだんだんと早くなってきました。この季節は空気も乾燥し、目も乾く感じになることがあります。ドライアイは涙の量の減少や涙の質の変化で、目の表面の角膜や結膜に障害が起きた状態のことです。
 ドライアイの治療は、点眼薬が基本です。少なくなった涙を補う人工涙液や、目の表面の保湿をねらったヒアルロン酸ナトリウムの点眼薬もあります。数年前から、涙の量自体を増やす可能性のある点眼薬も処方できるようになりました。点眼薬はそれぞれに用法があり、また副作用もありますので、決められた回数を毎日しっかり点眼して欲しいと思います。
 ドライアイは2200万人以上もの患者さんがいると推定されています。初期症状はとてもあいまいで、何となく目が疲れやすいという感じで、ご自分では気づきにくいこともあります。気になる方は、ドライアイの検査をお勧めします。


やさしい眼科のお話(173)俳句の日
01/08/19
 本日は「は(8)い(1)く(9)」の語呂にちなんで、正岡子規研究家の坪内稔典さんが「俳句の日」として提唱しました。夏休みの子どもたちに、俳句に親しんで興味を持ってもらうために毎年各地でイベントが行われているそうです。
 俳句は、最近盛り上がりをみせているようです。きっかけの一つは、俳人の夏井いつきさんが、芸能人の俳句の才能を査定するバラエティー番組「プレバト!!」の影響のようです。
 俳句と言えば、短冊を片手に持って、小筆でサラサラと俳句を書くというイメージがあります。片手で持った短冊に書くとなりますと、目の前30センチメートルくらいの距離が、スッキリと見えていなければなりません。誰もが40歳を超えたくらいから、近くにピントを合わせにくくなる、いわゆる老眼の症状が出て来ます。老眼鏡をかけることで解決することができますし、遠近両用のコンタクトレンズで対処することも可能です。遠近両用のコンタクトレンズには、ハードレンズ、ソフトレンズの両方がありますし、ソフトレンズの遠近両用には最近、乱視用も開発されました。近くが見えにくくなってきたと思う方は、ぜひ眼科でご相談をオススメします。


やさしい眼科のお話(172)海の日
01/07/15
 本日は「海の日」でお休みです。海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つです。制定当初は7月20日でしたが、2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となりました。国民の祝日に関する法律第2条では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としているそうです。
 七月も中旬、海やプールで楽しむ季節です。そして「はやり目」という結膜炎の流行する季節です。「はやり目」は、結膜炎の中でも、ウイルスが原因でおきるもので、人にうつる危険性がある感染性の結膜炎です。はやり目であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、「たかが結膜炎」と考えないで、是非、眼科で診察を受けて下さい。
 「はやり目」の中には、プール熱とも呼ばれる感染症、咽頭結膜熱があります。この病気は、プールを介して人にうつることが多いことからプール熱と名付けられています。お子さんの発熱、のどの腫れ、目の充血など、あやしいな、と思ったら、小児科にご相談を。


やさしい眼科のお話(171)おまわりさんの日
01/06/17
 6月17日は「おまわりさんの日」です。1874年(明治7年)のこの日に、日本で初めて「お巡りさん(警察官)」が巡査制度とともに誕生したことに由来しています。当時「憧れの職業」でつねに上位に入るほど人気だったそうです。
 「おまわりさん」がいてくれることで安心して生活が出来ます。おまわりさんが活躍するということは、いろんな問題があることになりますので、それは心配な生活になってしまいます。医師も同じように、あまりお世話にはなりたくないものだと思います。おまわりさんと同じように、医師もいてくれる安心を感じてもらえたらいいなと思っています。
 そのためには、病気をこじらせないように、早期発見・早期治療が大切だと思います。たとえば、目の前に黒いものが飛ぶ飛蚊症ですが、何ともないだろうとたかをくくっていると、網膜剥離で入院手術が必要な状態になっていたということもあります。早い段階ですと、入院せず外来でのレーザー治療ですむことが多いです。気になる症状がありましたら、億劫がらずに眼科を受診してくださいね。


やさしい眼科のお話(170)森林の日
01/05/20
 5月20日は「森林の日」です。「森林」の中に「木」が「5つ」入っていること、「森林」の総画数が「20画」であることにちなんで、村名に「美」がつく10村で結成された美し村連邦が、この日に制定したそうです。美し村連邦の結成に募った村々のほとんどは、市町村の合併で消滅してしまい、美し村連邦は2003年に解散したそうです。
 山菜採りやきのこ採りなどで、森や林に入る方がいらっしゃいますが、採ることに夢中になって、草木で目を傷つけることがあります。「突き目」と呼ばれています。突き目は、黒目(角膜といいます)や白目(結膜といいます)に傷がついてしまう状態です。草木にはばい菌やカビなどが生息していることもあり、それらが角膜の傷から入ると重症になることもあります。とくにカビ(真菌といいます)が角膜に入ると治療に難渋することがありますので、目を突いてしまったら、ぜひ眼科を受診してください。


やさしい眼科のお話(169)エスプレッソの日
31/04/16
 4月16日は「エスプレッソの日」です。1906(明治39)年4月に開幕した「ミラノ万博」で、Bezzera(ベゼラ)社が「Caffe Espresso(カフェ エスプレッソ)」と表記して提供したのが始まりとされていることにちなんで、コーヒーマシンなどの製品を手がけるデロンギ・ジャパン株式会社が「エスプレッソの日」に制定しました。エスプレッソは、専用マシンなどで豆に蒸気による圧力をかけ、短時間で一気に抽出したコーヒーのことです。
 エスプレッソとはイタリアの鉄道用語で「急行」を意味する単語だそうです。目の病気でも、急激に悪化するものもあり、それらの病気は回復が難しい場合もありますので、もしご自分で急に悪くなったと思う時には、すぐ眼科を受診してください。急に視力が下がる病気の一つに「急性緑内障発作」があります。急に片目が痛くなり、ひどい場合には吐き気、頭痛を伴います。眼科における救急疾患ですので、お近くの眼科を受診してくださいね。


やさしい眼科のお話(168)安藤百福の日
31/03/05
 3月5日は「安藤百福の日」です。日清食品ホールディングスの前身にあたる「日清食品」を創業し、チキンラーメン、カップヌードルなどを発明した功績をたたえ、「インスタントラーメンの父」と称される安藤百福さんが、1910(明治43)年3月5日に生まれたことにちなんで、日清食品ホールディングスが記念日に制定しました。現在放映中のNHK連続テレビ小説「まんぷく」のモデルとなった方です。「まんぷく」での主人公夫婦お二人の、何度も失敗してはどん底から立ち上がる敗者復活戦を繰り返しながら、世紀の大発明にたどりつく姿は感動的ですね。
 眼科の世界でも、30年前には考えられなかった新しい発想の検査器械が次々と開発されてきています。以前はとらえることのできなかった目の奥の神経の膜の断層像を、きれいな解像度で撮影出来る器械や、黒目(角膜といいます)と茶目(虹彩といいます)の付け根の状態を画像化出来る器械など、日進月歩です。眼科の検査は、どの検査も痛くありませんので、どうぞ安心して受診してください。


やさしい眼科のお話(167)西の日
31/02/04
 2月4日は「西の日」だそうです。「に(2)し(4)」の語呂合せで、この日に西の方へ向かうと、幸運に巡り会えるとされています。東西南北の方角には、古来さまざまな言い伝えがあるようです。中国では古代の神話においては、東西南北のそれぞれの方角に「四神」と呼ばれる霊獣がいるとされ、東は「青龍」、西は「白虎」、南は「白虎」、北は「玄武」が天の四方を司っていると言われているそうです。
 方角のお話ではないのですが、眼科で行う大切な検査の中に眼底検査があります。目の中に病気が隠されていないかを調べる検査です。目の中をくまなく検査するために、瞳を大きくする目薬をさします。この目薬は4.5時間効き目が残ってしまいますので、検査の後すぐに運転するのは危険です。眼底検査を受ける時には、ご自分で運転せずに眼科を受診してください。目薬で瞳を大きく出来ましたら、患者さんにも手伝ってもらいます。お顔を動かさないようにして、目だけを動かしてもらいます。「上を見てください、右上を見てください…」という感じで8方向に目を動かしてもらうことで、目の中をくまなく検査することができます。眼底検査は少しまぶしく感じるだけで、痛くない検査ですので、どうぞ安心して受けにいらしてください。


やさしい眼科のお話(166)瞳の日
31/01/03
 「新年 明けましておめでとうございます。今年も やさしい眼科のお話で、眼科に関連した目のお話を優しく易しくお届け致しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。今年も皆さんの目が健康で、明るい一年でありますことをお祈り申し上げます」
 1月3日は語呂合わせで「瞳の日」です。眼鏡やコンタクトレンズの業界で制定した、ということになっているようですが、具体的にどこが制定したのか、いつ制定されたのか、定かではないようです。瞳をいつまでも美しく保とうという目的から作られたとされています。
 こんの優眼科クリニックは明日の4日が仕事始めです。本年も、『患者さんに優しい眼科クリニック』をめざし、スタッフ一同精進します。
 今年は亥年です。今年の年賀状は「猪突猛進」にかけまして「猪突問診」としました。問診とは、患者さんがクリニックにいらっしゃった時にお伺いする病状に対する質問の数々です。今年も患者さんの困り事を解決し、明るい生活が送ることができるように、患者さんの訴えにしっかり耳を傾けたいと思っています。今年もよろしくお願い申し上げます。


やさしい眼科のお話(165)国際障害者デー
30/12/03
 12月3日は「国際障害者デー」です。1982年のこの日、国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択されたことを記念して、1992年の国連総会において国際デーの一つとして定められたとのことです。障害を持つ人々への差別をなくし、社会参加を妨げるすべての壁を取り除くことを目的としているそうです。
 眼科では、視力障害、視野狭窄などにより日常生活が不便になった方を視覚障害者として認定、申請することがあります。
 わが国での視覚障害の原因疾患の上位は緑内障、糖尿病網膜症です。これらの疾患は慢性的にじわじわと進行してくるということが共通点で、病気がかなり進行するまで自覚症状がないことが、最大の問題点です。緑内障が見つかるきっかけは、他のことで眼科を受診した時に、検査を受けて発見された方がもっとも多いのではないかと思われます。ご自分で症状を自覚して受診する方はほとんどいらっしゃいません。また糖尿病網膜症も、かなり病期が進行するまで自覚症状が出ず、自覚症状が出る時にはかなり悪化していることがあります。自覚症状がなくても、40才以上の方は眼科専門医で検診を受けてくださいね。


やさしい眼科のお話(164)雑誌広告の日
30/11/05
 11月5日は「雑誌広告の日」。この時期が「読書週間」、「教育・文化週間」に当たることから、消費者を保護し、雑誌広告の信頼を高めることを目的として、日本雑誌広告協会が1970年に制定したそうです。
 秋も深まり、日が暮れるのも早くなり読書の秋の季節です。この季節は空気も乾燥し、目も乾く感じになることがあります。ドライアイは涙の量の減少や涙の質の変化で、目の表面の角膜や結膜に障害が起きた状態のことです。
 ドライアイという病名から目が乾く感じがすると考えられがちですが、目の表面の乾きによる症状は多彩で、目が疲れる、目が重い、目がショボショボ・ゴロゴロする、充血する、痒い、痛い、視力が下がった、まぶしい、目やにが出る・・・など、他の病気でも見られる症状が目白押しです。そこで視力検査など眼科一般検査を一通り行い、ドライアイが疑われた場合には、涙の検査になります。
 ドライアイの患者さんは、およそ800万人と言われています。初期症状はとてもあいまいで、何となく目が疲れやすいという感じで、ご自分では気づきにくいこともあります。気になる方は、ドライアイの検査をお勧めします。


やさしい眼科のお話(163)メガネの日
30/10/01
 今日は「メガネの日」です。10月1日は 「1001」と表記することができ、両端の 「1」が メガネのツル、内側の「0」がレンズに見立てられ、メガネの形を表していることから、日本眼鏡関連団体協議会は、メガネ愛用者の方がたに感謝の気持ちを表すために、毎年10月1日を「メガネの日」として平成9年に制定したとのことです。
 メガネを作るときには、眼科を受診して「眼鏡処方箋」をもらってから、眼鏡屋さんに行くのが良いって、ご存知ですか? 特にお子さんのメガネを作るときには、ぜひ眼科を受診してください。子どもさんだけでなく、40才くらいまでの方は、目の調節力が旺盛です。目はオートフォーカス機能がついていて、目の中にあるレンズ(水晶体といいます)の厚みを変えることで遠く、近くにピントを自在に合わせることができます。このピント合わせに活躍しているのが調節力なのですが、この調節力がメガネ合わせの時にも働きすぎてしまいますと、度数の強すぎるメガネ(過矯正といいます)になってしまう心配があります。眼科で検査をすることで、調節力を一時的に麻痺させる目薬をいれて、その方の本来の目の度数を知ることができるうえに、目の中に病気が隠されていないかまでしっかりと調べることができます。メガネを作ろうと思ったら、ぜひお近くの眼科を受診なさってくださいね。


やさしい眼科のお話(162)秋の睡眠の日
30/09/03
 9月3日は「秋の睡眠の日」。「ぐっ(9)すり(3)」の語呂あわせから、睡眠健康推進機構が2011年に制定したそうです。3月18日は世界睡眠医学協会が定めた「世界睡眠デー」で、日本ではこの日が「春の睡眠の日」になっているそうです。
 十分な睡眠は健康に欠かせませんね。十分な睡眠は目の疲れもとってくれます。
 十分な睡眠をとっているのに、「最近、よく目が疲れる…」という症状があるなら、もしかするとそれはドライアイかもしれません。パソコンやゲーム、スマホの画面などを見続ける生活により、知らず知らずにのうちに目を酷使してしまい、その結果、目が疲れやすい、あるいは何となく目に不快感を感じるという人が増えています。こうした疲れ目の原因として注目されているのがドライアイです。ドライアイは、涙の量が足りない場合だけではなく、涙の成分が変化したりする病気で、目の表面に傷を伴うこともあります。ドライアイが進行すると、視力低下や痛みなどが生じることもあります。
 ドライアイは2200万人以上もの患者さんがいると推定されています。少しでも異常を感じたら、お近くの眼科を受診しましょうね。


やさしい眼科のお話(161)webの日
30/08/06
 8月6日はもちろん広島平和記念日ですが、『Web (World Wide Web) の日』にも制定されています。1991年のこの日、イギリスの計算機科学者ティム・バーナーズ=リーが世界初のウェブサイトを公開しました。コンピュータ技術者だった彼が、研究に関連する文献やデータをスムーズに閲覧するシステムの開発にあたり、文書同士をリンクさせる仕組みを計画して現在の Web を開発、発表したとのことです。最初のウェブサイトの公開から、四半世紀あまりが経ちましたが、その後のウェブサイトの広がりには驚くべきものがあります。
 今では、調べものは事典など書物を開くことなく、すぐにググることが当たり前になっていますし、お買い物もお店にいかずネット通販ができる便利な世の中になってきています。また誰もがホームページやブログ、SNS などで自由に情報を発信できる環境になっています。
 ご自分の身体の不調なども、まずはネットで検索して、それからかかる病院も検索して、という方が増えているかと思います。当クリニックもホームページで色々な情報を発信しています。8341ganka.com のホームページではメール医療相談も受けていますので、目に関して何かご心配のことがありましたら、ぜひご相談ください。フェイスブックページもありますので、「こんの優眼科クリニック」で検索してください。


やさしい眼科のお話(160)一年の折り返しの日
30/07/02
 本日、7月2日は「一年の折り返しの日」だそうです。この日が、1月から数えて6カ月経た一年のちょうど折り返し時点にあたることに由来します。この日は、元旦から183日目で大晦日まで182日になります。
 1年の真ん中の日は大して重要な日ではありませんが、視界の真ん中は最も重要な場所です。目の奥には網膜と呼ばれる神経の膜があり、その働きはカメラのフィルムにあたります。しかしカメラのフィルムとは違って、網膜は場所によって感度が異なっており、網膜の一番真ん中の黄斑という場所が一番感度の高い場所なのです。黄斑で物の形、大きさ、色などの情報の大半を識別していると言えます。黄斑に病気が起こりますと、見ようとする真ん中が見えづらくなり、歪んだり、暗くなったり、小さく見えたりするのです。
 片方の目の黄斑に病気が起きても、両方の目で見ているので、良い方の目が補うことによって気がつかないことがあります。時々片目を隠して、見え方に異常がないかの自己チェックをお勧めします。


やさしい眼科のお話(159)虫の日
30/06/04
 6月4日は「虫の日」。「6(む)4(し)」の語呂合わせから、漫画家の手塚治虫さんらによって設立された「日本昆虫クラブ」が「虫の住める街づくり」を目指して提唱し、制定された記念日とのこと。また、福島県常葉町(現:田村市)では、カブトムシが元気に育つ阿武隈の自然と環境のため、同じく「虫の日」を提唱しているそうです。
 虫と言えば…!!目の前に蚊のようなものが飛ぶ症状、飛蚊症はありませんか?飛蚊症は、大変な目の病気で起こっていることもありますので、無視できないものです。
 飛蚊症で受診される方のほとんどは、心配のないもの(病気ではないもの)なのですが、なかには網膜剥離や網膜剥離の原因となる網膜の穴が見つかる場合や、目の中の出血や、目の中の炎症など病的なものが原因となっている場合もあります。飛蚊症には(1)心配ないもの:生理的飛蚊症と、(2)病気によるもの:病的飛蚊症があるのです。
 飛蚊症の場合には、瞳をひろげて眼底検査をする必要があります。瞳をひろげる目薬をさしてから30分くらいお待ちいただき、詳しく目の中の端っこまで、見せていただきます。検査自体は少しまぶしいくらいで、痛くない心配のない検査です。ただし検査後も3~4時間は瞳がひろがっているため、見づらくなりますので、なるべくご自分で運転せずにお出でください。


やさしい眼科のお話(158)コカ・コーラ誕生
30/05/08
 1886年5月8日、アメリカのジョージア州アトランタで最初の「コカ・コーラ (Coca-Cola)」 が誕生しました。 発売当時は1日9杯しか売れなかったというコーラは現在では世界中で一日19億杯が飲まれ、世界的な飲料となっただけではなくアメリカ文化の象徴としても世界で愛されています。
 清涼飲料水は、おいしいからといってたくさん飲んでいますと、その中に含まれる糖分を甘く見ることはできません。コカ・コーラも健康志向の流れから、コカ・コーラ ゼロ、コカ・コーラ プラスなどの製品も出て来ています。コカ・コーラに限らず、甘い物の取り過ぎは生活習慣病、とくに糖尿病のリスクを上げてしまいます。
 毎年3000人以上の方が、その病気の合併症で視力を失っているのが「糖尿病」です。糖尿病は内科の病気ですが、眼科にも大いに関係があります。とても「甘くない目の話」ですから、糖尿病の方には耳の痛い話ですが、痛い目に合わないように、糖尿病と診断されたら、内科と眼科の両方に通院して下さい。「見えているから大丈夫」と考えられがちですが、見えなくなってからでは手遅れになってしまう危険があります。


やさしい眼科のお話(157)国際こども本の日
30/04/02
 4月2日は「国際子ども本の日」。絵本作家として有名なハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日にちなんで、イエラ・レップマン(第1回国際アンデルセン賞名誉賞受賞)が、子どもの本を通しての国際理解を深めるために1966年に定めたそうです。子どもたちには、夢のある楽しい本をたくさん読んでもらいたいと思います。
 4月は、入学・進級があり、この春から新しい生活が始まる方も多いのではないかと思います。新しい環境に早く慣れ、春のお天気のように爽やかに過ごせることをお祈りします。
 学校では春の眼科健診がありますね。小学校の中学年から中学・高校と、視力の下がる人が増えています。この場合近視だと思われがちですが、中には逆に遠視であったり、かくされた目の病気のために視力が下がる場合もあります。特にお子さんの場合は、ピントを合わせる調節力が強いので、いわゆる仮性近視になっている場合もあります。お子さんの視力低下の原因を調べる検査として、調節麻痺剤の点眼薬を使う検査があります。この目薬をさして検査を行うと、近視・遠視・乱視の正確な度数を知ることができ、また同時に精密眼底検査も行うことができますので、目に病気がかくされていないかも調べられます。
 学校健診で「要再検査」の用紙をもらったら、やはり一度眼科での検査をお受けください。学校からもらった用紙も持参いただき、結果を記入させていただきます。


やさしい眼科のお話(156)熊川哲也さん誕生日
30/03/05
 旭川市出身のバレエダンサー・振付家・演出家であり、バレエ団「Kバレエカンパニー」を主宰している熊川哲也さんは、1972年3月5日生まれです。ウィキペディアによりますと、熊川さんは10歳の時にバレエを始めたようです。
 バレエは小さいころから、習い始めている方が多いのではないかと思います。そして発表会など舞台に立つ時には「眼鏡はかけられないので」ということで、コンタクトレンズを希望される場合があります。また、サッカーの試合も「眼鏡では出場できないので」ということで、コンタクトレンズを希望される場合があります。
 「何歳からコンタクトレンズが使えますか?」という質問も受けますが、子どもさん本人にしっかりとコンタクトレンズの利点と欠点を理解していただき、毎日の擦り洗い、装用時間の厳守、眼鏡との併用という大切な取り扱いの基本を守ることができるのであれば、使用することは可能だと考えています。しかし、やはりコンタクトレンズは目に少なからず負担をかけますので、使い始める時期は遅いにこしたことはないと思っています。
 バレエやサッカーの場合は、舞台の時、試合の時などに限定して、1日使い捨てレンズを使用することをお勧めしています。


やさしい眼科のお話(155)ベーブ・ルース誕生日
30/02/06
 ベーブ・ルースは、アメリカ合衆国のプロ野球選手。1920年に ヤンキースに入団し、ワールドシリーズでヤンキースを初優勝に導きま した。1927年にはシーズン60本のホームラン記録、その 22年間の野球人生の中で714本の本塁打を打って、12回本 塁打王に輝く。最初にアメリカ野球殿堂入りを果たした5人の中の1人であり、「野球の神様」と呼ばれアメリカの国民的なヒーローです。
 2月6日はベーブ・ルースの誕生日。今年は北海道日本ハムファイ ターズから大谷選手が大リーグに移籍し、二刀流で挑戦します。おそら く二刀流として、ベーブ・ルースの記録を破ってくれるのではないかと期待されます。
 野球の二刀流は、ピッチャーとバッターとして両方で活躍することで す。コンタクトレンズの二刀流としては、遠近両用があります。一枚の レンズに遠くを見る度数と、近くを見る度数が組み込まれています。コンタクトレンズをしていて近くが見えにくいと感じるのは、老眼の影響 がでてきている可能性があります。遠近両用にも、ハードレンズ、ソフ トレンズがあります。
 老眼が気になりはじめたら、眼科で相談してみて下さい。


やさしい眼科のお話(154)瞳の日
30/01/03

 「新年 明けましておめでとうございます。今年も やさしい眼科のお話で、眼科に関連した目のお話を優しく易しくお届け致しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。今年も皆さんの目が健康で、明るい一年でありますことをお祈り申し上げます」
 1月3日は語呂合わせで「瞳の日」です。眼鏡やコンタクトレンズの業界で制定した、ということになっているようですが、具体的にどこが制定したのか、いつ制定されたのか、定かではないようです。瞳をいつまでも美しく保とうという目的から作られたとされています。
 こんの優眼科クリニックは明後日の5日が仕事始めです。
 本年も、こんの優眼科クリニックは『患者さんに優しい眼科クリニック』をめざし、常に『患者さんが自分だったら、自分の親だったら、自分の子供だったら』と考え、診察させていただきます。予約の方を優先に、待ち時間が短くなるように努力していますので、ご来院の前に電話、メールでの予約をお願いします。今年もどうぞよろしくお願いしますね。


やさしい眼科のお話(153)E.T.の日
29/12/04

 1982(昭和57)年のこの日、映画『E.T.』が日本で公開されたことに由来しています。『E.T.』は、スティーヴン・スピルバーグ監督によるSF映画作品で、約1,000万ドルの予算でありながら、アメリカ国内だけでおよそ3億ドルという当時の映画史上最大の興行収入を記録しました。
 最近の映画は総入れ替え制ですので、それほど暗くない状態で席を探して座ることが出来ますが、途中から見るときなどは、暗い所に急に入ると、目が暗闇に慣れるまでに時間がかかります。
 暗い中で目が慣れてくることを、暗順応といいます。これは,目の奥にある神経の膜、網膜の視細胞の『桿体細胞』の働きのおかげです。『桿体細胞』は、色を感じることができないかわりに、弱い光でも感じることができます。『桿体細胞』の中には『ロドプシン』という、光を感じるたんぱく質が含まれています。まわりが暗くなると、『ロドプシン』が増えることで、わずかな光でも感じることができるようになるのです。
 暗い所でも慣れると見えてくる、目はとても便利に作られています。


やさしい眼科のお話(152)お見合い記念日
29/11/06

 11月6日は「お見合い記念日」。1947(昭和22)年、東京・多摩川の河畔で戦後初めての集団お見合いが行われたそうです。結婚適齢期の男性は戦争の影響で減少し、女性はなかなか結婚相手を見つけることができないといった状況のなか、結婚雑誌「希望」が主催したとのことです。
 「お見合い」とは関係はないのですが、眼科での診察は患者さんと正面から向かい合って見合う形となります。眼科医と患者さんの間には器械が入ることが多いのですが…。
 眼科の診察で必ず行われるのが、細隙灯顕微鏡検査です。観察倍率や焦点を合わせる部位を変えることによって、まぶた(眼瞼•マイボーム腺•涙点)、まつ毛(睫毛)、 黒目(角膜・前房・水晶体)、茶目(虹彩)、白目(結膜・強膜) だけでなく、検査用レンズを使うと目の奥(硝子体・網膜・視神経)まで を立体的に診察することができます。内科医にとっての聴診器のように、細隙灯顕微鏡は眼科医には大切な検査器械です。
 患者さんはあごを台に載せ額を固定します。多少まぶしい感じはありますが、額を離さないよう軽く前のめりになる感じで、まっすぐ見ていただきます。痛くない検査ですので、安心して眼科を受診してくださいね。


やさしい眼科のお話(151)第3回緑内障無料検診
29/10/02

 10月1日から10月10日までの10日間は「目とメガネの旬間」です。ご存知でしたか?10月1日の「メガネの日」から10月10日の「目の愛護デー」までの10日間です。
 北海道眼科医会では、公衆衛生活動の一環として、道民の目の健康に関してより積極的な貢献を目指すために、10月22日(日曜日)に「第3回緑内障無料検診」を企画致しました。平成21年の第1回、25年の第2回に続いての開催です。北海道新聞にも告知が掲載されると思います。
 緑内障は初期にはほとんど自覚症状がないため、道内においても14-15万人の潜在患者がいると推測されますが、今回の無料検診は、時間的・経済的に眼科医療機関を受診できない人や,眼科受診に無関心な人たちに受診の機会をもってもらうことにより、緑内障の潜在患者を掘り起こすことを目的に行われます。
 「第3回緑内障無料検診」はコールセンターを設けた完全予約制です。明日か明後日の北海道新聞に参加医療機関名と住所が広告掲載されます。対象は40歳以上の方です。ご興味のある方は、ぜひコールセンターでご予約ください。


やさしい眼科のお話(150)クラシック音楽の日
29/09/04

 9月4日は「クラシック音楽の日」。「クラ(9)シック(4)」の語呂合わせから、日本音楽マネージャー協会(現・一般社団法人日本クラシック音楽事業協会)が1990年にクラシック音楽PRのためのコンサート「クラシック音楽の日」を開催したことにちなんでいるそうです。
 夏の暑さが一息ついて、北海道は一気に秋に向かって季節が駆け足を始めてしまいますね。秋は、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋…と色々なことに集中できる、とても良い季節なのではないでしょうか。
秋の夜長、クラシック音楽を聴きながら、ゆっくり読書と決めこんで… 「蛍光灯が暗いのかな、本が読みにくいぞ」「あれ、変だな。腕をのばしたほうが見やすいぞ」と感じたことはありませんか?そうだとすると、それはきっと老眼の始まりです。
老眼は、目の中でピント合わせの役目をしている水晶体というレンズが段々と弾力性を失うことによって、近くにピントが合わせにくくなることが原因で起こります。これは加齢に伴う生理現象ですので、防ぐことはできないと考えられています。
 老眼が気になりはじめる時期は、緑内障が増えてくる年代でもあります。「たかが老眼」とたかをくくらずに、眼科で検診をお受け下さい。


やさしい眼科のお話(149) 七夕 
29/08/07

 今日は8月7日、北海道では七夕ですね。お天気がよければ、ゆっくり星空をながめて、目を休めるのもいいですね。お盆も近づき、旭川も夏真っ盛りです。
 夏は「はやり目」という結膜炎の流行する季節です。結膜は、しろ目を覆っている透明な膜です。目のまん中の黒目(角膜)の縁から瞼の裏側まで続いています。この結膜が赤くなったり(充血)、腫れたり(浮腫)、瞼の裏にブツブツができたり(濾胞)、目やにが出たり(眼脂)、涙が出たり(流涙)、痒くなったり(掻痒感)、ゴロゴロしたり(異物感)という症状が出たら結膜に炎症が生じていると考えられます。
 「はやり目」は、結膜炎の中でも、ウイルスが原因でおきるもので、人にうつる危険性がある感染性の結膜炎です。はやり目であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、「たかが結膜炎」と考えないで、是非、眼科で診察を受けて下さい。


やさしい眼科のお話(148) 波の日 
29/07/03

 7月3日は「波の日」。「な(7)み(3)」の語呂合わせから、海やサーフィンに関心を持ってもらうことを目的に株式会社サイバードが制定しました。サーフィンの歴史は古く、西暦400年頃にはサーフィンの原型がハワイやタヒチにあったといわれているそうです。
 サーフィンと言えば、綺麗な青い海ですが、そろそろプールの季節です。そして「はやり目」という結膜炎の流行する季節です。
「はやり目」は、結膜炎の中でも、ウイルスが原因でおきるもので、人にうつる危険性がある感染性の結膜炎です。はやり目であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、「たかが結膜炎」と考えないで、是非、眼科で診察を受けて下さい。
「はやり目」の中には、プール熱とも呼ばれる感染症、咽頭結膜熱があります。この病気は、プールを介して人にうつることが多いことからプール熱と名付けられています。お子さんの発熱、のどの腫れ、目の充血など、あやしいな、と思ったら、小児科にご相談を。


やさしい眼科のお話(147)老後の日
29/06/05

 今日6月5日は「老後の日」。「ろう(6)ご(5)」(老後)の語呂合せから、平成20年に神戸市老人福祉施設連盟が制定しました。「高齢者自らが、楽しく、元気に、夢と希望を持って生活できるように生き方を考える」ことなどを目的に、超高齢社会を啓発する取り組みを行っているそうです。
 老後をむかえるに当たって、大切なのは心身の健康です、心にも身体にも無理をしすぎるのは良くないようです。目にも疲れが出てくることがあり、医学的には「眼精疲労」と呼ばれています。
「眼精疲労」と診断するためには、目の中を含めて、疲れの原因となっている病気がないか、詳しく検査することが必要です。涙の量が少なくなっているドライアイが原因のことも、眼鏡が強すぎたり、逆に弱すぎることもありますし、コンタクトレンズが汚れていて角膜に傷がついていたり、左右の目の度数に差がある不同視が原因のことや、緑内障が見つかることもあります。
 単なる疲れ目とたかをくくり、市販の目薬で済まさずに、やはり一度眼科での検査をお受けください。


やさしい眼科のお話(146)扇の日
29/05/01

 5月1日はメーデーが有名ですが、扇の日でもあるそうです。扇の日は、京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定しました。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、五(こ)一(い)で「恋」の語呂合せという、洒落た理由のようです。
 学校では、そろそろ春の眼科健診がありますね。小学校の中学年から中学・高校と、視力の下がる人が増えています。この場合近視だと思われがちですが、中には逆に遠視だったり、かくされた目の病気のために視力が下がる場合もあります。特にお子さんの場合は、ピントを合わせる調節力が強いので、いわゆる仮性近視になっている場合もあります。お子さんの視力低下の原因を調べる検査として、調節麻痺剤の点眼薬を使う検査があります。この目薬をさして検査を行うと、近視・遠視・乱視の正確な度数を知ることができ、また同時に精密眼底検査も行うことができますので、目に病気がかくされていないかも調べられます。 
 学校健診で「要再検査」の用紙をもらったら、やはり一度眼科での検査をお受けください。学校からもらった用紙も持参してください。結果を記入させていただきます。


やさしい眼科のお話(145)シミ対策の日
29/04/03

 本日、4月3日は「シミ対策の日」に制定されています。基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里氏が考案したとのことですが、やはり、四(し)三(み)で「しみ」の語呂合せです。
 「シミ対策」といえば、やはり紫外線対策が一番ですね。
 目にも紫外線対策は重要です。紫外線の強い屋外で長時間過ごすと、目にも紫外線が入って来ます。もともと目には紫外線を防ぐ力が備わっていますので、日常生活で浴びる紫外線くらいでは、問題になることはありません。スキー・スケートなどのスポーツや登山、海水浴などアウトドアでのレジャー、畑仕事など、長い時間を強い紫外線の中で過ごすときには、紫外線対策が必要だと考えられます。
 目の紫外線対策にはサングラスが有効です。色の濃いサングラスなら安全と考えられていますが、重要なのは色の濃さではなく紫外線透過率です。紫外線透過率の低いサングラスが、紫外線をカットして目を守ってくれます。色の濃いサングラスで紫外線透過率の高いレンズですと、逆にサングラスの下で瞳が大きくなってしまい、紫外線が多く目に入ることになってしまいます。外で過ごす時間が長い方は、ぜひ紫外線カットのサングラスを上手に使ってください。


やさしい眼科のお話(144)スポーツ新聞の日
29/03/06
 1946(昭和21)年のこの日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊されたことから、3月6日はスポーツ新聞の日になっています。
いよいよ春が近づいてきます。春には進学、入学、就職など新しい環境に入る方もたくさんいらっしゃるかと思います。新年度を契機にコンタクトレンズデビューを考えている方もいると思います。また春になり、スポーツをする時に、眼鏡をはずしてコンタクトレンズにしたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 コンタクトレンズは少なからず、角膜に負担をかけてしまいます。装用時間を長くしないように、お家に帰ったらすぐにレンズをはずし眼鏡をかけて、レンズはしっかり擦り洗いをして保存しましょう。汚れたレンズには、細菌が繁殖しますので、注意が必要です。使い始めの心構えを忘れずに、大切な目をしっかりと守ってください。
 装用時の異物感の少ない酸素透過性ハードレンズや、酸素透過性の優れたシリコンタイプのソフトレンズもあります。また、すぐ装着できるスマートタッチを採用したワンデーレンズも登場しています。ご自分にはどのレンズが合っているのか、眼科専門医としっかり相談して、正しくレンズを使用してください。


やさしい眼科のお話(143)日の丸飛行隊
29/02/06
 1972年2月6日札幌オリンピックスキージャンプ70m級で、笠井幸生が金メダル、金野昭次が銀メダル、青地清二が銅メダルを獲得し、表彰台を独占し、日の丸飛行隊と呼ばれました。もうあれから45年も経つのですね。銀メダルが「こんの」さんでしたので、読みが同じ名字で誇らしく思ったことを思い出します。
 雪に関係する目の病気に「雪目」があります。天気の良い日中にスキーをした夜になって、両目が赤くなり、ゴロゴロして涙が出て、痛くなることがあります。これが一般的にいう「雪目」です。雪眼炎(せつがんえん)とも言いますが、雪が直接悪さをしているわけではなく、紫外線が直接または雪面で反射して目に当たることが、その原因です。目の表面の敏感な角膜が紫外線の作用によってただれて、細かい傷がつくことによって、激しい痛みを引き起こします。
 スキーを楽しむ時は、目にも紫外線対策をお忘れなく。ゴーグルやサングラスで冬の強い紫外線から大切な目を守りましょう。


やさしい眼科のお話(142)酉年
29/01/09
 「新年 明けましておめでとうございます。今年も やさしい眼科のお話で、眼科に関連した目のお話を優しく易しくお届け致しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。今年も皆さんの目が健康で、明るい一年でありますことをお祈り申し上げます」
 今年は酉年ですね。酉のつく年は商売繁盛に繋がると考えられています。酉は「取り込む」に繋がるといわれ、そこから運気もお客も取り込めるというものです。景気の良い、明るい年になって欲しいと思います。
 「とり」つながりで眼科の病気にとり目(夜盲症)があります。暗い所や夜、目が見えにくい状態をいいます。夜盲症には先天性のものと後天性のものがあり、先天性のものには加齢とともに進行する網膜色素変性と、進行しない小口病や眼底白点症などがあります。後天性のものには、ビタミンA欠乏症があります。暗い所や夜に見にくいなと感じたら、眼底検査などで症状の原因となる疾患を突き止める必要がありますので、お近くの眼科を受診してください。


やさしい眼科のお話(141)モーツァルト忌
28/12/05 
 オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは1791年12月5日、35歳10ヵ月の若さでウィーンにて死去されました。私はモーツァルトに関しましては、映画アマデウス以上のことは知らないのですが、天才であったことには違いないようです。
 旭川も12月になりますと、外は寒く、日が暮れるのも早くなり、音楽や読書に集中するのに、良い季節になってきていますね。
 暗くなると手元の小さい字が読みにくくなってくるのは、老眼の始まりです。明るいところでは平気でも、暗くなると近くにピントが合わせにくくなって来ます。おおよそですが、40歳を越えた頃から、この症状がでてきます。「私は大丈夫」と思っている方は、軽い近視や乱視の場合があります。
 老眼といえば、一般的には老眼鏡と呼ばれる近用眼鏡か、遠近両用眼鏡のお世話にならなければなりません。これが、なかなかかけたくないものなんですよね。
 コンタクトレンズにも遠近両用タイプのものがあります。私はハードレンズ使用なのですが、10数年前から遠近両用レンズのお世話になっています。2週間交換タイプのソフトレンズにも遠近両用があり、試してみたら、なかなか良いようです。
 老眼が気になりはじめたら、眼科で相談してみて下さい。


やさしい眼科のお話(140)鍋の日
28/11/07
 本日11月7日は鍋の日だそうです。食品メーカー・ヤマキがこの日が立冬になることが多いことから制定しました。ちなみに今年の立冬はまさに本日です。
 鍋の美味しいこの季節は空気も乾燥し、目も乾く感じになることがあります。ドライアイは涙の量の減少や涙の質の変化で、目の表面の角膜や結膜に障害が起きた状態のことです。
 ドライアイという病名から目が乾く感じがすると考えられがちですが、目の表面の乾きによる症状は多彩で、目が疲れる、目が重い、目がショボショボ・ゴロゴロする、充血する、痒い、
痛い、視力が下がった、まぶしい、目やにが出る・・・など、他の病気でも見られる症状が目白押しです。
 ドライアイの患者さんは、およそ800万人と言われています。初期症状はとてもあいまいで、何となく目が疲れやすいという感じで、ご自分では気づきにくいこともあります。涙の量を増やしてくれる新しい目薬も開発されました。ドライアイの症状かもと気になる方は、眼科での検査をお勧めします。


やさしい眼科のお話(139)ドイツ統一の日
28/10/03
 1990年10月3日、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生。ベルリンの壁が崩壊してからわずか11か月後のことでした。
 私たちの目も、左右の目でものをまっすぐにとらえることによって、立体感や遠近感をつかむことができます。
 生まれたばかりの赤ちゃんの目は、光が分かるくらいで、あまり良く見えていないと言われています。生後1カ月で目の前の手が動くのがわかるようになります。6カ月で0.04から0.08くらい、1歳で0.3くらい、3歳で1.0が見えるようになっていると考えられています。
 視力と一緒に両眼視機能も発達してきます。両眼視とは、左右の目でとらえた像を、脳で一つの情報にまとめて受け取る働きのことで、立体感や遠近感は、この働きによって得られます。両眼視機能も3歳くらいで完成すると考えられています。人の目は、生まれつき視機能が備わっているのではなく、乳幼児期にピントのしっかりあった像を両方の目で同時に見ることによって、順調に発達してくれるのです。
 お子さんの目の向きがおかしいと思ったら、それは斜視の可能性があります。もちろん、生まれたばかりの赤ちゃんの視力はとても弱いので、思いがけない目の動きをすることもあります。でも、目の向きがおかしいと思ったら、眼科に連れて来てください。


やさしい眼科のお話(138)国民栄誉賞の日
28/09/05
 1977年の9月5日、2日前に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治さんが、日本初の国民栄誉賞を受賞しました。国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞です。となりますと、通算ヒット数の世界最高記録を更新し続けているイチローさんにも贈られるはずですが、過去にはまだ現役とのことで固辞されているのですね。
 夏の暑さが一息ついて、北海道は一気に秋に向かって季節が駆け足を始めてしまいますね。秋は、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋…と色々なことに集中できる、とても良い季節なのではないでしょうか。
 秋の夜長、ゆっくり読書と決めこんで… 「蛍光灯が暗いのかな、本が読みにくいぞ」「あれ、変だな。腕をのばしたほうが見やすいぞ」と感じたことはありませんか?そうだとすると、それはきっと老眼の始まりです。
 老眼は、目の中でピント合わせの役目をしている水晶体というレンズが段々と弾力性を失うことによって、近くにピントが合わせにくくなることが原因で起こります。これは加齢に伴う生理現象ですので、防ぐことはできないと考えられています。
 老眼が気になりはじめる時期は、緑内障が増えてくる年代でもあります。「たかが老眼」とたかをくくらずに、眼科で検診をお受け下さい。


やさしい眼科のお話(137)94歳のお誕生日
28/08/01
 1922年の8月1日、北海道に市制が適用され、札幌市・函館市・小樽市・室蘭市・旭川市・釧路市が発足したとのことですから、今日で旭川市は94歳の誕生日を迎えたことになります。おめでとうございます。
94歳の方の目を検査させていただきますと、白内障があるか、白内障の手術を受けていらっしゃるかのどちらかで、白内障のない方はいないと思います。
 白内障とは、カメラのレンズにあたる水晶体が白く濁ってくる状態です。目の中に曇ったレンズが入っているために、目がかすんでしまう状態が白内障です。白内障の多くは加齢に伴って進行するもので、手術によって視力回復することが可能です。
 白内障の手術方法、手術器械も大きく進歩し、患者さんの負担も減り、手術後に良質な視力が回復できるようになりました。全身的に大きな病気がなければ、日帰りで手術を受けることも可能です。手術を受けた方は「思っていたより、ずっと楽だった」とおっしゃる方が大半です。
 目のかすみを感じる方は、眼科での精密検査をお勧め致します。


やさしい眼科のお話(136)合衆国独立記念日
28/07/04 
 今日は合衆国の独立記念日です。アメリカがくしゃみをすると、日本が風邪をひくと言われて久しいですが、アメリカが「はやり目」になると、日本はどうなるのでしょうか? もしも、ドナルド・トランプ氏が次期合衆国大統領になったら、日本はどうなるのでしょうか?
 いよいよ夏も近づいて来ていますが、夏は「はやり目」という結膜炎の流行する季節です。結膜は、しろ目を覆っている透明な粘膜です。目のまん中の黒目(角膜)の縁から瞼の裏側まで続いています。結膜は、場所によって名前がついており、しろ目の表面を球結膜、瞼の裏側を瞼結膜といいます。この結膜が赤くなったり(充血)、腫れたり(浮腫)、瞼の裏にブツブツができたり(濾胞)、目やにが出たり(眼脂)、涙が出たり(流涙)、痒くなったり(掻痒感)、ゴロゴロしたり(異物感)という症状が出たら結膜に炎症が生じていると考えられます。
 結膜炎の原因として、1. ウイルス、2. 細菌、3. アレルギー、4. その他、の4つがあります。「はやり目」は、結膜炎の中でも、ウイルスが原因でおきるもので、人にうつる危険性がある感染性の結膜炎です。はやり目であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、「たかが結膜炎」と考えないで、是非、眼科で診察を受けて下さい。


やさしい眼科のお話(135)楽器の日
28/06/06 
 今日6月6日は「楽器の日」です。全国楽器協会が1970年に制定しました。昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから、この日に決められたようです。
 習い事には色々なものがありますが、この季節、中体連、高体連の大会も近づき、クラブ活動に力を入れている子どもさんたちも多いのではないかと思います。スポーツをするに当たって、眼鏡からコンタクトレンズに変えてあげたい、と考える親御さんもいらっしゃるかと思います。
 「何歳からコンタクトレンズが使えますか?」という質問も受けますが、子どもさん本人にしっかりとコンタクトレンズの利点と欠点を理解していただき、毎日の擦り洗い、装用時間の厳守、眼鏡との併用という大切な取り扱いの基本を守ることができるのであれば、使用することは可能だと考えております。しかし、やはりコンタクトレンズは目に少なからず負担をかけますので、使い始める時期は遅いにこしたことはないと思っています。


やさしい眼科のお話(134)大リーガー野茂英雄
28/05/02 
 1995年5月2日に野茂英雄が大リーグデビューを果たしました。ドジャースに入団した野茂は、ジャイアンツ戦に先発。その年には大リーグの新人王も獲得し、彼の大活躍は、日本人に勇気と自信を与えてくれました。今年は前田健太投手が同じくドジャースでの初先発、初勝利にさらに初ホームランという、華々しいデビューを飾りましたね。
 この春にいろんなことに新しくデビューした方も、いらっしゃることと思います。新年度を契機にコンタクトレンズデビューを果たした方もいると思います。
 初めてコンタクトレンズを目にのせる時は、かなりドキドキしますよね。
 ところが、コンタクトレンズに慣れて来ると、きちんとレンズケアを しなくなってしまう人が見受けられます。 コンタクトレンズは少なからず、角膜に負担をかけてしまいます。 装用時間を長くしないように、お家に帰ったらすぐにレンズをはずし 眼鏡をかけて、レンズはしっかり擦り洗いをして保存しましょう。 汚れたレンズには、細菌やアメーバが繁殖しますので、しっかりと擦り洗いすることが重要です。


やさしい眼科のお話(133)ヨーヨーの日
28/04/04
 今日4月4日はヨーヨーの日とのことです。「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイが制定し、「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合せから来ているようです。時代を彩る楽しいおもちゃって良いですよね。
 さて、4月は生活環境が変わる方も多く、それを機会に眼鏡からコンタクトレンズに変えてみようと考える方も多いのではないかと思います。
 コンタクトレンズはとても便利なものですが、少なからず、角膜に負担をかけてしまいます。特にソフトレンズは問題が起きても自覚症状に乏しく、知らず知らずに角膜の状態が悪くなっていることがありますので、3ヵ月に一度の定期検査をお勧めします。酸素透過性ハードレンズは1年に一度、新しいレンズに取り替えることがお勧めです。どうぞ眼科専門医にご相談ください。


やさしい眼科のお話(132)花粉症記念日

28/03/07 
 3月7日は花粉症記念日とのことです。平成5年の今日、気象庁とNPO花粉情報協会が花粉飛散情報の発表を始めた日とのことです。
 目のアレルギーのうちで代表的なものは、アレルギー性結膜炎です。春や秋など毎年決まった時期に起こりやすい季節型と季節にかかわらない通年型があります。季節型は花粉症の目の部分症状と考えることができます。
 北海道での花粉症の原因となりやすい植物は、3~4月のスギ・ヒノキ科、5月のシラカバ属の植物、6~8月のイネ科植物、9月のキク科植物があげられます。旭川では特にシラカバ属の植物の花粉症の方が多いですから、まだ花粉症の季節には早いと思います。
 花粉症は症状が強く出てから治療を始めるよりも、花粉が飛散する2週間くらい前から予防的に抗アレルギー剤の点眼を始めると、症状をうまく抑えることができる場合があります。去年、目の痒みに悩まされた方は、是非早めに眼科でご相談下さい。


やさしい眼科のお話(131)生活習慣病予防週間

28/02/01
 本日2月1日から7日までの1週間は生活習慣病予防週間です。
 生活習慣病とは、糖尿病・脂質異常症・高血圧・高尿酸血症など、生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられている疾患の総称です。
 生活習慣病の多くは、不健全な生活の積み重ねによって内臓脂肪型肥満となり、これが原因となって引き起こされるものですが、これは個人が日常生活の中での適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙を実践することによって予防することができるものです。
 この生活習慣病予防週間は、生活習慣病を予防するために、健康づくりのための正しい知識の普及啓発を図るため、自らの生活習慣を見直し、行動変容を促すために必要な情報を提供することを推進する週間とのことです。
 皆さんもこれを機会に是非、適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙を実践しましょう。


やさしい眼科のお話(130)官公庁御用始め
28/01/04
 「新年 明けましておめでとうございます。今年も やさしい眼科のお話で、眼科に関連した目のお話を優しく易しくお届け致しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。今年も皆さんの目が健康で、明るい一年でありますことをお祈り申し上げます。」
 今日1月4日は官公庁御用始めです。
 官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執る日です。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなっています。
 当クリニックも今日から仕事始めです。
 本年も、こんの優眼科クリニックは『患者さんに優しい眼科クリニック』をめざし、常に『患者さんが自分だったら、自分の親だったら、自分の子供だったら』と考え、診察させていただきます。予約の方を優先に、待ち時間が短くなるように努力しておりますので、ご来院の前に電話、メールでの予約をお願い致します。


やさしい眼科のお話(129)クリスマスツリーの日
27/12/07
 今日12月7日はクリスマスツリーの日です。1886年12月7日に、横浜で外国人船員のためにクリスマスツリーが飾られたことに由来しているそうです。
 眼科の病名にもクリスマスツリー白内障がありますので、今回は白内障のお話を。
 白内障とは、カメラのレンズにあたる水晶体が白く濁ってくる状態です。冬の寒い日に、外から家の中に入ったときに、メガネが曇って見えなくなってしまうように、目の中に曇ったレンズが入っているために、目がかすんでしまう状態が白内障です。
 白内障の多くは、白髪や肌のシワと同じで、年齢とともに誰にでも起きる変化です。水晶体が濁り始めると、ものがかすんだり、二重に見えたり、まぶしく見えたりし、進行すれば視力が低下し、眼鏡での矯正ができなくなります。白内障の手術方法、手術器械も大きく進歩し、患者さんの負担も減り、手術後に良質な視力が回復できるようになりました。目のかすみを感じる方は、眼科での検査をお勧め致します。
 ちなみに、クリスマスツリー白内障は、水晶体の濁りが結晶のようにキラキラと輝いて見える特殊なタイプの白内障のことで、珍しいものですが、見ると心が安らぎます。


やさしい眼科のお話(128)タイガース記念日
27/11/02 
 今日11月2日はタイガース記念日です。1985年にプロ野球の日本シリーズで、阪神タイガースが西武ライオンズを破って日本一になったことを記念して、タイガース後援会などのタイガースファンが制定したものです。このスマイルが発行される時には、もう今年の日本一が決まっているのですね。日本シリーズが終わると、プロ野球もストーブリーグに入ります。
 ストーブをつけると空気も乾燥し、目も乾く感じになることがあります。ドライアイは涙の量の減少や涙の質の変化で、目の表面の角膜や結膜に障害が起きた状態のことです。
 ドライアイという病名から目が乾く感じがすると考えられがちですが、目の表面の乾きによる症状は多彩で、目が疲れる、目が重い、目がショボショボ・ゴロゴロする、充血する、痒い、痛い、視力が下がった、まぶしい、目やにが出る・・・など、他の病気でも見られる症状が目白押しです。そこで視力検査など眼科一般検査を一通り行い、ドライアイが疑われた場合には、涙の検査になります。
 ドライアイの患者さんは、およそ800万人と言われています。初期症状はとてもあいまいで、何となく目が疲れやすいという感じで、ご自分では気づきにくいこともあります。気になる方は、ドライアイの検査をお勧めします。


やさしい眼科のお話(127)目とメガネの旬間
27/10/05 
 10月1日から10月10日までの10日間は「目とメガネの旬間」です。ご存知でしたか?
 10月1日の「メガネの日」から10月10日の「目の愛護デー」までの10日間です。
 日本眼鏡関連団体協議会は、メガネ愛用者の方がたに感謝の気持ちを表すために、毎年10月1日を「メガネの日」として平成9年に制定したとのことです。10月1日は 「1001」と表記することができ、両端の 「1」が メガネのツル、内側の「0」がレンズに見立てられ、メガネの形を表していることから、この日を「メガネの日」としたとのことです。
 そしてご存知10月10日は「10.10」を横にすると眉毛と目のように見えるから「目の愛護デー」になりました。
 大切な目です。自覚症状がなくても、年に1回、目の健診をお勧め致します。目の健診をご自分の誕生日や、この「目とメガネの旬間」に決めておくというのも忘れなくて良い方法だと思います。


やさしい眼科のお話(126)クリーナーの日
27/09/07 
 今日、9月7日は「クリーナーの日」です。と言われても、「一体何のクリーナー?」っていう感じでしょうか。
 寒い冬の日にバスに乗った時や、ラーメンを食べる時に、くもってしまって前が見えなくなってしまうメガネ。そんなメガネの悩みを解消してくれる「メガネのくもり止め」を開発した株式会社パールが、「メガネをきれいにして美しい視生活を」と提唱して、「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合わせから制定したのが「クリーナーの日」だそうです。
 多くの方が、お世話になるメガネ。かけ外しは、必ず両手でしてください。置くときはレンズをぶつけないように気をつけて。外したときはケースに保管しましょう。クリーナーを使ってレンズを拭くと、かなりきれいになってスッキリ見えると思います。レンズを拭く際は、拭く方のレンズをしっかり持って拭きましょう。
 「メガネは顔の一部です」大切にあつかいましょう。


やさしい眼科のお話(125)コロンブス
27/08/03
 1492年8月3日、コロンブスの一行はインドを目指してパロス港を出航しました。これがアメリカ大陸の発見へとつながりました。
 夏休み真っ盛り、皆さんも夢を叶えられるように元気に頑張っていることと思います。夏休みの間にクラブ活動に力を入れている子どもさんたちも多いのではないでしょうか。スポーツをするに当たって、眼鏡からコンタクトレンズに変えてあげたい、と考える親御さんもいらっしゃるかと思います。
 「何歳からコンタクトレンズが使えますか?」という質問も受けますが、子どもさん本人にしっかりとコンタクトレンズの利点と欠点を理解していただき、毎日の擦り洗い、装用時間の厳守、眼鏡との併用という大切な取り扱いの基本を守ることができるのであれば、使用することは可能だと考えております。しかし、やはりコンタクトレンズは目に少なからず負担をかけますので、使い始める時期は遅いにこしたことはないと思っています。


やさしい眼科のお話(124)ジョンとポール
27/07/06
 今から58年前の1957年の今日、7月6日、ジョン・レノンは、共通の友人の紹介によりポール・マッカートニーと初めて出会ったとのことです。数日後、ポールはジョンのバンドに加入。ここからザ・ビートルズへの道が始まりました。
 素敵な出会いのお話ですが、出来るならば病気とは出会いたくないものです。これからの季節は「はやり目」という結膜炎が流行してきます。結膜は、しろ目を覆っている透明な膜です。目のまん中の黒目(角膜)の縁から瞼の裏側まで続いています。この結膜が赤くなったり、腫れたり、瞼の裏にブツブツができたり、目やにが出たり、涙が出たり、痒くなったり、ゴロゴロしたりという症状が出たら結膜に炎症が生じていると考えられます。
 「はやり目」は、結膜炎の中でも、ウイルスが原因でおきるもので、他の人にうつる危険性がある感染性の結膜炎です。はやり目であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、「たかが結膜炎」と考えないで、是非、眼科で診察を受けて下さい。


やさしい眼科のお話(123)気象記念日
27/06/01
 6月1日は東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定した気象記念日です。その日に出された日本で最初の天気予報は “全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち”という非常に曖昧なものだったそうです。
 6月になりますと、春の眼科学校健診の結果を持って、眼科を受診した方も多いかもしれません。眼科を受診した結果は、どうだったでしょうか。仮性近視で点眼治療を受けた方もいるでしょうし、眼鏡が必要と言われて、ショックを受けた方もいるのではないでしょうか。
 眼鏡が必要と言われた親御さん、お子さんの眼鏡がどうして必要か、納得されていますか?一言で子供さんの眼鏡、と言いましても、近視が進んでしまったので見えやすくするための眼鏡と、遠視・乱視の眼鏡では、その意味合い、必要性が違うのです。特に小さいお子さんで、遠視または乱視のための眼鏡が必要と言われた場合は、視力、視機能の発達のために必要なものなのです。親御さんが納得の上で、お子さんが眼鏡に早く慣れるように見守ってあげてください。


やさしい眼科のお話(122)みどりの日
27/05/04
 今日5月4日は“自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ” 国民の祝日「みどりの日」です。元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989(平成元)年から「みどりの日」という祝日とされました。2007(平成19)年から4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動されたわけです。
 学校では、そろそろ春の眼科健診がありますね。小学校の中学年から中学・高校と、視力の下がる人が増えています。この場合近視だと思われがちですが、中には逆に遠視だったり、かくされた目の病気のために視力が下がる場合もあります。特にお子さんの場合は、ピントを合わせる調節力が強いので、いわゆる仮性近視になっている場合もあります。お子さんの視力低下の原因を調べる検査として、調節麻痺剤の点眼薬を使う検査があります。この目薬をさして検査を行うと、近視・遠視・乱視の正確な度数を知ることができ、また同時に精密眼底検査も行うことができますので、目に病気がかくされていないかも調べられます。
 学校健診で「要再検査」の用紙をもらったら、やはり一度眼科での検査をお受けください。学校からもらった用紙も持参いただき、結果を記入させていただきます。


やさしい眼科のお話(121)新聞をヨム日
27/04/06
 今日4月6日は「新聞をヨム日」なんですね、たちばな社長!
 日本新聞協会販売委員会が2003年に「よ(4)む(6)」の語呂合わせから制定したとのことです。4月は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから、「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われるんですね。
 4月は生活環境が変わる方も多く、それを機会に眼鏡からコンタクトレンズに変えてみようと考える方も多いのではないかと思います。
 コンタクトレンズはとても便利なものですが、少なからず、角膜に負担をかけてしまいます。特にソフトレンズは問題が起きても自覚症状に乏しく、知らず知らずに角膜の状態が悪くなっていることがありますので、3ヵ月に一度の定期検査をお勧めします。酸素透過性ハードレンズは1年に一度、新しいレンズに取り替えることがお勧めです。どうぞ眼科専門医にご相談下さい。


やさしい眼科のお話(120)ボン・ジョヴィ
27/03/02
 明日は3月3日、ひな祭りです。この季節になるとボン・ジョヴィの歌を聴きたくなりますね。え?「灯りをつけましょ、○○○○に~」…おそまつでした。と思っていたら1962年3月2日はジョン・ボン・ジョヴィのお誕生日なんですって。
いよいよ春が近づいてきます。春には進学、入学、就職など新しい環境に入る方もたくさんいらっしゃるかと思います。新年度を契機にコンタクトレンズデビューを考えている方もいると思います。
 コンタクトレンズは少なからず、角膜に負担をかけてしまいます。装用時間を長くしないように、お家に帰ったらすぐにレンズをはずし眼鏡をかけて、レンズはしっかり擦り洗いをして保存しましょう。汚れたレンズには、細菌が繁殖しますので、注意が必要です。使い始めの心構えを忘れずに、大切な目をしっかりと守ってください。
 最近、装用時の異物感の少ない酸素透過性ハードレンズや、酸素透過性の優れたシリコンタイプのソフトレンズも登場しています。ご自分にはどのレンズが合っているのか、眼科専門医としっかり相談して、正しくレンズを使用してください。


やさしい眼科のお話(119)頭痛の日
27/02/02
 今日2月2日は、「2(ず)」「2(つう)」の語呂合わせから、頭痛を解消して快適な生活をおくるために頭痛の存在と理解の輪を広げようと、「頭痛撲滅委員会」およびジョンソン・エンド・ジョンソン社が2001年に制定した「頭痛の日」です。
ちなみに日本における頭痛持ちの人は約3000万人。じつに4人にひとりの人がなんらかの形で頭痛に悩まされているという計算になります。そのうち2200万人が緊張性頭痛、840万人が片頭痛、1万人が群発頭痛と言われています。
 片頭痛患者の1割前後で、閃輝暗点と呼ばれる前兆がみられることがありますので、「ギザギザしたガラス片のようなものが見える」ということで、眼科を受診されることがあります。閃輝暗点の場合は目には異常がなく、頭の脳の物を見る中枢といわれる部分の血管が収縮し、一時的に血の流れが変化するために起こると考えられています。
 眼科では、目の中に異常がないことを確認するために、眼底検査を行うことになります。


さしい眼科のお話(118)いちごの日
27/01/05
 「A Happy New Year! 新年 明けましておめでとうございます。今年も やさしい眼科のお話で、眼科に関連した目のお話を優しく易しくさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。今年も皆さんの目が健康で、明るい一年でありますことをお祈り申し上げます。」
 今年はひつじ年です。群れをなす羊は、家族の安泰を示し、いつまでも平和に暮らすことを意味しています。穏やかで平和な一年でありますように。
 今日1月5日は『いちごの日』です。いちご世代と言われる高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送る日とのことです。「1(いち)5(ご)」の語呂合わせから、決められたようです。
 受験生の皆さんは、お正月休みもなく、追い込みに頑張っていらっしゃることと思います。ずっと勉強していますと、目も疲れてきますよね。空気も乾燥していますので、瞬きの回数を多くして、時々休息もとって下さい。体調管理も受験勉強のひとつです。自分を信じて目標に向かってもうひと頑張り。春はもうすぐやってきます。


やさしい眼科のお話(117)映画の日
26/12/01
 12月1日は映画の日です。1896年に神戸市において日本で初めて映画が一般公開されたのを記念して、1956年に映画産業団体連合会が制定した記念日です。
 最近の映画は総入れ替え制ですので、それほど暗くない状態で席を探して座ることが出来ますが、途中から見るときなどは、暗い所に急に入ると、目が暗闇に慣れるまでに時間がかかります。
 暗い中で目が慣れてくることを、暗順応といいます。これは,目の奥にある神経の膜、網膜の視細胞の『桿体細胞』の働きのおかげです。『桿体細胞』は、色を感じることができないかわりに、弱い光でも感じることができます。『桿体細胞』の中には『ロドプシン』という、光を感じるたんぱく質が含まれています。まわりが暗くなると、『ロドプシン』が増えることで、わずかな光でも感じることができるようになるのです。
 暗い所でも慣れると見えてくる、目はとても便利に作られています。


やさしい眼科のお話(116)読書週間
26/11/03
 秋も深まり、日が暮れるのも早くなり読書の秋の季節です。「文化の日」を中心とした2週間、10月27日から11月9日までが、読書を推進する行事が集中して行われる読書週間です。今年の標語は「めくる めぐる 本の世界」です。
 この季節は空気も乾燥し、目も乾く感じになることがあります。ドライアイは涙の量の減少や涙の質の変化で、目の表面の角膜や結膜に障害が起きた状態のことです。
 ドライアイという病名から目が乾く感じがすると考えられがちですが、目の表面の乾きによる症状は多彩で、目が疲れる、目が重い、目がショボショボ・ゴロゴロする、充血する、痒い、痛い、視力が下がった、まぶしい、目やにが出る・・・など、他の病気でも見られる症状が目白押しです。そこで視力検査など眼科一般検査を一通り行い、ドライアイが疑われた場合には、涙の検査になります。
 ドライアイの患者さんは、およそ800万人と言われています。初期症状はとてもあいまいで、何となく目が疲れやすいという感じで、ご自分では気づきにくいこともあります。気になる方は、ドライアイの検査をお勧めします。


やさしい眼科のお話(115)目とメガネの旬間
26/10/06
 10月1日から10月10日までの10日間は「目とメガネの旬間」です。ご存知でしたか?
 10月1日の「メガネの日」から10月10日の「目の愛護デー」までの10日間です。
 日本眼鏡関連団体協議会は、メガネ愛用者の方がたに感謝の気持ちを表すために、毎年10月1日を「メガネの日」として平成9年に制定したとのことです。10月1日は 「1001」と表記することができ、両端の 「1」が メガネのツル、内側の「0」がレンズに見立てられ、メガネの形を表していることから、この日を「メガネの日」としたとのことです。
 そしてご存知10月10日は「10.10」を横にすると眉毛と目のように見えるから「目の愛護デー」になりました。
 大切な目です。自覚症状がなくても、年に1回、目の健診をお勧め致します。目の健診をこの「目とメガネの旬間」に決めておくというのも忘れなくて良い方法だと思います。


やさしい眼科のお話(114)二百十日
26/09/01
 今日は9月1日、二百十日。立春から数えて210日目です。台風襲来の時期であるため、農家にとっての厄日とのことです。幸いに旭川には滅多に台風が襲来することはないのですが、「天災は忘れた頃に…」という諺もありますので、安心ばかりはしていられません。
風からのお話ですが「風が吹くと桶屋が儲かる」という小咄があります。
 風が吹く→風が吹くと砂埃が舞う→砂埃が舞うと人の目に入る→人の目に入ると目の悪い人が増える→目の悪い人が増えると三味線を弾く人が増える→三味線を弾く人が増えると三味線が売れる→三味線が売れると材料の猫が必要になる→猫が必要になると捕まえるので猫が減る→猫が減ると鼠が増える→鼠が増えると桶をかじられる→桶をかじられると桶を買わなければいけない→桶屋が儲かる
かなり無茶な論法ではありますが、昔は砂埃が目に入ることによって、目が見えなくなることがあったのかもしれません。今は良い目薬がありますので、心配はないのですが、目にゴミが入ったら、まずは水道の水で洗って下さい。そして眼科の受診をお勧めします。


やさしい眼科のお話(113)ビアホールの日
26/08/04
 8月4日は「ビアホールの日」。ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定しました。1899年のこの日、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店したとのことです。
 大人の夏の楽しみはビールですが、夏休み真っ盛り、夏休みの間にクラブ活動に力を入れている子どもさんたちも多いのではないかと思います。スポーツをするに当たって、眼鏡からコンタクトレンズに変えてあげたい、と考える親御さんもいらっしゃるかと思います。
 「何歳からコンタクトレンズが使えますか?」という質問も受けますが、子どもさん本人にしっかりとコンタクトレンズの利点と欠点を理解していただき、毎日の擦り洗い、装用時間の厳守、眼鏡との併用という大切な取り扱いの基本を守ることができるのであれば、使用することは可能だと考えております。しかし、やはりコンタクトレンズは目に少なからず負担をかけますので、使い始める時期は遅いにこしたことはないと思っています。


やさしい眼科のお話(112)なはの日
26/07/08
 7月8日は「なはの日」です。沖縄県那覇市が七(な)八(は)で「なは」の語呂合せから2001年から実施しているそうです。
 沖縄と言えば、綺麗な青い海を思い出しますが(残念ながら行ったことはありません…)、そろそろプールの季節です。そして「はやり目」という結膜炎の流行する季節です。
 「はやり目」は、結膜炎の中でも、ウイルスが原因でおきるもので、人にうつる危険性がある感染性の結膜炎です。はやり目であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、「たかが結膜炎」と考えないで、是非、眼科で診察を受けて下さい。
 「はやり目」の中には、プール熱とも呼ばれる感染症、咽頭結膜熱があります。この病気は、プールを介して人にうつることが多いことからプール熱と名付けられています。お子さんの発熱、のどの腫れ、目の充血など、あやしいな、と思ったら、小児科にご相談を。


やさしい眼科のお話(111)「ぐうたら感謝の日」
26/06/02
 今日は6月2日、漫画「ドラえもん」では「ぐうたら感謝の日」に制定された日です。のび太くんが、6月には国民の祝日がないことを嘆き、ドラえもんの道具「日本標準カレンダー」を使って日本全国を祝日にしてしまいました。するとその結果は…
 「ぐうたら感謝の日」に関連して、ぐうたらをお勧めする訳ではありませんが、心にも身体にも無理をしすぎるのは良くないようです。目にも疲れが出てくることがあり、医学的には「眼精疲労」と呼ばれています。
「眼精疲労」と診断するためには、目の中を含めて、疲れの原因となっている病気がないか、詳しく検査することが必要です。涙の量が少なくなっているドライアイが原因のことも、眼鏡が強すぎたり、逆に弱すぎることもありますし、コンタクトレンズが汚れていて角膜に傷がついていたり、左右の目の度数に差がある不同視が原因のことや、緑内障が見つかることもあります。
 単なる疲れ目とたかをくくり、市販の目薬で済まさずに、やはり一度眼科での検査をお受けください。


やさしい眼科のお話(110)こどもの日
26/05/05
 今日は国民の祝日、こどもの日。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨として1948年に制定されたそうです。ちなみにこどもの代表、クレヨンしんちゃん、野原しんのすけ君の誕生日でもあるそうです。
旭川にもサクラの季節がやって来ましたね。サクラの花は気持ちが安らいで穏やかな気分になりますよね。ところが、ある種の花粉が飛散すると悲惨な目にあってしまうアレルギーの方々には、辛い季節の訪れでもあります。今までは何ともなかったのに「アレ?変だな、何だか目が痒いぞ」と感じた方はアレルギーかもしれません。
 目のアレルギーのうちで代表的なものは、アレルギー性結膜炎です。春や秋など毎年決まった時期に起こりやすい季節型と季節にかかわらない通年型があります。季節型は花粉症の目の部分症状と考えることができます。
 北海道での花粉症の原因となりやすい植物は、3~4月のスギ・ヒノキ科、5月のシラカバ属の植物、6~8月のイネ科植物、9月のキク科植物があげられます。旭川では特にシラカバ属の植物の花粉症の方が多いようです。
 花粉症は症状が強く出てから治療を始めるよりも、花粉が飛散する2週間くらい前から予防的に抗アレルギー剤の点眼を始めると、症状をうまく抑えることができる場合があります。去年の5月下旬に、目の痒みに悩まされた方は、是非眼科でご相談下さい。


やさしい眼科のお話(109)世界保健デー
26/04/07
 本日4月7日は世界保健機関(WHO)が1949年に制定した国際デーの一つ「世界保健デー」です。1948年のこの日、WHOが発足しました。WHOは、世界保健機関憲章によって設立された国連の機関で、“すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること”を目的としています。
 4月は、入学・進級があり、この春から新しい生活が始まる方も多いのではないかと思います。新しい環境に早く慣れ、春のお天気のように爽やかに過ごせることをお祈りいたします。
学校では春の眼科健診がありますね。小学校の中学年から中学・高校と、視力の下がる人が増えています。この場合近視だと思われがちですが、中には逆に遠視であったり、かくされた目の病気のために視力が下がる場合もあります。特にお子さんの場合は、ピントを合わせる調節力が強いので、いわゆる仮性近視になっている場合もあります。お子さんの視力低下の原因を調べる検査として、調節麻痺剤の点眼薬を使う検査があります。この目薬をさして検査を行うと、近視・遠視・乱視の正確な度数を知ることができ、また同時に精密眼底検査も行うことができますので、目に病気がかくされていないかも調べられます。
 学校健診で「要再検査」の用紙をもらったら、やはり一度眼科での検査をお受けください。学校からもらった用紙も持参いただき、結果を記入させていただきます。


やさしい眼科のお話(108)ひな祭り
26/03/03
 今日は3月3日、ひな祭りです。女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る日とされています。
 いよいよ春が近づいてきます。春には進学、入学、就職など新しい環境に入る方もたくさんいらっしゃるかと思います。新年度を契機にコンタクトレンズデビューを考えている方もいると思います。
 コンタクトレンズは少なからず、角膜に負担をかけてしまいます。装用時間を長くしないように、お家に帰ったらすぐにレンズをはずし眼鏡をかけて、レンズはしっかり擦り洗いをして保存しましょう。汚れたレンズには、細菌が繁殖しますので、注意が必要です。使い始めの心構えを忘れずに、大切な目をしっかりと守ってください。
 装用時の異物感の少ない酸素透過性ハードレンズや、酸素透過性の優れたシリコンタイプのソフトレンズも登場しています。ご自分にはどのレンズが合っているのか、眼科専門医としっかり相談して、正しくレンズを使用してください。


やさしい眼科のお話(107)節分
26/02/03
 今日は節分、立春の前日に当ります。立春は旧暦の新年に当たり、節分は旧暦でいう大晦日のことなんですね。節分と言えば、定番は豆まきですが、最近ではすっかり恵方巻きも定着した感があります。恵方巻きは「節分の夜にその年の恵方を向いて食べると、その年必ず幸運が訪れる(その年の厄落としになる)」と言われているそうです。今年の恵方は『東北東』ですって。
皆さん、今夜は豆まきをしましょう。
 豆の話ではないのですが、瞼の出来物のお話を。
 瞼にしこりができたり、赤く腫れてきたりしたことはありませんか?北海道では、「ものもらい」ということが多いようです。「ものもらい」と呼ばれているのは、麦粒腫もしくは霰粒腫という病気で、豆ほど大きいものではなく、麦の粒のようなとか、霰の粒のような大きさから病名が付けられています。瞼や睫毛の付け根にある分泌腺に生じた細菌感染や炎症です。点眼薬で治まることが多いですから、是非眼科でご相談ください。


やさしい眼科のお話(106)色の日
26/01/06
 「新年 明けましておめでとうございます。今年も やさしい眼科のお話で、眼科に関連した目のお話を優しく易しくお届け致しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。今年も皆さんの目が健康で、明るい一年でありますことをお祈り申し上げます」 
 年が明けたのがつい先日と思っていましたら、楽しい時間は過ぎるのが、早く感じます。もう今日は6日。当クリニックも本日が仕事始めになります。
 1月6日は色の日だそうです。色に関係する職業の人の記念日で「い(1)ろ(6)」の語呂合せから決められたようです。
眼科で色に関係する病気に色覚異常があります。色覚異常は主に染色体の劣性遺伝により、男性で20人に1人、女性で500人に1人の割合で現れると考えられています。色覚異常の方は、その程度はそれぞれですが、色が見分けにくく、赤と緑、赤と黒、ピンクと灰色などの識別に困難を生じることがあります。かつて小学4年生を対象に学校で色覚検査が行われていましたが、平成14年に学校保健法が改正され、学校での検査が義務ではなくなりました。
 色覚のことで気になる方は、是非眼科で検査を受けてくださいね。


やさしい眼科のお話(105)クリスマスシーズン
25/12/02
 12月に入りますと、いよいよクリスマスシーズンですね。今年は雪も早く降り、街中のイルミネーションも華やかになって来ましたね。サンタさんからプレゼントをもらえる訳ではないのですが、何となくウキウキする季節がやってきました。もうご自宅のクリスマスツリーの飾り付けはしましたか?今年はホワイトクリスマスになるでしょうか?
 眼科の病名にもクリスマスに関連してクリスマスツリー白内障がありますので、今回は白内障のお話を。
 白内障とは、カメラのレンズにあたる水晶体が白く濁ってくる状態です。目の中に曇ったレンズが入っているために、目がかすんでしまう状態が白内障です。白内障の手術方法、手術器械も大きく進歩し、患者さんの負担も減り、手術後に良質な視力が回復できるようになりました。目のかすみを感じる方は、眼科での検査をお勧め致します。
 ちなみに、クリスマスツリー白内障は、水晶体の濁りが結晶のようにキラキラと輝いて見える特殊なタイプの白内障のことで、珍しいものですが、見ると心が安らぎます。


やさしい眼科のお話(104)読書週間
25/11/04
 秋も深まり、日が暮れるのも早くなり読書の秋の季節です。「文化の日」を中心とした2週間、今年は10月27日から11月9日までが、読書を推進する行事が集中して行われる読書週間です。今年の標語は『本と旅する 本を旅する』です。
 この季節は空気も乾燥し、目も乾く感じになることがあります。ドライアイは涙の量の減少や涙の質の変化で、目の表面の角膜や結膜に障害が起きた状態のことです。
 ドライアイという病名から目が乾く感じがすると考えられがちですが、目の表面の乾きによる症状は多彩で、目が疲れる、目が重い、目がショボショボ・ゴロゴロする、充血する、痒い、痛い、視力が下がった、まぶしい、目やにが出る・・・など、他の病気でも見られる症状が目白押しです。そこで視力検査など眼科一般検査を一通り行い、ドライアイが疑われた場合には、涙の検査になります。
 ドライアイの患者さんは、およそ800万人と言われています。初期症状はとてもあいまいで、何となく目が疲れやすいという感じで、ご自分では気づきにくいこともあります。気になる方は、ドライアイの検査をお勧めします。


やさしい眼科のお話(103)第2回緑内障無料検診
25/10/06
 10月1日から10月10日までの10日間は「目とメガネの旬間」です。ご存知でしたか?
 10月1日の「メガネの日」から10月10日の「目の愛護デー」までの10日間です。
 北海道眼科医会では、公衆衛生活動の一環として、道民の目の健康に関してより積極的な貢献を目指すために、この目とメガネの旬間にあわせて「第2回緑内障無料検診」を企画致しました。昨日10月6日の日曜日に全道で参加できる眼科で緑内障無料検診を行いました。何度か北海道新聞にも告知が掲載されましたので、ご存知の方もいらっしゃったと思います。
 緑内障は初期にはほとんど自覚症状がないため、道内においても14-15万人の潜在患者がいると推測されますが、今回の無料検診は、時間的・経済的に眼科医療機関を受診できない人や,眼科受診に無関心な人たちに受診の機会をもってもらうことにより、緑内障の潜在患者を掘り起こすことを目的に行われました。
 大切な目です。自覚症状がなくても、年に1回、目の健診をお勧め致します。目の健診をこの「目とメガネの旬間」に決めておくというのも忘れなくて良い方法だと思います。


やさしい眼科のお話(102)宝くじの日
25/09/02
 9月2日は宝くじの日です。第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が「く(9)じ(2)」の語呂合せから1967年に制定しました。当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定されたそうです。この日にはずれくじの敗者復活があります。
 夏の暑さが一息ついて、北海道は一気に秋に向かって季節が駆け足を始めてしまいますね。秋は、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋…と色々なことに集中できる、とても良い季節なのではないでしょうか。
 「宝くじの当選番号を確認しようとすると、番号がかすんで見えにくい」「ご飯粒が見えにくい」「蛍光灯が暗いのかな、本が読みにくいぞ。あれ、変だな。腕をのばしたほうが見やすいぞ」と感じたことはありませんか?そうだとすると、それはきっと老眼の始まりです。
 老眼は、目の中でピント合わせの役目をしている水晶体というレンズが段々と弾力性を失うことによって、近くにピントが合わせにくくなることが原因で起こります。これは加齢に伴う生理現象ですので、防ぐことはできないと考えられています。
老眼が気になりはじめる時期は、緑内障が増えてくる年代でもあります。「たかが老眼」とたかをくくらずに、眼科で検診をお受け下さい


やさしい眼科のお話(101)タクシーの日
25/08/05
 8月5日はタクシーの日です。1912(大正元)年のこの日、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始したそうです。東京乗用旅客自動車協会が1984年に制定し、翌1985年から実施。現在は、全国乗用自動車連合会が全国統一キャンペーンとして実施しています。
 タクシーの運転には二種免許が必要です。運転免許の適性検査も二種免許は厳しく、視力は両眼で0.8以上、片眼で0.5以上、さらに深視力検査3回の平均誤差が2cm以下となっています。ちなみに一種免許は、両眼で0.7以上、片眼で0.3以上、片眼が0.3未満の場合は他眼の視力が0.7以上で視野が左右150度以上となっています。
 運転免許の更新は、有効期間満了年の誕生日の1ヶ月前から誕生日の1ヵ月後までの間に手続きすることができます。免許更新の時にあわてないように、視力に自信がない方は、更新の前に一度眼科で視力検査をうけることをお勧めします。


やさしい眼科のお話(100)半分
25/07/01
 今日から7月。平成25年もちょうど半分過ぎたことになります。今年の目標を達するために、また気持ち新たに頑張りましょうね。
 眼科の病気で半分という言葉で思いだすのは「半盲」です。半盲は、視野の半分が欠けてしまう状態のことです。
 目でものを見ていると感じますが、目は光を受け取って、視神経というケーブルを通して情報は脳に届けられます。実はものを見ているのは脳だったんですね。脳は左右に分かれていますが、左脳は両目の右側の視覚情報を受け取り、右脳は両目の左側の情報を受け取っているのです。
 同名半盲は人が右か左の半分しか見えない状態を言い、脳腫瘍,脳脊髄膜炎、脳血管障害などで起きます。例えば右半分が見えないことを、右目が見えないと感じて眼科を受診し、脳の病気が発見されることもあるのです。


やさしい眼科のお話(99)旭川初ナイター
25/06/03
 昨日、旭川市スタルヒン球場で、初のプロ野球ナイター試合が行われました。
 夜、暗いところでは、野球をするのは危険です。それは、物を良く見るための視細胞の『錐体細胞』が暗いところでは、あまり働くことができないからです。
 暗い所に急に入ると、目が暗闇に慣れるまでに時間がかかります。暗い中で目が慣れてくることを、暗順応といいます。これは,目の奥にある神経の膜、網膜の視細胞の『桿体細胞』の働きのおかげです。『桿体細胞』は、色を感じることができないかわりに、弱い光でも感じることができます。『桿体細胞』の中には『ロドプシン』という、光を感じるたんぱく質が含まれています。まわりが暗くなると、『ロドプシン』が増えることで、わずかな光でも感じることができるようになるのです。暗い所でも慣れると見えてくる、目はとても便利に作られています。
 でも、ナイター設備のおかげで、夜でもプロ野球観戦ができるって、素敵ですね。


やさしい眼科のお話(98)コロコロの日
25/05/06
 粘着カーペットクリーナー「コロコロ」は有名ですが、開発した株式会社ニトムズが商標出願から25周年を記念して2010年に5月6日をコロコロの日に制定しました。5と6で「コ(5)ロ(6)コ(5)ロ(6)」の語呂合わせです。
 コロコロできれいにするカーペットのゴミ。ゴミと言えば…、目の前にゴミのようなものが飛ぶ症状、飛蚊症はありませんか?飛蚊症は、大変な目の病気で起こっていることもありますので、無視できないものです。
 飛蚊症で受診される方のほとんどは、心配のないもの(病気ではないもの)なのですが、なかには網膜剥離や網膜剥離の原因となる網膜の穴が見つかる場合や、目の中の出血や、目の中の炎症など病的なものが原因となっている場合もあります。飛蚊症には(1)心配ないもの:生理的飛蚊症、(2)病気によるもの:病的飛蚊症があるのです。
 飛蚊症の場合には、瞳をひろげて眼底検査をする必要があります。瞳をひろげる目薬をさしてから30分くらいお待ちいただき、詳しく目の中の端っこまで、見せていただきます。検査自体は少しまぶしいくらいで、痛くない心配のない検査です。ただし検査後も3〜4時間瞳がひろがっているため、見づらくなりますので、なるべくご自分で運転せずにお出でください。


やさしい眼科のお話(97)四月一日さん
25/04/01
 今年は年度始めの4月1日が月曜日になり、新たな気持ちで頑張ろうという気持ちになりますね。
 かつては、冬の間に防寒として着物に詰めていた綿を旧暦4月1日に抜いてあわせにしたということから、4月1日は綿貫(わたぬき)•衣替えの日と呼ばれています。ここから「四月一日(四月朔日)」と書いて「わたぬき」と読む姓の方もいらっしゃいます。
 眼科で「わたぬき」という言葉は、翼状片(よくじょうへん)という病気の手術で使われます。翼状片とは、白目の鼻側から黒目に向かって膜がのびてくる病気です。痛みをともなうことはあまりありませんが、のびてくる膜の中には血管が入っていますので、目が赤く充血することが多くなり、見た目が気になるということで眼科を受診する方がいらっしゃいます。大きくなると黒目の真ん中に向かって進んできますので、瞳にかかってくると視力低下を引き起こすこともあり、またそこまで大きくならなくとも乱視が強くなるために、すっきりと見えないという症状を引き起こします。紫外線が原因の一つと考えられており、漁業や農業など戸外で仕事をされている方に多く見られます。手術では、黒目にのびている膜をはがしとり、白目の下にある翼状片の組織を、まるで「綿を抜く」かのように取り除くことになります。


やさしい眼科のお話(96)ミシンの日
25/03/04
 3月4日はミシンの日です。イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だそうです。1990(平成2)年に、ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が制定しました。これも「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せからきています。ちなみに「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものですって。
 ミシンの日から、眼科の話にもってくるには、ちょっと無理があるかもしれませんが、近年の眼科手術は大きく進歩し、縫わない手術が増えて来ています。
 眼科で最も多く行われているのは白内障手術ですが、20年前までは約1センチの傷口から白内障を取り出していました。そのため、傷口はしっかりと縫わなければいけませんでした。ところが、現在では超音波で白内障を砕いて吸い出しますので、手術の傷口はおよそ3ミリになっています。傷口が小さいため、縫わない手術:無縫合手術が可能になりました。傷口が小さいことで、日帰り手術でも行えるようになり、患者さんの負担も軽減されています。


やさしい眼科のお話(95)立春
25/02/04
 今日は立春、昨日は節分でしたね。立春は旧暦の新年に当たり、節分は旧暦でいう大晦日のことなんですね。節分と言えば、定番は豆まきですが、最近ではすっかり恵方巻も定着した感があります。恵方巻きは「節分の夜にその年の恵方を向いて食べると、その年必ず幸運が訪れる(その年の厄落としになる)」と言われているそうです。
 皆さん、昨夜は豆まきしましたか。
 豆の話ではないのですが、瞼の出来物のお話を。
 瞼にしこりができたり、赤く腫れてきたりしたことはありませんか?北海道では、「ものもらい」ということが多いようです。「ものもらい」と呼ばれているのは、麦粒腫もしくは霰粒腫という病気で、豆ほど大きいものではなく、麦の粒のようなとか、霰の粒のような大きさから病名が付けられています。瞼や睫毛の付け根にある分泌腺に生じた細菌感染や炎症です。点眼薬で治まることが多いですから、是非眼科でご相談ください。


やさしい眼科のお話(94)ななくさ
25/01/07
 「新年 明けましておめでとうございます。今年も やさしい眼科のお話で、眼科に関連した目のお話を優しく易しくお届け致しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。今年も皆さんの目が健康で、明るい一年でありますことをお祈り申し上げます。」 
 年が明けたのがつい先日と思っていましたら、楽しい時間は過ぎるのが、早く感じます。もう今日は7日。七草粥ですね。「せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七種(ななくさ)」クイズで良く出題されますが、なかなか憶えられないのは、私だけ…。
 七種(ななくさ)とは関係ありませんが、「なくて七癖」ということわざがあります。誰にでも多かれ少なかれ癖はあるということですが、癖と思っていたことが、意外と病気の症状ということもあります。例えば、よく目を擦る癖、と思っていたら、瞼が内側に入り込んでいる内反症だったり、外に出たら片目をつぶる癖、と思っていたら、間歇性外斜視だったり、ということもあるのです。気になることがありましたら、是非眼科でご相談ください。


やさしい眼科のお話(93)カレンダーの日
24/12/03
 12月3日はカレンダーの日です。全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年に制定しました。明治5年12月3日(旧暦)が太陽暦の採用によって明治6(1873)年1月1日となったことから、12月3日が選ばれています。
 師走に入り、来年のカレンダーを準備する時期になりました。色々なデザインのカレンダーがありますが、日付が大きく、格子状に書かれているものが、目のチェックに便利なことをご存知ですか。
 同じ場所に掲げているカレンダーを、いつも同じ距離から見ることによって、見え方のチェックをしてみてください。片方の目に病気が起きても、両目で見ると気づかないこともあります。時々片目を隠して、問題がないか、自己チェックをお勧めします。
 黄斑と呼ばれる場所が、目の一番奥にあります。目の奥には網膜と呼ばれる神経の膜があり、カメラに例えますと、フィルムにあたります。カメラのフィルムと違って網膜は場所によって感度が違っているのですが、黄斑は網膜の一番まん中にあり、一番感度の高い場所なのです。
 黄斑に病気が生じますと、見ようとする中心部分が見えづらくなり、歪んで見えたり、小さく見えたり、まん中が暗くなったりという症状が起きます。カレンダーの格子が歪んでいたら黄斑の病気が疑われます。眼科での検診をお勧めします。


やさしい眼科のお話(92)読書週間
24/11/05
 秋も深まり、日が暮れるのも早くなり読書の秋の季節です。10月27日から11月9日までの2週間は、読書を推進する行事が集中して行われる読書週間です。
 この季節は空気も乾燥し、目も乾く感じになることがあります。ドライアイは涙の量の減少や涙の質の変化で、目の表面の角膜や結膜に障害が起きた状態のことです。
 ドライアイという病名から目が乾く感じがすると考えられがちですが、目の表面の乾きによる症状は多彩で、目が疲れる、目が重い、目がショボショボ・ゴロゴロする、充血する、痒い、痛い、視力が下がった、まぶしい、目やにが出る・・・など、他の病気でも見られる症状が目白押しです。そこで視力検査など眼科一般検査を一通り行い、ドライアイが疑われた場合には、涙の検査になります。
 ドライアイの患者さんは、およそ800万人と言われています。初期症状はとてもあいまいで、何となく目が疲れやすいという感じで、ご自分では気づきにくいこともあります。気になる方は、ドライアイの検査をお勧めします。


やさしい眼科のお話(91)目とメガネの旬間
24/10/01
 今日から10月。もう完全に秋ですねえ。秋と言えば…食欲の秋、読書の秋、体育の秋、芸術の秋、アンジェラアキ…色々ありますが、皆さんにとっては、何の秋でしょうか。
 今日1日から10日までは「目とメガネの旬間」です。1日の「メガネの日」から10日の「目の愛護デー」までの10日間です。
日本眼鏡関連団体協議会は、メガネ愛用者の方がたに感謝の気持ちを表すために、毎年10月1日を「メガネの日」として平成9年に制定したとのことです。10月1日は 「1001」と表記することができ、両端の 「1」が メガネのツル、内側の「0」がレンズに見立てられ、メガネの形を表していることから、この日を「メガネの日」としたとのことです。
 そしてご存知10月10日は「10.10」を横にすると眉毛と目のように見えるから「目の愛護デー」になりました。
 大切な目です。自覚症状がなくても、年に1回、目の健診をお勧め致します。目の健診をこの「目とメガネの旬間」に決めておくというのも忘れなくて良い方法だと思います。


やさしい眼科のお話(90)ホームラン記念日
24/09/03
 1977年9月3日、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新。2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えました。王選手は引退までに868本のホームランを打ちました。
 夏の暑さが一息ついて、北海道は一気に秋に向かって季節が駆け足を始めてしまいますね。秋は、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋…と色々なことに集中できる、とても良い季節なのではないでしょうか。
 秋の夜長、ゆっくり読書と決めこんで… 「蛍光灯が暗いのかな、本が読みにくいぞ」「あれ、変だな。腕をのばしたほうが見やすいぞ」と感じたことはありませんか?そうだとすると、それはきっと老眼の始まりです。
 老眼は、目の中でピント合わせの役目をしている水晶体というレンズが段々と弾力性を失うことによって、近くにピントが合わせにくくなることが原因で起こります。これは加齢に伴う生理現象ですので、防ぐことはできないと考えられています。
 老眼が気になりはじめる時期は、緑内障が増えてくる年代でもあります。「たかが老眼」とたかをくくらずに、眼科で検診をお受け下さい。


やさしい眼科のお話(89)ハムの日
24/08/06
 8月6日はもちろん広島平和記念日ですが、その他にハムの日にも制定されています。日本ハム・ソーセージ工業協同組合は8(ハ)6(ム)の語呂合わせから、制定したとのことです。
 北海道にもプロ野球のファイターズ、Jリーグのコンサドーレがあり、すっかり地元のプロスポーツとして定着した感があります。
 夏休み真っ盛り、夏休みの間にクラブ活動に力を入れている子どもさんたちも多いのではないかと思います。スポーツをするに当たって、眼鏡からコンタクトレンズに変えてあげたい、と考える親御さんもいらっしゃるかと思います。
 「何歳からコンタクトレンズが使えますか?」という質問も受けますが、子どもさん本人にしっかりとコンタクトレンズの利点と欠点を理解していただき、毎日の擦り洗い、装用時間の厳守、眼鏡との併用という大切な取り扱いの基本を守ることができるのであれば、使用することは可能だと考えております。しかし、やはりコンタクトレンズは目に少なからず負担をかけますので、使い始める時期は遅いにこしたことはないと思っています。


やさしい眼科のお話(88)1年の折り返しの日
24/07/02
 本日、7月2日は1年のちょうど真ん中にあたる日なんですって、知ってました?今年は閏年ですので、午前0時がちょうど1年の真ん中の時間となるそうです。
 1年の真ん中の日は大して重要な日ではありませんが、視界の真ん中は最も重要な場所です。目の奥には網膜と呼ばれる神経の膜があり、カメラのフィルムにあたります。カメラのフィルムとは違って、網膜は場所によって感度が異なっており、網膜の一番真ん中の黄斑という場所が一番感度の高い場所なのです。黄斑でものの形、大きさ、色などの情報の大半を識別していると言えます。黄斑に病気が起こりますと、見ようとする真ん中が見えづらくなり、歪んだり、暗くなったり、小さく見えたりするのです。
 片方の目に病気が起きても、両方の目で見ているので、気がつかないことがあります。時々片目を隠して、異常がないかの自己チェックをお勧めします。


やさしい眼科のお話(87)虫歯予防デー
24/06/04
 6月4日は虫歯予防デーですね。6月4日を「むし」と読ませることによって、歯に対する注意を喚起するという歯科医師会の素晴らしい発想によって、すっかり国民全体に浸透していると思われます。このほかにも語呂合わせで3月3日の耳の日、8月7日の鼻の日というのもありますね。
 さて、眼科の記念日としましては、10.10を横にすると眉毛と目のように見えるから10月10日が選ばれたといわれる「目の愛護デー」があります。以前の体育の日の印象が強いためか、あまり浸透していないような気がします。
 目には、自覚症状がなかなか出てこない病気が多くあります。例えば、緑内障は40才以上の17人に一人という頻度の高い病気ですが、気づいた時には病気が進行していることが多いのです。何となく目に疲れを感じる年代とも一致していますが、単なる疲れ目と自己判断せずに、自覚症状の少ない緑内障から目を守るために、是非目の健診をお勧めいたします。
 ご自分の誕生日、目の愛護デーなど、年に1回の目の健診がお勧めです。


やさしい眼科のお話(86)国際赤十字デー
24/05/08
 5月8日は赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日であることから、1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で国際赤十字デーに決定されたとのことです。
 5月になりますと、春の眼科学校健診の結果がそろそろ出始めていることと思います。「要再検査」の用紙をもらったら、そのままにせずに是非眼科を受診してください。
 眼科を受診した結果は、どうだったでしょうか。仮性近視で点眼治療を受けた方もいるでしょうし、眼鏡が必要と言われて、ショックを受けた方もいるのではないでしょうか。
 眼鏡が必要と言われた親御さん、お子さんの眼鏡がどうして必要か、納得されていますか?一言で子供さんの眼鏡、と言いましても、近視が進んでしまったので見えやすくするための眼鏡と、遠視・乱視の眼鏡では、その意味合い、必要性が違うのです。特に小さいお子さんで、遠視または乱視のための眼鏡が必要と言われた場合は、視力、視機能の発達のために必要なものなのです。親御さんが納得の上で、お子さんが眼鏡に早く慣れるように見守ってあげてください。


やさしい眼科のお話(85)国際こどもの本の日
24/04/02
 4月2日は国際こどもの本の日です。国際児童図書評議会の創設者、イエラ・レップマンの提唱により、国際児童図書評議会が1966年に制定しました。また今日は、デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日でもあります。こどもたちには、夢のある楽しい本をたくさん読んでもらいたいと思います。
 4月は、入学・進級があり、この春から新しい生活が始まる方も多いのではないかと思います。新しい環境に早く慣れ、春のお天気のように爽やかに過ごせることをお祈りいたします。
 学校では春の眼科健診がありますね。小学校の中学年から中学・高校と、視力の下がる人が増えています。この場合近視だと思われがちですが、中には逆に遠視であったり、かくされた目の病気のために視力が下がる場合もあります。特にお子さんの場合は、ピントを合わせる調節力が強いので、いわゆる仮性近視になっている場合もあります。お子さんの視力低下の原因を調べる検査として、調節麻痺剤の点眼薬を使う検査があります。この目薬をさして検査を行うと、近視・遠視・乱視の正確な度数を知ることができ、また同時に精密眼底検査も行うことができますので、目に病気がかくされていないかも調べられます。
 学校健診で「要再検査」の用紙をもらったら、やはり一度眼科での検査をお受けください。学校からもらった用紙も持参いただき、結果を記入させていただきます。


やさしい眼科のお話(84)啓蟄
24/03/05
 今年の3月5日は啓蟄です。啓蟄は二十四節気の一つで、大地が暖まって、冬の間地中にいた虫が這い出てくる日とのことです。天文学的には、天球上の黄経345度の点を太陽が通過する時。段々と春の訪れが近づいているということになります。
 春になって、草花が芽吹くころに起き始める眼科の病気に、アレルギー性結膜炎があります。春や秋など毎年決まった時期に起こりやすい季節型と季節にかかわらない通年型があります。季節型は花粉症の目の部分症状と考えることができます。
 北海道での花粉症の原因となりやすい植物は、3~4月のスギ・ヒノキ科、5月のシラカバ属の植物、6~8月のイネ科植物、9月のキク科植物があげられます。旭川では特にシラカバ属の植物の花粉症の方が多いですから、まだ花粉症の季節には早いと思います。
 花粉症は症状が強く出てから治療を始めるよりも、花粉が飛散する2週間くらい前から予防的に抗アレルギー剤の点眼を始めると、症状をうまく抑えることができる場合があります。去年、目の痒みに悩まされた方は、是非早めに眼科でご相談下さい。


やさしい眼科のお話(83)日の丸飛行隊
24/02/06
 1972年2月6日札幌オリンピックスキージャンプ70m級で、笠井幸生が金メダル、金野昭次が銀メダル、青地清二が銅メダルを獲得し、表彰台を独占し、日の丸飛行隊と呼ばれました。もうあれから40年が経つのですね。
 雪に関係する目の病気に「雪目」があります。天気の良い日中にスキーをした夜になって、両目が赤くなり、ゴロゴロして涙が出て、痛くなることがあります。これが一般的にいう「雪目」です。雪眼炎(せつがんえん)とも言いますが、雪が直接悪さをしているわけではなく、紫外線が直接または雪面で反射して目に当たることが、その原因です。目の表面の敏感な角膜が紫外線の作用によってただれて、細かい傷がつくことによって、激しい痛みを引き起こします。
 スキーを楽しむ時は、目にも紫外線対策をお忘れなく。ゴーグルやサングラスで冬の強い紫外線から大切な目を守りましょう。


やさしい眼科のお話(82)瞳の日
24/01/03
 「新年 明けましておめでとうございます。今年も やさしい眼科のお話で、眼科に関連した目のお話を優しく易しくお届け致しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。今年も皆さんの目が健康で、明るい一年でありますことをお祈り申し上げます。」
 1月3日は語呂合わせで「ひとみの日」です。眼鏡やコンタクトレンズの業界で制定した、ということになっているようですが、具体的にどこが制定したのか、いつ制定されたのか、定かではないようです。
 こんの優眼科クリニックは明日から仕事始めです。
 本年も、こんの優眼科クリニックは『患者さんに優しい眼科クリニック』をめざし、常に『患者さんが自分だったら、自分の親だったら、自分の子供だったら』と考え、診察させていただきます。予約の方を優先に、待ち時間が短くなるように努力しておりますので、ご来院の前に電話、メールでの予約をお願い致します。


やさしい眼科のお話(81)モーツァルト忌
23/12/05
 オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは1791年12月5日、35歳10ヵ月の若さでウィーンにて死去されました。私はモーツァルトに関しましては、映画アマデウス以上のことは知らないのですが、天才であったことには違いないようです。
 旭川も12月になりますと、外は寒く、日が暮れるのも早くなり、音楽や読書に集中するのに、良い季節になってきていますね。
 暗くなると手元の小さい字が読みにくくなってくるのは、老眼の始まりです。明るいところでは平気でも、暗くなると近くにピントが合わせにくくなって来ます。おおよそですが、40歳を越えた頃から、この症状がでてきます。「私は大丈夫」と思っている方は、軽い近視や乱視の場合があります。
老眼といえば、一般的には老眼鏡と呼ばれる近用眼鏡か、遠近両用眼鏡のお世話にならなければなりません。これが、なかなかかけたくないものなんですよね。
 最近は、コンタクトレンズも遠近両用タイプのものがあります。私はハードレンズ使用なのですが、数年前から遠近両用レンズのお世話になっています。2週間交換タイプのソフトレンズにも遠近両用があり、先日試してみたら、なかなか良いようです。
老眼が気になりはじめたら、眼科で相談してみて下さい。


やさしい眼科のお話(80)鍋の日
23/11/07
 本日11月7日は鍋の日だそうです。食品メーカー・ヤマキがこの日が立冬になることが多いことから制定しました。ちなみに今年の立冬は明日8日です。
 鍋の美味しいこの季節は空気も乾燥し、目も乾く感じになることがあります。ドライアイは涙の量の減少や涙の質の変化で、目の表面の角膜や結膜に障害が起きた状態のことです。
 ドライアイという病名から目が乾く感じがすると考えられがちですが、目の表面の乾きによる症状は多彩で、目が疲れる、目が重い、目がショボショボ・ゴロゴロする、充血する、痒い、
痛い、視力が下がった、まぶしい、目やにが出る・・・など、他の病気でも見られる症状が目白押しです。
 ドライアイの患者さんは、およそ800万人と言われています。初期症状はとてもあいまいで、何となく目が疲れやすいという感じで、ご自分では気づきにくいこともあります。最近、涙の量を増やしてくれる新しい目薬も開発されました。ドライアイの症状かもと気になる方は、眼科での検査をお勧めします。


やさしい眼科のお話(79)ドイツ統一の日
23/10/03
 1990年10月3日、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生。ベルリンの壁が崩壊してからわずか11か月後のことでした。
 私たちの目も、左右の目でものをまっすぐにとらえることによって、立体感や遠近感をつかむことができます。
 生まれたばかりの赤ちゃんの目は、光が分かるくらいで、あまり良く見えていないと言われています。生後1カ月で目の前の手が動くのがわかるようになります。6カ月で0.04から0.08くらい、1歳で0.3くらい、3歳で1.0が見えるようになっていると考えられています。
 視力と一緒に両眼視機能も発達してきます。両眼視とは、左右の目でとらえた像を、脳で一つの情報にまとめて受け取る働きのことで、立体感や遠近感は、この働きによって得られます。両眼視機能も3歳くらいで完成すると考えられています。人の目は、生まれつき視機能が備わっているのではなく、乳幼児期にピントのしっかりあった像を両方の目で同時に見ることによって、順調に発達してくれるのです。
 お子さんの目の向きがおかしいと思ったら、それは斜視の可能性があります。もちろん、生まれたばかりの赤ちゃんの視力はとても弱いので、思いがけない目の動きをすることもあります。でも、目の向きがおかしいと思ったら、眼科に連れて来てください。


やさしい眼科のお話(78)国民栄誉賞の日
23/09/05
 1977年の9月5日、2日前に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治さんが、日本初の国民栄誉賞を受賞しました。国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞で、最近はなでしこジャパンで話題になりましたね。
 夏の暑さが一息ついて、北海道は一気に秋に向かって季節が駆け足を始めてしまいますね。秋は、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋…と色々なことに集中できる、とても良い季節なのではないでしょうか。
 秋の夜長、ゆっくり読書と決めこんで… 「蛍光灯が暗いのかな、本が読みにくいぞ」「あれ、変だな。腕をのばしたほうが見やすいぞ」と感じたことはありませんか?そうだとすると、それはきっと老眼の始まりです。
 老眼は、目の中でピント合わせの役目をしている水晶体というレンズが段々と弾力性を失うことによって、近くにピントが合わせにくくなることが原因で起こります。これは加齢に伴う生理現象ですので、防ぐことはできないと考えられています。
老眼が気になりはじめる時期は、緑内障が増えてくる年代でもあります。「たかが老眼」とたかをくくらずに、眼科で検診をお受け下さい。


やさしい眼科のお話(77)89歳のお誕生日
23/08/01
 1922年の8月1日、北海道に市制が適用され、札幌市・函館市・小樽市・室蘭市・旭川市・釧路市が発足したとのことですから、今日で旭川市は89歳の誕生日を向かえたことになります。おめでとうございます。
 89歳の方の目を検査させていただきますと、白内障があるか、白内障の手術を受けていらっしゃるかのどちらかで、白内障のない方はいないと思います。
 白内障とは、カメラのレンズにあたる水晶体が白く濁ってくる状態です。目の中に曇ったレンズが入っているために、目がかすんでしまう状態が白内障です。白内障の多くは加齢に伴って進行するもので、手術によって視力回復することが可能です。
 白内障の手術方法、手術器械も大きく進歩し、患者さんの負担も減り、手術後に良質な視力が回復できるようになりました。全身的に大きな病気がなければ、日帰りで手術を受けることも可能です。手術を受けた方は「思っていたより、ずっと楽だった」とおっしゃる方が大半です。
 目のかすみを感じる方は、眼科での精密検査をお勧め致します。


やさしい眼科のお話(76)合衆国独立記念日
23/07/04
 今日は合衆国の独立記念日です。アメリカがくしゃみをすると、日本が風邪をひくと言われて久しいですが、アメリカが「はやり目」になると、日本はどうなるのでしょうか?
 いよいよ夏も近づいて来ていますが、夏は「はやり目」という結膜炎の流行する季節です。結膜は、しろ目を覆っている透明な粘膜です。目のまん中の黒目(角膜)の縁から瞼の裏側まで続いています。結膜は、場所によって名前がついており、しろ目の表面を球結膜、瞼の裏側を瞼結膜といいます。この結膜が赤くなったり(充血)、腫れたり(浮腫)、瞼の裏にブツブツができたり(濾胞)、目やにが出たり(眼脂)、涙が出たり(流涙)、痒くなったり(掻痒感)、ゴロゴロしたり(異物感)という症状が出たら結膜に炎症が生じていると考えられます。
 結膜炎の原因として、1. ウイルス、2. 細菌、3. アレルギー、4. その他、の4つがあります。「はやり目」は、結膜炎の中でも、ウイルスが原因でおきるもので、人にうつる危険性がある感染性の結膜炎です。はやり目であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、「たかが結膜炎」と考えないで、是非、眼科で診察を受けて下さい。


やさしい眼科のお話(75)ゴールデンルーキー
23/06/06
 今日6月6日は北海道日本ハムファイターズのゴールデンルーキー 斎藤祐樹投手の23回目の誕生日です。おめでとうございます。北海道もプロ野球のファイターズ、Jリーグのコンサドーレがあり、すっかり地元のプロスポーツとして定着した感があります。
 中体連、高体連の大会も近づき、クラブ活動に力を入れている子どもさんたちも多いのではないかと思います。スポーツをするに当たって、眼鏡からコンタクトレンズに変えてあげたい、と考える親御さんもいらっしゃるかと思います。
 「何歳からコンタクトレンズが使えますか?」という質問も受けますが、子どもさん本人にしっかりとコンタクトレンズの利点と欠点を理解していただき、毎日の擦り洗い、装用時間の厳守、眼鏡との併用という大切な取り扱いの基本を守ることができるのであれば、使用することは可能だと考えております。しかし、やはりコンタクトレンズは目に少なからず負担をかけますので、使い始める時期は遅いにこしたことはないと思っています。


やさしい眼科のお話(74)大リーガー野茂英雄
23/05/02
 1995年5月2日に野茂英雄が大リーグデビューを果たしました。ドジャースに入団した野茂は、ジャイアンツ戦に先発。その年には大リーグの新人王も獲得し、彼の大活躍は、日本人に勇気と自信を与えてくれました。
 この春にいろんなことに新しくデビューした方も、いらっしゃることと思います。新年度を契機にコンタクトレンズデビューを果たした方もいると思います。
 初めてコンタクトレンズを目にのせる時は、かなりドキドキしますよね。
 ところが、コンタクトレンズに慣れて来ると、きちんとレンズケアを しなくなってしまう人が見受けられます。 コンタクトレンズは少なからず、角膜に負担をかけてしまいます。 装用時間を長くしないように、お家に帰ったらすぐにレンズをはずし 眼鏡をかけて、レンズはしっかり擦り洗いをして保存しましょう。 汚れたレンズには、細菌やアメーバが繁殖しますので、しっかりと擦り洗いすることが重要です。


やさしい眼科のお話(73)ヨーヨーの日
23/04/04
 今日4月4日はヨーヨーの日とのことです。「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイが制定し、「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合せから来ているようです。時代を彩る楽しいおもちゃって良いですよね。
 さて、4月は生活環境が変わる方も多く、それを機会に眼鏡からコンタクトレンズに変えてみようと考える方も多いのではないかと思います。
 コンタクトレンズはとても便利なものですが、少なからず、角膜に負担をかけてしまいます。特にソフトレンズは問題が起きても自覚症状に乏しく、知らず知らずに角膜の状態が悪くなっていることがありますので、3ヵ月に一度の定期検査をお勧めします。酸素透過性ハードレンズは1年に一度、新しいレンズに取り替えることがお勧めです。どうぞ眼科専門医にご相談下さい。


やさしい眼科のお話(72)花粉症記念日
23/03/07
 3月7日は花粉症記念日とのことです。平成5年の今日、気象庁とNPO花粉情報協会が花粉飛散情報の発表を始めた日とのことです。
 目のアレルギーのうちで代表的なものは、アレルギー性結膜炎です。春や秋など毎年決まった時期に起こりやすい季節型と季節にかかわらない通年型があります。季節型は花粉症の目の部分症状と考えることができます。
 北海道での花粉症の原因となりやすい植物は、3~4月のスギ・ヒノキ科、5月のシラカバ属の植物、6~8月のイネ科植物、9月のキク科植物があげられます。旭川では特にシラカバ属の植物の花粉症の方が多いですから、まだ花粉症の季節には早いと思います。
 花粉症は症状が強く出てから治療を始めるよりも、花粉が飛散する2週間くらい前から予防的に抗アレルギー剤の点眼を始めると、症状をうまく抑えることができる場合があります。去年、目の痒みに悩まされた方は、是非早めに眼科でご相談下さい。


やさしい眼科のお話(71)長野の日
23/02/07
 2月7日は長野の日:オリンピックメモリアルデーです。平成10年の今日、長野冬季オリンピックの開会式が行われたことに由来しています。もうあれから13年も経ったのですね。原田選手の大ジャンプ、船木選手の美しいジャンプが思い出されます。
 雪に関係する目の病気に「雪目」があります。
 天気の良い日中にスキーをした夜になって、両目が赤くなり、ゴロゴロして涙が出て、痛くなることがあります。これが一般的にいう「雪目」です。雪眼炎(せつがんえん)とも言いますが、雪が直接悪さをしているわけではなく、紫外線が直接または雪面で反射して目に当たることが、その原因です。目の表面の敏感な角膜が紫外線の作用によってただれて、細かい傷がつくことによって、激しい痛みを引き起こします。
 スキーを楽しむ時は、目にも紫外線対策をお忘れなく。ゴーグルやサングラスで冬の強い紫外線から大切な目を守りましょう。


やさしい眼科のお話(70)瞳の日
23/01/03
 「新年 明けましておめでとうございます。今年も やさしい眼科のお話で、眼科に関連した目のお話を優しく易しくお届け致しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。今年も皆さんの目が健康で、明るい一年でありますことをお祈り申し上げます。」
 1月3日は語呂合わせで「ひとみの日」です。眼鏡やコンタクトレンズの業界で制定した、ということになっているようですが、具体的にどこが制定したのか、いつ制定されたのか、定かではないようです。
 当クリニックは明日から仕事始めです。
 本年も、こんの優眼科クリニックは『患者さんに優しい眼科クリニック』をめざし、常に『患者さんが自分だったら、自分の親だったら、自分の子供だったら』と考え、診察させていただきます。予約の方を優先に、待ち時間が短くなるように努力しておりますので、ご来院の前に電話、メールでの予約をお願い致します。


やさしい眼科のお話(69)ミラの聖ニコラウスの祝日
22/12/06
 12月6日は子供・結婚前の若い女性・商人・質屋・薬剤師・ロシアの守護聖人である聖ニコラウスの日です。サンタ・クロース・デーとも呼ばれ、オーストリア・オランダ・ベルギー・スイスなどでは、この日に子供たちにプレゼントを贈る習慣があるようです。日本では24日のイブと25日のクリスマスがメインイベントですね。
 眼科の病名にもクリスマスに関連してクリスマスツリー白内障がありますので、今回は白内障のお話を。
 白内障とは、カメラのレンズにあたる水晶体が白く濁ってくる状態です。目の中に曇ったレンズが入っているために、目がかすんでしまう状態が白内障です。白内障の手術方法、手術器械も大きく進歩し、患者さんの負担も減り、手術後に良質な視力が回復できるようになりました。目のかすみを感じる方は、眼科での検査をお勧め致します。
 ちなみに、クリスマスツリー白内障は、水晶体の濁りが結晶のようにキラキラと輝いて見える特殊なタイプの白内障のことで、珍しいものですが、見ると心が安らぎます。


やさしい眼科のお話(68)読書週間
22/11/01
 秋も深まり、日が暮れるのも早くなり読書の秋の季節です。10月27日から11月9日までの2週間は、読書を推進する行事が集中して行われる読書週間です。
 この季節は空気も乾燥し、目も乾く感じになることがあります。ドライアイは涙の量の減少や涙の質の変化で、目の表面の角膜や結膜に障害が起きた状態のことです。
 ドライアイという病名から目が乾く感じがすると考えられがちですが、目の表面の乾きによる症状は多彩で、目が疲れる、目が重い、目がショボショボ・ゴロゴロする、充血する、痒い、痛い、視力が下がった、まぶしい、目やにが出る・・・など、他の病気でも見られる症状が目白押しです。そこで視力検査など眼科一般検査を一通り行い、ドライアイが疑われた場合には、涙の検査になります。
 ドライアイの患者さんは、およそ800万人と言われています。初期症状はとてもあいまいで、何となく目が疲れやすいという感じで、ご自分では気づきにくいこともあります。気になる方は、ドライアイの検査をお勧めします。


やさしい眼科のお話(67)目とメガネの旬間
22/10/04
 10月1日から10月10日までの10日間は「目とメガネの旬間」です。ご存知でしたか?
 10月1日の「メガネの日」から10月10日の「目の愛護デー」までの10日間です。
 目には、自覚症状がなかなか出てこない病気が多くあります。例えば、緑内障は40才以上の17人に一人という頻度の高い病気ですが、気づいた時には病気が進行していることが多いのです。何となく目に疲れを感じる年代とも一致していますが、単なる疲れ目と自己判断せずに、自覚症状の少ない緑内障から目を守るために、是非目の健診をお勧めいたします。
 大切な目です。自覚症状がなくても、年に1回、目の健診をお勧め致します。目の健診をこの「目とメガネの旬間」に決めておくというのも忘れなくて良い方法だと思います。


やさしい眼科のお話(66)救急医療週間
22/09/06
 9月9日は救急の日。今週9月5日から11日は救急医療週間です。
 救急医療に関する国民の知識及び技術の水準をより向上、充実させるために、救急医療に関する普及啓発を図ることが不可欠であるとの趣旨のもとに、厚生労働省と総務省消防庁は、「救急の日(9月9日)」及び「救急医療週間」を設定しています。救急医療週間は救急の日を含む1週間です。
 眼科の救急疾患は、もちろん命にかかわるものではありませんが、早急に診断、治療しなければ失明につながってしまう怖いものです。
 強く目をぶつけたり、目に何かが刺さってしまって起きる穿孔性眼外傷、急に生じる眼痛、頭痛、吐き気、視力低下、目の充血が特徴の急性緑内障発作、片目の急激な視力低下をきたす網膜中心動脈閉塞症などが代表的な眼科の救急疾患です。両目が一緒に救急の病気にかかることは稀ですので、片目の視力低下は気がつかないこともあります。何か変だと思ったら、片目を隠して、左右の見え方を確認しましょう。


やさしい眼科のお話(65)学制発布記念日
22/08/02
 1872(明治5)年、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立したことを記念して、今日8月2日は、学制発布記念日となっています。当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制でしたが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となりました。
 春の眼科学校健診の結果で、眼科受診を勧められた方もいらっしゃるかと思います。眼科を受診した結果は、どうだったでしょうか。仮性近視で点眼治療を受けた方もいるでしょうし、眼鏡が必要と言われて、ショックを受けた方もいるのではないでしょうか。
 眼鏡が必要と言われた親御さん、お子さんの眼鏡がどうして必要か、納得されていますか?一言で子供さんの眼鏡、と言いましても、近視が進んでしまったので見えやすくするための眼鏡と、遠視・乱視の眼鏡では、その意味合い、必要性が違うのです。特に小さいお子さんで、遠視または乱視のための眼鏡が必要と言われた場合は、視力、視機能の発達のために必要なものなのです。親御さんが納得の上で、お子さんが眼鏡に早く慣れるように見守ってあげてください。


やさしい眼科のお話(64)ビキニスタイルの日
22/07/05
 1946(昭和21)年7月5日、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表したとのことで、今日はビキニスタイルの日です。発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられたそうです。
 ビキニスタイルは別として、そろそろプールの季節です。そして「はやり目」という結膜炎の流行する季節です。
 「はやり目」は、結膜炎の中でも、ウイルスが原因でおきるもので、人にうつる危険性がある感染性の結膜炎です。はやり目であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、「たかが結膜炎」と考えないで、是非、眼科で診察を受けて下さい。
 「はやり目」の中には、プール熱とも呼ばれる感染症、咽頭結膜熱があります。この病気は、プールを介して人にうつることが多いことからプール熱と名付けられています。お子さんの発熱、のどの腫れ、目の充血など、あやしいな、と思ったら、小児科にご相談を。


やさしい眼科のお話(63)学校の安全確保・安全管理の日
22/06/08
 2001年6月8日、大阪府池田市の大阪教育大学附属池田小学校に凶器を持った男が侵入し、児童を次々に襲撃し、8人が死亡するといういたましい事件が起きました。翌年、大阪府教育委員会が、この日を「学校の安全確保・安全管理の日」と制定しました。日本全国の学校が安全であることを祈っております。
 小・中学校では、春の眼科健診がありますね。小学校の中学年から中学・高校と、視力の下がる人が増えています。この場合近視だと思われがちですが、中には逆に遠視だったり、かくされた目の病気のために視力が下がる場合もあります。特にお子さんの場合は、ピントを合わせる調節力が強いので、いわゆる仮性近視になっている場合もあります。お子さんの視力低下の原因を調べる検査として、調節麻痺剤の点眼薬を使う検査があります。この目薬をさして検査を行うと、近視・遠視・乱視の正確な度数を知ることができ、また同時に精密眼底検査も行うことができますので、目に病気がかくされていないかも調べられます。
 学校健診で「要再検査」の用紙をもらったら、やはり一度眼科での検査をお受けください。学校からもらった用紙も持参いただき、結果を記入させていただきます。


やさしい眼科のお話(62)ゴミの日
22/05/03
 今日5月3日は語呂合わせから「ゴミの日」。そして5月30日は厚生労働省が「ゴミゼロの日」と称して、ゴミの減量化・再利用の推進を働きかけています。皆さんご存知でしたか?
 ゴミと言えば…、目の前にゴミのようなものが飛ぶ症状、飛蚊症はありませんか?飛蚊症は、大変な目の病気で起こっていることもありますので、無視できないものです。
 飛蚊症で受診される方のほとんどは、心配のないもの(病気ではないもの)なのですが、なかには網膜剥離や網膜剥離の原因となる網膜の穴が見つかる場合や、目の中の出血や、目の中の炎症など病的なものが原因となっている場合もあります。飛蚊症には(1)心配ないもの:生理的飛蚊症、(2)病気によるもの:病的飛蚊症があるのです。
 飛蚊症の場合には、瞳をひろげて眼底検査をする必要があります。瞳をひろげる目薬を点眼し、30分くらいお待ちいただき、詳しく目の中の端っこまで、見せていただきます。検査自体は少しまぶしいくらいで、痛くない心配のない検査です。ただし検査後も3~4時間瞳がひろがっているため、見づらくなりますので、なるべくご自分で運転せずにお出でください。


やさしい眼科のお話(61)デビューの日
22/04/05
 今日4月5日はデビューの日です。1958年4月5日に読売巨人軍の長嶋茂雄がプロ初出場したことに因み、その年デビューした新人にエールを送る日ということです。長嶋選手は国鉄の金田正一投手を相手に4打席連続空振三振のデビューとなりました。
 この4月にいろんなことに新しくデビューした方も、いらっしゃることと思います。新年度を契機にコンタクトレンズデビューを果たした方もいると思います。
 初めてコンタクトレンズを目にのせる時は、かなりドキドキしますよね。
 ところが、コンタクトレンズに慣れて来ると、きちんとレンズケアを しなくなってしまう人が見受けられます。 コンタクトレンズは少なからず、角膜に負担をかけてしまいます。 装用時間を長くしないように、お家に帰ったらすぐにレンズをはずし 眼鏡をかけて、レンズはしっかり擦り洗いをして保存しましょう。 汚れたレンズには、細菌やアメーバが繁殖しますので、しっかりと擦り洗いすることが重要です。


やさしい眼科のお話(60)マーチの日
22/03/01
 今日3月1日はマーチの日だそうです。「行進曲」と「3月」が同じmarchというスペルであることから、「マーチの日」「行進曲の日」に設定されています。
 マーチほどのスピードではないにしても、旭川にもいよいよ春が近づいてきます。春には進学、入学、就職など新しい環境に入る方もたくさんいらっしゃるかと思います。新年度を契機にコンタクトレンズデビューを考えている方もいると思います。
 コンタクトレンズは少なからず、角膜に負担をかけてしまいます。装用時間を長くしないように、お家に帰ったらすぐにレンズをはずし眼鏡をかけて、レンズはしっかり擦り洗いをして保存しましょう。汚れたレンズには、細菌が繁殖しますので、注意が必要です。使い始めの心構えを忘れずに、大切な目をしっかりと守ってください。
 最近、装用時の異物感の少ない酸素透過性ハードレンズや、酸素透過性の優れたシリコンタイプのソフトレンズも登場しています。ご自分にはどのレンズが合っているのか、眼科専門医としっかり相談して、正しくレンズを使用してください。


やさしい眼科のお話(59)生活習慣病予防週間
22/02/01
 今日2月1日から7日までの1週間は生活習慣病予防週間です。
 生活習慣病とは、糖尿病・脂質異常症・高血圧・高尿酸血症など、生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられている疾患の総称です。
 生活習慣病の多くは、不健全な生活の積み重ねによって内臓脂肪型肥満となり、これが原因となって引き起こされるものですが、これは個人が日常生活の中での適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙を実践することによって予防することができるものです。
 この生活習慣病予防週間は、生活習慣病を予防するために、健康づくりのための正しい知識の普及啓発を図るため、自らの生活習慣を見直し、行動変容を促すために必要な情報を提供することを推進する週間とのことです。
 皆さんもこれを機会に是非、適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙を実践しましょう。


やさしい眼科のお話(58)官公庁御用始め
22/01/04
 「新年 明けましておめでとうございます。今年も やさしい眼科のお話で、眼科に関連した目のお話を優しく易しくお届け致しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。今年も皆さんの目が健康で、明るい一年でありますことをお祈り申し上げます。」
 今日1月4日は官公庁御用始めです。
 官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執る日です。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなっています。
 当クリニックも今日から仕事始めです。
 本年も、こんの優眼科クリニックは『患者さんに優しい眼科クリニック』をめざし、常に『患者さんが自分だったら、自分の親だったら、自分の子供だったら』と考え、診察させていただきます。予約の方を優先に、待ち時間が短くなるように努力しておりますので、ご来院の前に電話、メールでの予約をお願い致します。


やさしい眼科のお話(57)クリスマスツリーの日
21/12/07
 今日12月7日はクリスマスツリーの日です。1886年12月7日に、横浜で外国人船員のためにクリスマスツリーが飾られたことに由来しているそうです。
 眼科の病名にもクリスマスツリー白内障がありますので、今回は白内障のお話を。
 白内障とは、カメラのレンズにあたる水晶体が白く濁ってくる状態です。冬の寒い日に、外から家の中に入ったときに、メガネが曇って見えなくなってしまうように、目の中に曇ったレンズが入っているために、目がかすんでしまう状態が白内障です。
 白内障の多くは、白髪や肌のシワと同じで、年齢とともに誰にでも起きる変化です。水晶体が濁り始めると、ものがかすんだり、二重に見えたり、まぶしく見えたりし、進行すれば視力が低下し、眼鏡での矯正ができなくなります。白内障の手術方法、手術器械も大きく進歩し、患者さんの負担も減り、手術後に良質な視力が回復できるようになりました。目のかすみを感じる方は、眼科での検査をお勧め致します。
 ちなみに、クリスマスツリー白内障は、水晶体の濁りが結晶のようにキラキラと輝いて見える特殊なタイプの白内障のことで、珍しいものですが、見ると心が安らぎます。


やさしい眼科のお話(56)タイガース記念日
21/11/02
 今日11月2日はタイガース記念日です。1985年にプロ野球の日本シリーズで、阪神タイガースが西武ライオンズを破って日本一になったことを記念して、タイガース後援会などのタイガースファンが制定したものです。今年はまだ日本一は決まっていませんが、日本シリーズが終わると、プロ野球もストーブリーグに入ります。
 ストーブをつけると空気も乾燥し、目も乾く感じになることがあります。ドライアイは涙の量の減少や涙の質の変化で、目の表面の角膜や結膜に障害が起きた状態のことです。
 ドライアイという病名から目が乾く感じがすると考えられがちですが、目の表面の乾きによる症状は多彩で、目が疲れる、目が重い、目がショボショボ・ゴロゴロする、充血する、痒い、痛い、視力が下がった、まぶしい、目やにが出る・・・など、他の病気でも見られる症状が目白押しです。そこで視力検査など眼科一般検査を一通り行い、ドライアイが疑われた場合には、涙の検査になります。
 ドライアイの患者さんは、およそ800万人と言われています。初期症状はとてもあいまいで、何となく目が疲れやすいという感じで、ご自分では気づきにくいこともあります。気になる方は、ドライアイの検査をお勧めします。


やさしい眼科のお話(55)緑内障無料検診
21/10/05
 10月1日から10月10日までの10日間は「目とメガネの旬間」です。ご存知でしたか?
 10月1日の「メガネの日」から10月10日の「目の愛護デー」までの10日間です。
 北海道眼科医会では、公衆衛生活動の一環として、道民の目の健康に関してより積極的な貢献を目指すために、この目とメガネの旬間にあわせて「緑内障無料検診」を企画致しました。昨日10月4日の日曜日に全道で参加できる眼科で緑内障無料検診を行いました。何度か北海道新聞にも告知が掲載されましたので、ご存知の方もいらっしゃったと思います。
 緑内障は初期にはほとんど次回症状がないため、道内においても14-15万人の潜在患者がいると推測されますが、今回の無料検診は、時間的・経済的に眼科医療機関を受診できない人や,眼科受診に無関心な人たちに受診の機会をもってもらうことにより、緑内障の潜在患者を掘り起こすことを目的に行われました。
 大切な目です。自覚症状がなくても、年に1回、目の健診をお勧め致します。目の健診をこの「目とメガネの旬間」に決めておくというのも忘れなくて良い方法だと思います。


やさしい眼科のお話(54)クリーナーの日
21/09/07
 今日、9月7日は「クリーナーの日」です。と言われても、「一体何のクリーナー?」っていう感じでしょうか。
 寒い冬の日にバスに乗った時や、ラーメンを食べる時に、くもってしまって前が見えなくなってしまうメガネ。そんなメガネの悩みを解消してくれる「メガネのくもり止め」を開発した株式会社パールが、「メガネをきれいにして美しい視生活を」と提唱して、「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合わせから制定したのが「クリーナーの日」だそうです。
 多くの方が、お世話になるメガネ。かけ外しは、必ず両手でしてください。置くときはレンズをぶつけないように気をつけて。外したときはケースに保管しましょう。クリーナーを使ってレンズを拭くと、かなりきれいになってスッキリ見えると思います。レンズを拭く際は、拭く方のレンズをしっかり持って拭きましょう。
 「メガネは顔の一部です」大切にあつかいましょう。


やさしい眼科のお話(53)コロンブス
21/08/03
 1492年8月3日、コロンブスの一行はインドを目指してパロス港を出航しました。これがアメリカ大陸の発見へとつながりました。
 夏休み真っ盛り、皆さんも夢を叶えられるように元気に頑張っていることと思います。夏休みの間にクラブ活動に力を入れている子どもさんたちも多いのではないでしょうか。スポーツをするに当たって、眼鏡からコンタクトレンズに変えてあげたい、と考える親御さんもいらっしゃるかと思います。
 「何歳からコンタクトレンズが使えますか?」という質問も受けますが、子どもさん本人にしっかりとコンタクトレンズの利点と欠点を理解していただき、毎日の擦り洗い、装用時間の厳守、眼鏡との併用という大切な取り扱いの基本を守ることができるのであれば、使用することは可能だと考えております。しかし、やはりコンタクトレンズは目に少なからず負担をかけますので、使い始める時期は遅いにこしたことはないと思っています。


やさしい眼科のお話(52)ジョンとポール
21/07/06
 今から52年前の1957年の今日、7月6日、ジョン・レノンは、共通の友人の紹介によりポール・マッカートニーと初めて出会ったとのことです。数日後、ポールはジョンのバンドに加入。ここからザ・ビートルズへの道が始まりました。
 素敵な出会いのお話ですが、出来るならば病気とは出会いたくないものです。これからの季節は「はやり目」という結膜炎が流行してきます。結膜は、しろ目を覆っている透明な膜です。目のまん中の黒目(角膜)の縁から瞼の裏側まで続いています。この結膜が赤くなったり、腫れたり、瞼の裏にブツブツができたり、目やにが出たり、涙が出たり、痒くなったり、ゴロゴロしたりという症状が出たら結膜に炎症が生じていると考えられます。
 「はやり目」は、結膜炎の中でも、ウイルスが原因でおきるもので、他の人にうつる危険性がある感染性の結膜炎です。はやり目であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、「たかが結膜炎」と考えないで、是非、眼科で診察を受けて下さい。


やさしい眼科のお話(51)気象記念日
21/06/01
 6月1日は東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定した気象記念日です。その日に出された日本で最初の天気予報は “全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち”という非常に曖昧なものだったそうです。
 6月になりますと、春の眼科学校健診の結果を持って、眼科を受診した方も多いかもしれません。眼科を受診した結果は、どうだったでしょうか。仮性近視で点眼治療を受けた方もいるでしょうし、眼鏡が必要と言われて、ショックを受けた方もいるのではないでしょうか。
 眼鏡が必要と言われた親御さん、お子さんの眼鏡がどうして必要か、納得されていますか?一言で子供さんの眼鏡、と言いましても、近視が進んでしまったので見えやすくするための眼鏡と、遠視・乱視の眼鏡では、その意味合い、必要性が違うのです。特に小さいお子さんで、遠視または乱視のための眼鏡が必要と言われた場合は、視力、視機能の発達のために必要なものなのです。親御さんが納得の上で、お子さんが眼鏡に早く慣れるように見守ってあげてください。


やさしい眼科のお話(50)みどりの日
21/05/04
 今日5月4日は“自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ” 国民の祝日「みどりの日」です。元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989(平成元)年から「みどりの日」という祝日とされました。  2007(平成19)年から4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動されたわけです。
 学校では、そろそろ春の眼科健診がありますね。小学校の中学年から中学・高校と、視力の下がる人が増えています。この場合近視だと思われがちですが、中には逆に遠視だったり、かくされた目の病気のために視力が下がる場合もあります。特にお子さんの場合は、ピントを合わせる調節力が強いので、いわゆる仮性近視になっている場合もあります。お子さんの視力低下の原因を調べる検査として、調節麻痺剤の点眼薬を使う検査があります。この目薬をさして検査を行うと、近視・遠視・乱視の正確な度数を知ることができ、また同時に精密眼底検査も行うことができますので、目に病気がかくされていないかも調べられます。
 学校健診で「要再検査」の用紙をもらったら、やはり一度眼科での検査をお受けください。学校からもらった用紙も持参いただき、結果を記入させていただきます。


やさしい眼科のお話(49)新聞をヨム日
21/04/06
 今日4月6日は「新聞をヨム日」なんですね、たちばな社長!
 日本新聞協会販売委員会が2003年に「よ(4)む(6)」の語呂合わせから制定したとのことです。4月は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから、「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われるんですね。
 4月は生活環境が変わる方も多く、それを機会に眼鏡からコンタクトレンズに変えてみようと考える方も多いのではないかと思います。
 コンタクトレンズはとても便利なものですが、少なからず、角膜に負担をかけてしまいます。特にソフトレンズは問題が起きても自覚症状に乏しく、知らず知らずに角膜の状態が悪くなっていることがありますので、3ヵ月に一度の定期検査をお勧めします。酸素透過性ハードレンズは1年に一度、新しいレンズに取り替えることがお勧めです。どうぞ眼科専門医にご相談下さい。


やさしい眼科のお話(48)WBC
21/03/02
 いよいよ3月5日から第2回ワールドベースボールクラシックの第1ラウンドが開催されますね。北京オリンピックでは、残念ながら負けてしまいましたが、このワールドベースボールクラシックでは、是非是非連覇を達成してもらいたいと期待しています。
 56年前の今日、3月2日はその野球用語が全面日本語化された日とのことです。戦時下、野球は敵性スポーツの烙印を押され、用語を日本語にせよ、との当局からの通達があり、この日をもって、ルールからカタカナが消えました。ストライクワンは「よし1本」、四球は「一塁へ」、アウトは「ひけ」、三振アウトは「それまで」などに変えられたとのことです。野球の世界一を争える平和な時代に生まれたことを、感謝しています。
 もうすぐ旭川にも、おそい春が訪れます。野球などのスポーツも本格的に始められると思いますが、目ももちろんですが、怪我には気をつけてスポーツを楽しみましょう。


やさしい眼科のお話(47)頭痛の日
21/02/02
 今日2月2日は、「2(ず)」「2(つう)」の語呂合わせから、頭痛を解消して快適な生活をおくるために頭痛の存在と理解の輪を広げようと、「頭痛撲滅委員会」およびジョンソン・エンド・ジョンソン社が2001年に制定した「頭痛の日」です。
 ちなみに日本における頭痛持ちの人は約3000万人。じつに4人にひとりの人がなんらかの形で頭痛に悩まされているという計算になります。そのうち2200万人が緊張性頭痛、840万人が片頭痛、1万人が群発頭痛と言われています。
 片頭痛患者の1割前後で、閃輝暗点と呼ばれる前兆がみられることがありますので、「ギザギザしたガラス片のようなものが見える」ということで、眼科を受診されることがあります。閃輝暗点の場合は目には異常がなく、頭の脳の物を見る中枢といわれる部分の血管が収縮し、一時的に血の流れが変化するために起こると考えられています。
 眼科では、目の中に異常がないことを確認するために、眼底検査を行うことになります。


やさしい眼科のお話(46)いちごの日
21/01/05
 「A Happy Cow Year! 新年 明けましておめでとうございます。今年も やさしい眼科のお話で、眼科に関連した目のお話を優しく易しくさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。今年も皆さんの目が健康で、明るい一年でありますことをお祈り申し上げます。」
 今日1月5日は『いちごの日』です。いちご世代と言われる高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送る日とのことです。「1(いち)5(ご)」の語呂合わせから、決められたようです。
 受験生の皆さんは、お正月休みもなく、追い込みに頑張っていらっしゃることと思います。ずっと勉強していますと、目も疲れてきますよね。空気も乾燥していますので、瞬きの回数を多くして、時々休息もとって下さい。体調管理も受験勉強のひとつです。自分を信じて目標に向かってもうひと頑張り。春はもうすぐやってきます。


やさしい眼科のお話(45)映画の日
20/12/01
 12月1日は映画の日です。1896年に神戸市において日本で初めて映画が一般公開されたのを記念して、1956年に映画産業団体連合会が制定した記念日です。
 最近の映画は総入れ替え制ですので、それほど暗くない状態で席を探して座ることが出来ますが、途中から見るときなどは、暗い所に急に入ると、目が暗闇に慣れるまでに時間がかかります。
 暗い中で目が慣れてくることを、暗順応といいます。これは,目の奥にある神経の膜、網膜の視細胞の『桿体細胞』の働きのおかげです。『桿体細胞』は、色を感じることができないかわりに、弱い光でも感じることができます。『桿体細胞』の中には『ロドプシン』という、光を感じるたんぱく質が含まれています。まわりが暗くなると、『ロドプシン』が増えることで、わずかな光でも感じることができるようになるのです。
 暗い所でも慣れると見えてくる、目はとても便利に作られています。


やさしい眼科のお話(44)メール医療相談
20/11/03
 今回の「やさしい眼科のお話」は、いつもと趣向をかえまして、当クリニックのホームページから「メール医療相談」についてお話しさせていただきます。
 現代はテレビの医学番組や雑誌、ホームページなど情報過多の時代ではありますが、本当に患者さんが知りたい情報は、なかなか手に入りにくいのかもしれません。例えば白内障や緑内障などの目の病気で通院している方も、ご自分の病状をしっかり把握している方は少ないのではないかと思います。
 忙しそうな外来の中ではなかなか直接ご自分の主治医の先生には聞きにくいこと、また病院にかかる前にちょっと聞いてみたいことなどをメール相談で受け付けています。もちろん診察をしてみなければお答えできないこともありますが、気になることがある方はメール(konno@8341ganka.com)で相談をお受けしております。可能な範囲で答えさせていただいておりますので、宜しくお願い致します。


やさしい眼科のお話(43)目とメガネの旬間
20/10/06
 10月1日から10月10日までの10日間は「目とメガネの旬間」です。ご存知でしたか?
 10月1日の「メガネの日」から10月10日の「目の愛護デー」までの10日間です。
 日本眼鏡関連団体協議会は、メガネ愛用者の方がたに感謝の気持ちを表すために、毎年10月1日を「メガネの日」として平成9年に制定したとのことです。10月1日は 「1001」と表記することができ、両端の 「1」が メガネのツル、内側の「0」がレンズに見立てられ、メガネの形を表していることから、この日を「メガネの日」としたとのことです。
 そしてご存知10月10日は「10.10」を横にすると眉毛と目のように見えるから「目の愛護デー」になりました。
 大切な目です。自覚症状がなくても、年に1回、目の健診をお勧め致します。目の健診をこの「目とメガネの旬間」に決めておくというのも忘れなくて良い方法だと思います。


やさしい眼科のお話(42)二百十日
20/09/01
 今日は9月1日、二百十日。立春から数えて210日目です。台風襲来の時期であるため、農家にとっての厄日とのことです。幸いに旭川には滅多に台風が襲来することはないのですが、「天災は忘れた頃に…」という諺もありますので、安心ばかりはしていられません。
風からのお話ですが「風が吹くと桶屋が儲かる」という小咄があります。
 風が吹く→風が吹くと砂埃が舞う→砂埃が舞うと人の目に入る→人の目に入ると目の悪い人が増える→目の悪い人が増えると三味線を弾く人が増える→三味線を弾く人が増えると三味線が売れる→三味線が売れると材料の猫が必要になる→猫が必要になると捕まえるので猫が減る→猫が減ると鼠が増える→鼠が増えると桶をかじられる→桶をかじられると桶を買わなければいけない→桶屋が儲かる
 かなり無茶な論法ではありますが、昔は砂埃が目に入ることによって、目が見えなくなることがあったのかもしれません。今は良い目薬がありますので、心配はないのですが、目にゴミが入ったら、まずは水道の水で洗って下さい。そして眼科の受診をお勧めします。


やさしい眼科のお話(41)北海道日本ハムファイターズ
20/08/04
 今日8月4日は北海道日本ハムファイターズ 梨田昌孝監督の55回目の誕生日だそうです。おめでとうございます。北海道もプロ野球のファイターズ、Jリーグのコンサドーレがあり、すっかり地元のプロスポーツとして定着した感があります。
 夏休み真っ盛り、夏休みの間にクラブ活動に力を入れている子どもさんたちも多いのではないかと思います。スポーツをするに当たって、眼鏡からコンタクトレンズに変えてあげたい、と考える親御さんもいらっしゃるかと思います。
 「何歳からコンタクトレンズが使えますか?」という質問も受けますが、子どもさん本人にしっかりとコンタクトレンズの利点と欠点を理解していただき、毎日の擦り洗い、装用時間の厳守、眼鏡との併用という大切な取り扱いの基本を守ることができるのであれば、使用することは可能だと考えております。しかし、やはりコンタクトレンズは目に少なからず負担をかけますので、使い始める時期は遅いにこしたことはないと思っています。


やさしい眼科のお話(40)七夕
20/07/07
 今日は7月7日、もちろん岡田奈々の誕生日ではなく(古っ)、全国的には七夕ですね。北海道では、8月7日なんですけどね。
 7月になりますと、旭川にもいよいよ夏が近づいてきたっていう感じがしてきます。
 夏は「はやり目」という結膜炎の流行する季節です。結膜は、しろ目を覆っている透明な膜です。目のまん中の黒目(角膜)の縁から瞼の裏側まで続いています。この結膜が赤くなったり(充血)、腫れたり(浮腫)、瞼の裏にブツブツができたり(濾胞)、目やにが出たり(眼脂)、涙が出たり(流涙)、痒くなったり(掻痒感)、ゴロゴロしたり(異物感)という症状が出たら結膜に炎症が生じていると考えられます。
 「はやり目」は、結膜炎の中でも、ウイルスが原因でおきるもので、人にうつる危険性がある感染性の結膜炎です。はやり目であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、「たかが結膜炎」と考えないで、是非、眼科で診察を受けて下さい。


やさしい眼科のお話(39)「ぐうたら感謝の日」
20/06/02
 今日は6月2日、漫画「ドラえもん」では「ぐうたら感謝の日」に制定された日です。のび太くんが、6月には国民の祝日がないことを嘆き、ドラえもんの道具「日本標準カレンダー」を使って日本全国を祝日にしてしまいました。するとその結果は…
 「ぐうたら感謝の日」に関連して、ぐうたらをお勧めする訳ではありませんが、心にも身体にも無理をしすぎるのは良くないようです。目にも疲れが出てくることがあり、医学的には「眼精疲労」と呼ばれています。
 「眼精疲労」と診断するためには、目の中を含めて、疲れの原因となっている病気がないか、詳しく検査することが必要です。涙の量が少なくなっているドライアイが原因のことも、眼鏡が強すぎたり、逆に弱すぎることもありますし、コンタクトレンズが汚れていて角膜に傷がついていたり、左右の目の度数に差がある不同視が原因のことや、緑内障が見つかることもあります。
単なる疲れ目とたかをくくり、市販の目薬で済まさずに、やはり一度眼科での検査をお受けください。


やさしい眼科のお話(38)こどもの日
20/05/05
 今日は5月5日、「ゴーゴー」で郷ひろみの誕生日?ではなくて、国民の祝日、こどもの日。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨として1948年に制定されたそうです。ちなみにこどもの代表、クレヨンしんちゃん、野原しんのすけ君の誕生日でもあるそうです。
 学校では、そろそろ春の眼科健診がありますね。小学校の中学年から中学・高校と、視力の下がる人が増えています。この場合近視だと思われがちですが、中には逆に遠視だったり、かくされた目の病気のために視力が下がる場合もあります。特にお子さんの場合は、ピントを合わせる調節力が強いので、いわゆる仮性近視になっている場合もあります。お子さんの視力低下の原因を調べる検査として、調節麻痺剤の点眼薬を使う検査があります。この目薬をさして検査を行うと、近視・遠視・乱視の正確な度数を知ることができ、また同時に精密眼底検査も行うことができますので、目に病気がかくされていないかも調べられます。
 学校健診で「要再検査」の用紙をもらったら、やはり一度眼科での検査をお受けください。学校からもらった用紙も持参いただき、結果を記入させていただきます。


やさしい眼科のお話(37)誕生日
20/04/07
 今日は4月7日、鉄腕アトムの誕生日です。アトムは2003年4月7日に生まれたことになっています。1952年4月7日雑誌「少年」で鉄腕アトムの連載が開始された日でもあり、その時点で50年後の未来を想像してアトムを描いた手塚治虫先生の素晴らしい才能に敬服するばかりです。
 50年前の時点で、今の繁栄を想像できなかったものの一つにコンタクトレンズがあると思います。1951年に日本で初めて角膜コンタクトレンズの実用化に成功しています。その20年後の1971年に初めて製品化されたソフトコンタクトレンズが発売。現在主流の酸素透過性ハードコンタクトレンズの誕生は1978年、使い捨てソフトコンタクトレンズは1988年に認可を受けています。
 コンタクトレンズはとても便利なものですが、少なからず、角膜に負担をかけてしまいます。特にソフトレンズは問題が起きても自覚症状に乏しく、知らず知らずに角膜の状態が悪くなっていることがありますので、3ヵ月に一度の定期検査をお勧めします。酸素透過性ハードレンズは1年に一度、新しいレンズに取り替えることがお勧めです。どうぞ眼科専門医にご相談下さい。


やさしい眼科のお話(36)ひな祭り
20/03/03
 今日は3月3日、ひな祭りです。この季節になるとボンジョビの歌を聴きたくなりますね。え?「灯りをつけましょ、○○○○に~」…おそまつでした。
 いよいよ春が近づいてきます。春には進学、入学、就職など新しい環境に入る方もたくさんいらっしゃるかと思います。新年度を契機にコンタクトレンズデビューを考えている方もいると思います。
 コンタクトレンズは少なからず、角膜に負担をかけてしまいます。装用時間を長くしないように、お家に帰ったらすぐにレンズをはずし眼鏡をかけて、レンズはしっかり擦り洗いをして保存しましょう。汚れたレンズには、細菌が繁殖しますので、注意が必要です。使い始めの心構えを忘れずに、大切な目をしっかりと守ってください。
 最近、装用時の異物感の少ない酸素透過性ハードレンズや、酸素透過性の優れたシリコンタイプのソフトレンズも登場しています。ご自分にはどのレンズが合っているのか、眼科専門医としっかり相談して、正しくレンズを使用してください。


やさしい眼科のお話(35)立春
20/02/04
 今日は立春、昨日は節分でしたね。立春は旧暦の新年に当たり、節分は旧暦でいう大晦日のことなんですね。節分と言えば、定番は豆まきですが、最近ではすっかり恵方巻も定着した感があります。恵方巻きは「節分の夜にその年の恵方を向いて食べると、その年必ず幸運が訪れる(その年の厄落としになる)」と言われているそうです。
 皆さん、昨夜は豆まきしましたか。
 豆の話ではないのですが、瞼の出来物のお話を。
 瞼にしこりができたり、赤く腫れてきたりしたことはありませんか?北海道では、「ものもらい」ということが多いようです。「ものもらい」と呼ばれているのは、麦粒腫もしくは霰粒腫という病気で、豆ほど大きいものではなく、麦の粒のようなとか、霰の粒のような大きさから病名が付けられています。瞼や睫毛の付け根にある分泌腺に生じた細菌感染や炎症です。点眼薬で治まることが多いですから、是非眼科でご相談ください。


やさしい眼科のお話(34)謹賀新年
20/01/07
 「新年 明けましておめでとうございます。今年も やさしい眼科のお話で、眼科に関連した目のことを優しく易しくお話させていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。今年も皆さんの目が健康でありますことをお祈り申し上げます。」
 年が明けたのがつい先日と思っていましたら、楽しい時間は過ぎるのが、早く感じます。もう今日は7日。七草粥ですね。「せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七種(ななくさ)」クイズで良く出題されますが、なかなか憶えられないのは、私だけ…。
 七種(ななくさ)とは関係ありませんが、「なくて七癖」ということわざがあります。誰にでも多かれ少なかれ癖はあるということですが、癖と思っていたことが、意外と病気の症状ということもあります。例えば、よく目を擦る癖、と思っていたら、瞼が内側に入り込んでいる内反症だったり、外に出たら片目をつぶる癖、と思っていたら、間歇性外斜視だったり、ということもあるのです。気になることがありましたら、是非眼科でご相談ください。


やさしい眼科のお話(33)弱視
19/12/03
 「弱り目に祟り目」ということわざとは、かかわりはありませんが、「弱視」という病気があります。弱視とは、網膜や視神経に異常がないにもかかわらず、 視力の成長期において、角膜から網膜の前までに何らかの異常があり、 視力の発達が妨げられて、良い視力が得られないことをいいます。
 生まれたばかりの赤ちゃんの目はあまり見えていないのですが、身体の発育とともに、視力も向上し、3歳になる頃には1.0の視力があると考えられています。その発達過程で視力の伸びを妨げる原因があると、視力が出ない弱視になってしまいます。視力の伸びを妨げる原因として、遠視、乱視、斜視などがあります。また、視性刺激遮断性弱視というものもあります。視性刺激遮断性弱視は、視力の発達過程で眼底に像を結ぶことが遮断されることで生じます。先天性の片眼性の眼瞼下垂で起こることもありますが、片目に眼帯をすることで起きることもあるのです。
 弱視の治療は早期開始が望ましいのです。3歳になりましたら、ほとんどのお子さんの視力検査が出来ます。ご心配でしたら是非眼科でご相談ください。


やさしい眼科のお話(32)チェック!!ドライアイ
19/11/05
 今年は例年より冬が来るのが早い感じです。朝起きたらストーブの前で着替えを…という季節になってきました。ストーブをつけると空気も乾燥し、目も乾く感じになることがあります。ドライアイは涙の量の減少や涙の質の変化で、目の表面の角膜や結膜に障害が起きた状態のことで、日本全国に800万人の患者さんがいると推定されています。
 「10秒間まばたきせずに、目を開けていられますか?」開けていられない方は、ドライアイの可能性が高いと考えられています。
以下の12項目のチェックをお勧めします。軽度でも長い期間みられる症状にチェックしてみましょう。「目が疲れやすい」「目が痛い」「目やにが出る」「目がゴロゴロする」「理由もなく涙が出る」「物がかすんで見える」「目がかゆい」「目が重たい感じがする」「目が赤くなりやすい」「なんとなく目に不快感がある」「目が乾いた感じがする」「光をまぶしく感じやすい」
 5つ以上チェックがついた方は、ドライアイの可能性が高くなります。気になる方は、是非眼科でドライアイの検査をお受け下さい。


やさしい眼科のお話(31)目の愛護デー
19/10/01
 今日から10月。もう完全に秋ですねえ。
 秋と言えば…食欲の秋、読書の秋、体育の秋、芸術の秋、八代亜紀…色々ありますが、皆さんにとっては、何の秋でしょうか。何をするにも暑すぎず、寒すぎず、過ごしやすく集中できる季節ということなのではないでしょうか。
 そんな秋の10月10日。10月10日は目の愛護デーなのです。10.10を横にすると眉毛と目のように見えるから10月10日が選ばれたとのことです。
 目には、自覚症状がなかなか出てこない病気が多くあります。例えば、緑内障は40才以上の17人に一人という頻度の高い病気ですが、気づいた時には病気が進行していることが多いのです。何となく目に疲れを感じる年代とも一致していますが、単なる疲れ目と自己判断せずに、自覚症状の少ない緑内障から目を守るために、是非目の健診をお勧めいたします。
 ご自分の誕生日、目の愛護デーなど、年に1回の目の健診がお勧めです。


さしい眼科のお話(30)目の健康講座
19/09/03
 今回のやさしい眼科のお話は、「目の健康講座」の告知です。
 日本眼科医会、北海道眼科医会の主催で、「目の健康講座」が開かれます。
 今月16日の日曜日、午後0時30分から、4条通り9丁目の旭川北洋ビル8階「北洋ホール」で開講されます。もちろん受講料は無料です。目についての大切な話を、お二人の先生がしてくださいます。
 ひとつ目の講演は、「加齢黄斑変性-最近増えている高齢者の目の病気-」のタイトルで市立札幌病院の今泉博子先生が担当されます。もうひとつの講演は旭川医科大学の石子智士先生が「眼科検診はなぜ大切か」についてお話してくださいます。
 「目の健康講座」は毎年道内のいろんな街で開催されています。旭川で開かれるのは数年ぶりとのことです。最近増えている黄斑変性のお話と目の検診の重要性のお話です。目についてのまとまったお話を聞ける機会はあまりありません。きっと易しい眼科のお話が聞けると思いますので、連休中のお忙しい時期とは思いますが、ご興味のある方は是非お出かけください。


やさしい眼科のお話(29)夏休み
19/08/06
 8月です。夏本番、お子さんは夏休みど真ん中の一番楽しい季節ですね。キャンプに山に海にプールに、楽しい毎日を過ごしていることと思います。え?夏期講習?そうですか、大変ですが、頑張りましょう。
 眼科では、5月から始まるアレルギー性結膜炎は治まってきていますが、夏は「はやり目」という結膜炎の流行する季節です。結膜は、しろ目を覆っている透明な膜です。目のまん中の黒目(角膜)の縁から瞼の裏側まで続いています。この結膜が赤くなったり、腫れたり、瞼の裏にブツブツができたり、目やにが出たり、涙が出たり、痒くなったり、ゴロゴロしたりという症状が出たら結膜に炎症が生じていると考えられます。
 「はやり目」は、結膜炎の中でも、ウイルスが原因でおきるもので、人にうつる危険性がある感染性の結膜炎です。はやり目であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、「たかが結膜炎」と考えないで、是非、眼科で診察を受けて下さい。


やさしい眼科のお話(28)真ん中
19/07/02
 本日、7月2日は年始から183日目にあたり、年末まではあと182日残っています。今日は1年のちょうど真ん中にあたる日なんですって、知ってました?もちろん、私は、知りませんでした。
 1年の真ん中の日は大して重要な日ではありませんが、視界の真ん中は最も重要な場所です。目の奥には網膜と呼ばれる神経の膜があり、カメラのフィルムにあたります。カメラのフィルムとは違って、網膜は場所によって感度が異なっており、網膜の一番真ん中の黄斑という場所が一番感度の高い場所なのです。黄斑でものの形、大きさ、色などの情報の大半を識別していると言えます。黄斑に病気が起こりますと、見ようとする真ん中が見えづらくなり、歪んだり、暗くなったり、小さく見えたりするのです。
 片方の目に病気が起きても、両方の目で見ているので、気がつかないことがあります。時々片目を隠して、異常がないかの自己チェックをお勧めします。


やさしい眼科のお話(27)虫歯予防デー
19/06/04
 今日は、6月4日虫歯予防デーですね。6月4日を「むし」と読ませることによって、歯に対する注意を喚起するという歯科医師会の素晴らしい発想によって、すっかり国民全体に浸透していると思われます。このほかにも語呂合わせで3月3日の耳の日、8月7日の鼻の日というのもありますね。
 さて、眼科の記念日としましては、10.10を横にすると眉毛と目のように見えるから10月10日が選ばれたといわれる「目の愛護デー」があります。以前の体育の日の印象ばかりが強いためか、あまり浸透していないような気がします。
 目には、自覚症状がなかなか出てこない病気が多くあります。例えば、緑内障は40才以上の17人に一人という頻度の高い病気ですが、気づいた時には病気が進行していることが多いのです。何となく目に疲れを感じる年代とも一致していますが、単なる疲れ目と自己判断せずに、自覚症状の少ない緑内障から目を守るために、是非目の健診をお勧めいたします。
 ご自分の誕生日、目の愛護デーなど、年に1回の目の健診がお勧めです。


やさしい眼科のお話(26)コンタクトレンズのお手入れ
19/05/07
 4月に入学、就職など新しい環境に入られた方もたくさんいらっしゃるかと思います。慣れない環境の中では、普段より気疲れしたり、無理をしたりすることもあるかと思います。ゴールデンウイークも終わり、また気合を入れ直し、仕事に勉強に頑張りましょう。
新年度を契機にコンタクトレンズデビューを果たした方もいると思います。
 初めてコンタクトレンズを目にのせる時は、「こんなに大きいレンズが入るんだろうか?」(ソフトレンズの場合)、「こんなに硬いレンズを入れて大丈夫だろうか?」(ハードレンズの場合)と、ドキドキしたことでしょう。ところが、コンタクトレンズに慣れて来ると、きちんとレンズケアをしなくなってしまう人が見受けられます。コンタクトレンズは少なからず、角膜に負担をかけてしまいます。装用時間を長くしないように、お家に帰ったらすぐにレンズをはずし眼鏡をかけて、レンズはしっかり擦り洗いをして保存しましょう。汚れたレンズには、細菌が繁殖しますので、注意が必要です。初心忘るべからず、はコンタクトレンズにもあてはまります。


やさしい眼科のお話(25)黄斑の病気
19/04/02
 今日から平成19年度の始まりですね。また、気持ちを新たにして、毎日の生活がハリのあるものになるように、元気に頑張りましょう。
 前回は、黄斑(おうはん)の病気についてお話しました。黄斑は網膜の一番まん中にあり、一番感度の高い場所なので、そこに病気が生じますと、見ようとする中心部分が見えづらくなり、歪んで見えたり、小さく見えたり、まん中が暗くなったりという症状が起きます。
 黄斑に起きる病気で、最近増えてきているのが「加齢黄斑変性」です。加齢黄斑変性はアメリカでは、成人の失明原因の第1位です(欧米かっ)。わが国の失明原因の第1位は糖尿病網膜症ですが、食生活の欧米化、高齢者人口の増加のためか、加齢黄斑変性の患者数が増加してきています。新しい治療法も出てきていますが、病気が進行してからでは、なかなか視力を取り戻せない病気です。早期発見、早期治療が重要な病気ですので、時々片目を隠して、問題がないか、自己チェックをお勧めします。


やさしい眼科のお話(24)おうはんの病気
19/03/05
 「大切なものは目には見えないんだよ」サン・テグジュペリは「星の王子さま」の中で、私たちに大切なものは何かを教えてくれました。今回は、そういったメルヘンティックな話ではなく、「見ようとするところが、見えづらくなる」病気のお話になります。
 「おうはん」と呼ばれる場所が、目の一番奥にあります。「おうはん」と入力すると「凹版」と変換されてしまいますが、目の一番奥の「おうはん」は「黄斑」と書きます。目の奥には網膜と呼ばれる神経の膜があり、カメラに例えますと、フィルムにあたります。カメラのフィルムと違って網膜は場所によって感度が違っているのですが、黄斑は網膜の一番まん中にあり、一番感度の高い場所なのです。
 黄斑に病気が生じますと、見ようとする中心部分が見えづらくなり、歪んで見えたり、小さく見えたり、まん中が暗くなったりという症状が起きます。片方の目に病気が起きても、両目で見ると気づかないことがあります。時々片目を隠して、問題がないか、自己チェックをお勧めします。


やさしい眼科のお話(23)雪目
19/02/05
 1年の中でも朝の気温が最も下がる季節になりましたね。私は小学生時代を、十勝の陸別町というしばれる田舎で過ごしたのですが、寒さには滅法弱い軟弱派です。「子どもは風の子」といいますが、うちの子も寒い中、毎晩のようにスキーに出かけています。今年は例年より少なく、雪かきは楽なので助かっていますが、雪に関係する目の病気に「雪目」があります。
 天気の良い日中にスキーをした夜になって、両目が赤くなり、ゴロゴロして涙が出て、痛くなることがあります。これが一般的にいう「雪目」です。雪眼炎(せつがんえん)とも言いますが、雪が直接悪さをしているわけではなく、紫外線が直接または雪面で反射して目に当たることが、その原因です。目の表面の敏感な角膜が紫外線の作用によってただれて、細かい傷がつくことによって、激しい痛みを引き起こします。
 スキーを楽しむ時は、目にも紫外線対策をお忘れなく。ゴーグルやサングラスで冬の強い紫外線から大切な目を守りましょう。


やさしい眼科のお話(22)亥年のご挨拶
19/01/01
 新年明けましておめでとうございます。
 今年も皆様にとって、佳い年でありますことを、心よりお祈り申し上げます。今年は元日から、スマイルを通じて皆様にご挨拶させていただける幸運を得ました。今年1年、素晴らしい年になりそうです。
 今年の年賀状は、ちょっと気取って英語のご挨拶にしてみました。
 We Wish You A Happy New Year with Good Vision.
 良い視力で1年過ごしていただくのはもちろん、新しい目標を持ち、張合いのある明るい1年になってくれたら良いな、という願いをこめました。
 本年も、こんの優眼科クリニックは『患者さんに優しい眼科クリニック』をめざし、常に『患者さんが自分だったら、自分の親だったら、自分の子供だったら』と考え、診察させていただきます。今年もわかりやすい「易しい眼科のお話」を、どうぞ宜しくお願い申し上げます。


やさしい眼科のお話(21)白内障手術
18/12/04
 雪の降る季節になっちゃいましたね。雪は白いということで、白つながりで白内障のお話を。白内障とは、カメラのレンズにあたる水晶体が白く濁ってくる状態です。冬の寒い日に、外から家の中に入ったときに、メガネが曇って見えなくなってしまうように、目の中に曇ったレンズが入っているために、目がかすんでしまう状態が白内障です。
 白内障の多くは、白髪や肌のシワと同じで、年齢とともに誰にでも起きる変化です。水晶体が濁り始めると、ものがかすんだり、二重に見えたり、まぶしく見えたりし、進行すれば視力が低下し、眼鏡での矯正ができなくなります。白内障の手術方法、手術器械も大きく進歩し、患者さんの負担も減り、手術後に良質な視力が回復できるようになりました。全身的に大きな病気がなければ、日帰りで手術を受けることも可能です。手術を受けた方は「思っていたより、ずっと楽だった」とおっしゃる方が大半です。
 目のかすみを感じる方は、眼科での検査をお勧め致します。


やさしい眼科のお話(20)ぶどう膜炎
18/11/06
 今回は眼科の病気の中でも、あまり聞き慣れないものだと思いますが、「ぶどう膜炎」についてのお話をしようと思います。ぶどう膜とは虹彩・毛様体・脈絡膜の3つを合わせた総称です。眼球全体を覆う非常に血流の豊富な組織で、目に栄養を与えたり、ピントを合わせたりする働きをつかさどっています。ぶどう膜炎とは、そのぶどう膜に炎症が起きるという病気です。
 目の前の方の炎症(虹彩毛様体炎)であれば、目が赤い、ゴロゴロする、痛い、まぶしい、涙っぽい、かすんでみると言った症状が起きやすいのです、
 目の奥の方の炎症(網脈絡膜炎)では、脈絡膜からさらに内側にある網膜や硝子体と呼ばれるゼリー状の物質が濁ることにより、視力低下、目のかすみ、飛蚊症、歪んで見える、小さく見えるなどの症状が現れます。
症状が進行してからでは、視機能に障害を起こすこともありますので、変だなと思ったら、速やかに眼科を受診することをお勧めします。


やさしい眼科のお話(19)目の愛護デー
18/10/02
 10月10日と言えば「体育の日」でしたが、2000年からは10月の第2月曜日が「体育の日」になりましたので、10月10日ではなくなってしまいました。1964年日本で初めて開かれたオリンピック、東京オリンピックの開会式の日を記念して、1966年に制定されたとのことです。開会式がこの日に選ばれたことには理由があり、観測史上、最も晴れる確率の高かった日付けだったからとのことです。
 10月10日には、もう一つ。10月10日は目の愛護デーなのです。1931年「視力保存デー」として中央盲人福祉協会が制定しました。10.10を横にすると眉毛と目のように見えるから10月10日が選ばれたとのことですが、昭和6年に洒落たことで決まったものだと感心してしまいます。洒落たことにケチがついたのか、昭和13年からは9月18日が「目の記念日」になっていたようです。この日は明治天皇が北陸巡幸の際に眼病に苦しむ人が多いことに御心痛され、予防と治療のために御内幣金を御下賜された日とのことです。戦後、再び10月10日を「目の愛護デー」と改めたとのことです。大切な目です。自覚症状がなくても、年に1回、目の健診をお勧め致します。


やさしい眼科のお話(18)老眼
18/09/04
 夏の暑さが一息つきましたら、北海道は一気に秋に向かって季節が駆け足を始めてしまいますね。秋は、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋…と色々なことに集中できる、とても良い季節なのではないでしょうか。
 秋の夜長、ゆっくり読書と決めこんで… 「蛍光灯が暗いのかな、本が読みにくいぞ。」「あれ、変だな。腕をのばしたほうが見やすいぞ。」と感じたことはありませんか?そうだとすると、それはきっと老眼の始まりです。
老眼は、目の中でピント合わせの役目をしている水晶体というレンズが段々と弾力性を失うことによって、近くにピントが合わせにくくなることが原因で起こります。これは加齢に伴う生理現象ですので、防ぐことはできないと考えられています。私もこの9月で43才になりますので、そろそろ…かなと思っています。
 老眼が気になりはじめる時期は、緑内障が増えてくる年代でもあります。「たかが老眼」とたかをくくらずに、眼科で検診をお受け下さい。


やさしい眼科のお話(17)はやり目
18/08/07
 夏、真っ盛りですね。夏は「はやり目」という結膜炎の流行する季節です。結膜は、しろ目を覆っている透明な膜です。目のまん中の黒目(角膜)の縁から瞼の裏側まで続いています。この結膜が赤くなったり(充血)、腫れたり(浮腫)、瞼の裏にブツブツができたり(濾胞)、目やにが出たり(眼脂)、涙が出たり(流涙)、痒くなったり(掻痒感)、ゴロゴロしたり(異物感)という症状が出たら結膜に炎症が生じていると考えられます。
「はやり目」は、結膜炎の中でも、ウイルスが原因でおきるもので、人にうつる危険性がある感染性の結膜炎です。はやり目であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、「たかが結膜炎」と考えないで、是非、眼科で診察を受けて下さい。
 特に今年は「はやり目」の中でも、プール熱とも呼ばれる感染症、咽頭結膜熱が1月から全国的に過去十年間で最も発生が多い状態が続いています。お子さんの発熱、のどの腫れ、目の充血など、あやしいな、と思ったら、小児科にご相談を。


やさしい眼科のお話(16)3歳時健診
18/07/03
 先月のこのコーナーの「子供さんの眼鏡」の中で、「小さいお子さんで、遠視または乱視のための眼鏡が必要と言われた場合は、視力、視機能の発達のために必要なものなのです。」というお話をさせていただきました。
 生まれたばかりの赤ちゃんの目はあまり見えていないのですが、身体の発育とともに、視力も向上し、3歳になる頃には1.0の視力があると考えられています。その発達過程で視力の伸びを妨げる原因があると、視力が出ない弱視になってしまいます。視力の伸びを妨げる原因として、遠視、乱視、斜視などがあります。
 以前は就学時健診で初めて弱視が発見されることが多く、治療が上手く行かない場合もありました。平成2年10月からは、3歳時健診に視力検査が加わりましたので、平成生まれのお子さんは3歳時健診で視力検査をご自宅で行うようになりました。それでも小学校に入ってから弱視が発見されるお子さんもいらっしゃいます。3歳になりましたら、ほとんどのお子さんの視力検査が出来ます。ご心配でしたら是非眼科でご相談ください。


やさしい眼科のお話(15)子供さんの眼鏡
18/06/05
 今日は護国神社祭ですね。私はいまだに、お祭りと聞いただけで、何となく浮かれた気分になります。
6月になりますと、春の眼科学校健診の結果を持って、眼科を受診した方も多いかもしれません。眼科を受診した結果は、どうだったでしょうか。仮性近視で点眼治療を受けた方もいるでしょうし、眼鏡が必要と言われて、ショックを受けた方もいるのではないでしょうか。
 眼鏡が必要と言われた親御さん、お子さんの眼鏡がどうして必要か、納得されていますか?一言で子供さんの眼鏡、と言いましても、近視が進んでしまったので見えやすくするための眼鏡と、遠視・乱視の眼鏡では、その意味合い、必要性が違うのです。特に小さいお子さんで、遠視または乱視のための眼鏡が必要と言われた場合は、視力、視機能の発達のために必要なものなのです。親御さんが納得の上で、お子さんが眼鏡に早く慣れるように見守ってあげてください。


やさしい眼科のお話(14)花粉症
18/05/01
 5月になりました。旭川にもサクラの季節がやって来ましたね。サクラの花は気持ちが安らいで穏やかな気分になりますよね。ところが、ある種の花粉が飛散すると悲惨な目にあってしまうアレルギーの方々には、辛い季節の訪れでもあります。今までは何ともなかったのに「アレ?変だな、何だか目が痒いぞ」と感じた方はアレルギーかもしれません。
 目のアレルギーのうちで代表的なものは、アレルギー性結膜炎です。春や秋など毎年決まった時期に起こりやすい季節型と季節にかかわらない通年型があります。季節型は花粉症の目の部分症状と考えることができます。
 北海道での花粉症の原因となりやすい植物は、3~4月のスギ・ヒノキ科、5月のシラカバ属の植物、6~8月のイネ科植物、9月のキク科植物があげられます。旭川では特にシラカバ属の植物の花粉症の方が多いようです。
 花粉症は症状が強く出てから治療を始めるよりも、花粉が飛散する2週間くらい前から予防的に抗アレルギー剤の点眼を始めると、症状をうまく抑えることができる場合があります。去年の5月下旬に、目の痒みに悩まされた方は、是非眼科でご相談下さい。


やさしい眼科のお話(13)眼科学校健診
18/04/03
 4月になりました。旭川にも遅い春の訪れを感じる、清々しい季節がやって来ましたね。4月は、入学・進級があり、この春から新しい生活が始まる方も多いのではないかと思います。新しい環境に早く慣れ、春のお天気のように爽やかに過ごせることをお祈りいたします。
 学校では春の眼科健診がありますね。小学校の中学年から中学・高校と、視力の下がる人が増えています。この場合近視だと思われがちですが、中には逆に遠視であったり、かくされた目の病気のために視力が下がる場合もあります。特にお子さんの場合は、ピントを合わせる調節力が強いので、いわゆる仮性近視になっている場合もあります。お子さんの視力低下の原因を調べる検査として、調節麻痺剤の点眼薬を使う検査があります。この目薬をさして検査を行うと、近視・遠視・乱視の正確な度数を知ることができ、また同時に精密眼底検査も行うことができますので、目に病気がかくされていないかも調べられます。
 学校健診で「要再検査」の用紙をもらったら、やはり一度眼科での検査をお受けください。学校からもらった用紙も持参いただき、結果を記入させていただきます。


やさしい眼科のお話(12)乱視
18/03/06
 眼鏡屋さんで「近視だけでなく、乱視が少しありますね」と言われて、ドキッとしたことのある方は多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人です。小学生の時に、近視だけでなく乱視もあると言われて、少し心配していました。
 目はカメラに例えられますが、茶目(虹彩)の後ろにある水晶体と黒目(角膜)がレンズの働きをしています。水晶体と角膜は完全な球面ではなく、縦横の丸みの大きさが異なっています。この縦横のカーブに差があることを乱視と言っています。角膜のカーブについて考えてみますと、角膜は野球ボールのように真ん丸ではなく、ラグビーボールを横にしたように縦のカーブが横のカーブに比べて強い場合が多いのです。多かれ少なかれ、ほとんどの方に乱視は見られますが、眼鏡による矯正が必要かどうかは、その程度の差によるわけです。ですので、「乱視がありますね」と言われても、面倒なことになっている訳ではありませんので、ご安心を。
 乱視のコンタクトレンズと言えば、以前はハードレンズでしたが、現在では乱視用のソフトレンズも改良され、1日使い捨て、2週間・1ヵ月定期交換型のレンズもラインアップされていますので、眼科でご相談ください。


やさしい眼科のお話(11)先天性鼻涙管閉塞症
18/02/06
 戌年になって一月経ちました。戌年は安産の年ですから、元気な可愛い赤ちゃんがたくさん生まれ、活気のある、明るい年になってくれるといいなと思っています。
 赤ちゃんの目で、最初に気になる事が多いのは目やにだと思います。片目だけ目やにが多い場合は、先天性鼻涙管閉塞症が疑われます。涙腺から分泌された涙は目の表面を濡らした後、目頭の上下にある小さな穴(涙点)に吸い込まれ、細い管(涙小管)を通って涙嚢(るいのう)と呼ばれる涙のふくろに溜まり、さらに鼻涙管を通って、鼻の奥に抜けていきます。
 赤ちゃんの鼻涙管の出口に生まれつき膜が張っていることがあります。涙が鼻の奥へ抜けないので、涙目になります。また涙の流れが滞りますので、ばい菌がついて、膿や目やにが出るようになります。
 まずは、ばい菌止めの目薬と涙嚢部マッサージを指導します。生後6ヵ月くらいまで様子をみて、治らない場合はブジーという細い棒を涙道に通して拡げる治療をします。赤ちゃんの目やにと放っておかずに、眼科専門医にご相談ください。


やさしい眼科のお話(10)戌年のご挨拶
18/01/03
 新年明けましておめでとうございます。
 今年も皆様にとって、佳い年でありますことを、心よりお祈り申し上げます。
 今年は戌年ですね。戌年は安産の年ですから、元気な可愛い赤ちゃんがたくさん生まれ、活気のある、明るい1年になってくれるといいなと思っています。
 医学の世界は日進月歩、まさに毎年がドッグイヤーです。
 最新の眼科学に遅れることなく精進して、最良の眼科医療を皆様に提案させていただきます。
 本年も、こんの優眼科クリニックは『患者さんに優しい眼科クリニック』をめざし、常に『患者さんが自分だったら、自分の親だったら、自分の子供だったら』と考え、診察させていただきます。今年もわかりやすい「易しい眼科のお話」を、どうぞ宜しくお願い申し上げます。


やさしい眼科のお話(9)白内障
17/12/05
 想像して下さい。クリスマスツリー白内障って。なんとなくメルヘンチックな感じがしませんか。眼科の病名の中では、もっとも素敵なものだと思います。そろそろクリスマスツリーを飾る季節になりましたので、今回は白内障のお話を。
 白内障とは、カメラのレンズにあたる水晶体が白く濁ってくる状態です。冬の寒い日に、外から家の中に入ったときに、メガネが曇って見えなくなってしまうように、目の中に曇ったレンズが入っているために、目がかすんでしまう状態が白内障です。
 白内障の多くは、白髪や肌のシワと同じで、年齢とともに誰にでも起きる変化です。水晶体が濁り始めると、ものがかすんだり、二重に見えたり、まぶしく見えたりし、進行すれば視力が低下し、眼鏡での矯正ができなくなります。白内障の手術方法、手術器械も大きく進歩し、患者さんの負担も減り、手術後に良質な視力が回復できるようになりました。目のかすみを感じる方は、眼科での検査をお勧め致します。
 ちなみに、クリスマスツリー白内障は、水晶体の濁りが結晶のようにキラキラと輝いて見える特殊なタイプの白内障のことで、珍しいものですが、見ると心が安らぎます。


やさしい眼科のお話(8)ドライアイ
17/11/07
 11月になりますと雰囲気はそろそろ冬、朝起きたらストーブの前で着替えを…という季節になってきました。ストーブをつけると空気も乾燥し、目も乾く感じになることがあります。前回は涙目のお話をさせていただきましたが、涙が多くて困る涙目の反対が、涙が少なくて困るドライアイです。ドライアイは涙の量の減少や涙の質の変化で、目の表面の角膜や結膜に障害が起きた状態のことです。
 ドライアイという病名から目が乾く感じがすると考えられがちですが、目の表面の乾きによる症状は多彩で、目が疲れる、目が重い、目がショボショボ・ゴロゴロする、充血する、痒い、痛い、視力が下がった、まぶしい、目やにがでる・・・など、他の病気でも見られる症状が目白押しです。そこで視力検査など眼科一般検査を一通り行い、ドライアイが疑われた場合には、涙の検査になります。
 ドライアイの患者さんは、およそ800万人と言われています。初期症状はとてもあいまいで、何となく目が疲れやすいという感じで、ご自分では気づきにくいこともあります。気になる方は、ドライアイの検査をお勧めします。


やさしい眼科のお話(7)涙目
17/10/03
 秋は何となく物悲しい季節 ふとしたことで涙がこぼれて…いえいえ秋のからっ風が強くて涙が…なんて強引な書き出しになりましたが、今回は涙目のお話をさせて下さい。
 涙腺から分泌された涙は目の表面を濡らした後、目頭の上下にある小さな穴(涙点)に吸い込まれ、細い管(涙小管)を通って涙嚢(るいのう)と呼ばれる涙のふくろに溜まり、さらに鼻涙管を通って、鼻の奥に抜けていきます。これを涙の道、涙道といいます。
 涙目を流涙症(りゅうるいしょう)と言いますが、涙がたくさん作られすぎているのか、涙の通り道に異常があり、うまく流れていないのかの判断をします。涙の分泌が増加する原因としまして、目の表面の異物、逆まつ毛、角膜・結膜の感染症・アレルギー反応、疲れ目、外気、感情などの他、ドライアイが原因となる場合もあります。次に、涙の通り道に異常のある場合としまして、まぶたや涙点の位置異常、まばたきの異常、涙嚢・涙小管の感染症、外傷によるものもありますが、多くの場合は鼻涙管閉塞もしくは鼻涙管狭窄か、涙点の吸引力の減弱が原因となっています。検査は痛くありませんので、涙目が気になっている方は眼科で相談してください。


やさしい眼科のお話(6)飛蚊症
17/09/05
 お盆を過ぎますと、北海道の夏は一気に終わって、秋の風を感じる季節になりました。読書の秋 本を読んでいて何か目の前を蚊が飛んでいるような、蚊の季節は終わったはずなのに…なんて感じることはありませんか。蚊はもちろん夏の虫です。飛蚊症は季節に関係なく起きる症状ですが、大変な目の病気で起こっていることもありますので、無視できないものです。
 飛蚊症で受診される方のほとんどは、心配のないもの(病気ではないもの)なのですが、なかには網膜剥離や網膜剥離の原因となる網膜の穴が見つかる場合や、目の中の出血や、目の中の炎症など病的なものが原因となっている場合もあります。飛蚊症には(1)心配ないもの:生理的飛蚊症、(2)病気によるもの:病的飛蚊症があるのです。
 飛蚊症の場合には、瞳をひろげて眼底検査をする必要があります。瞳をひろげる目薬を点眼し、30分くらいお待ちいただき、詳しく目の中の端っこまで、見せていただきます。検査自体は少しまぶしいくらいで、痛くない心配のない検査です。ただし検査後も3~4時間瞳がひろがっているため、見づらくなりますので、なるべくご自分で運転せずにお出でください。


やさしい眼科のお話(5)コンタクトレンズ
17/08/01
 夏の日ざしが強くなっている今日このごろ、眼鏡をかけている方は汗で眼鏡がズリおちたり、サングラスがかけられなかったりと、不自由を感じているかもしれません。「コンタクトレンズ(CL)に変えてみようかな」と思う方が増える季節でもあります。
 私自身CLユーザー歴22年のベテランですが、私のCLに対する考え方は「CLはあくまでも目にとっては異物であり、きちんと使用しなければ、目に害を及ぼす危険性のあるもの」ですが、「きちんと使用すれば安全であり、視力の悪い人にとって非常に便利でありがたいもの」というものです。CLを使用する方に(既に使用している方にも)強調したいことは、「眼鏡と併用しましょう」ということです。角膜に必要なものは、酸素です。角膜は涙から酸素という栄養を受けていますので、正しいフィッティングで、酸素透過性の優れたレンズを、正しい使用法で装用しなければなりません。起きている時間帯に眼鏡をかけて、CLをしていない状態の時間を持つようにしましょう。お勧めは、お家に帰ったら眼鏡にすることです。CLは眼鏡の代わりに使えるものですが、眼鏡の替わりに使うものではありません。
 大切な目です。CLは「目に入れても痛くないように」可愛がって下さい。


やさしい眼科のお話(4)はやり目
17/07/04
 今日は合衆国の独立記念日です。アメリカがくしゃみをすると、日本が風邪をひくと言われて久しいですが、アメリカが「はやり目」になると、日本はどうなるのでしょうか?
 いよいよ夏も近づいて来ていますが、夏は「はやり目」という結膜炎の流行する季節です。結膜は、しろ目を覆っている透明な粘膜です。目のまん中の黒目(角膜)の縁から瞼の裏側まで続いています。結膜は、場所によって名前がついており、しろ目の表面を球結膜、瞼の裏側を瞼結膜といいます。この結膜が赤くなったり(充血)、腫れたり(浮腫)、瞼の裏にブツブツができたり(濾胞)、目やにが出たり(眼脂)、涙が出たり(流涙)、痒くなったり(掻痒感)、ゴロゴロしたり(異物感)という症状が出たら結膜に炎症が生じていると考えられます。
 結膜炎の原因として、1. ウイルス、2. 細菌、3. アレルギー、4. その他、の4つがあります。「はやり目」は、結膜炎の中でも、ウイルスが原因でおきるもので、人にうつる危険性がある感染性の結膜炎です。はやり目であることがわかれば、家族や他の人にうつさないように、万全の体制をとっていただく必要がありますので、「たかが結膜炎」と考えないで、是非、眼科で診察を受けて下さい。


やさしい眼科のお話(3)緑内障
17/06/06
6月といえば、「ジューンブライド」。結婚式の最良の季節と言われますが、それにまつわる眼科のお話は思い付きませんでしたので、語呂合わせで6ないしょう、「緑内障」のお話です。以前は緑内障と言えば、眼圧の高い病気と考えられていました。眼圧とは目の硬さですが、目の中に入っている水の出入りのバランスがくずれて眼圧が高くなると緑内障になると考えられていました。緑内障になると目の神経がダメージを受けて、見える範囲(視野)が狭くなります。ところが、日本人には眼圧が高くない「正常眼圧緑内障」が多いことが判明し、40才以上の17人に一人が緑内障ということが分かりました。緑内障は自覚症状が、なかなか出て来ない病気ですので、気づいた時には病気が進行していることが多いのです。何となく目に疲れを感じ始める年代とも一致していますが、単なる疲れ目と自己判断せずに、自覚症状の少ない緑内障から目を守るために、是非目の検診をお勧め致します。


やさしい眼科のお話(2)眼科学校検診
17/05/02
 新学期が始まり、一月経ちますので、学校生活にももう慣れてきたころだと思います。この時期には、眼科学校検診がありますね。平成4年4月1日から学校保健法施行規則の一部が改正され、学校検診の視力検査は、0.3、0.7、1.0の3指標で行うことになりました。これは、0.3で教室の一番前から黒板の字が見える視力、0.7で教室の一番後からでも黒板の字が見える視力、1.0で健常視力の3つを基準としています。視力が学業に影響を及ぼさないか調べるのに、合理的ですし、お子さんの視力の揺らぎを考えましても、理にかなっている方法だと思います。学校検診で「要再検査」の用紙をもらったら、やはり一度眼科での検査をお受けください。学校検診では(1)視力低下の原因が、近視か遠視か乱視か病気によるものかはわかりません。(2)眼鏡が必要かどうか、わかりません。(3)仮性近視であれば、点眼治療で視力が回復する可能性があります。学校からもらった用紙も持参いただき、結果を記入させていただきます。


やさしい眼科のお話(1)
17/04/18
 はじめまして。この度、スマイルなるほど医学の(第3水曜日の)担当に加えていただきました今野優(こんのすぐる)と申します。春光に住んでおりますので、スマイルは楽しく読ませていただいております。読み手から書き手にかわって、緊張しますが、楽しく読んで眼科の知識がつくような内容にしたいと考えています。
 今回は初めてですので自己紹介をさせて下さい。
 平成15年7月、『患者さんに優しい眼科クリニック』をめざし、曙1条6丁目にこんの優眼科クリニックを開設致しました。常に『患者さんが自分だったら、自分の親だったら、自分の子供だったら』と考え、診察させていただいております。当クリニックでは、特に白内障日帰り手術、緑内障治療、糖尿病網膜症治療、ドライアイ治療、コンタクトレンズ診療に、積極的に取り組んでいます。『こんな優しい眼科クリニックがあったらいいな』と思う眼科クリニックを実現させるために、スタッフ一同、力を合わせて、頑張っております。
いつもは「優しい眼科」をめざしていますが、このスマイルでは「易しい眼科」のお話を心掛けたいと思います。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

メール医療相談

 こんの優眼科クリニックは『患者さんに優しい眼科クリニック』をめざし、メールでのお問い合わせを受け付けます。

 当クリニックを受診されたことがある方は、診察券に記入されている番号を記入して下さい。診療内容やお薬についての問い合わせや、当クリニックへのご意見・ご要望・苦情もお受けしています。
 当クリニックを受診されたことがない方は、お名前・ご住所・電話番号・年齢をご記入の上、どのようなことでお困りか、ご遠慮なくご質問下さい。
質問された方のプライバシーは厳守いたします。診察しなければお答えできないこともありますことを、ご理解下さい。
 質問と回答をホームページ上に公開することもありますので、ご了承ください。その際にも、プライバシー保護には充分注意致します。 

 
 
 
 
 
 
                            

診察時間のご案内

午前診療  08:30~13:00
昼休み  日帰り白内障手術
午後診療  15:00~18:00
水のみ午後 15:00~19:00)
(土曜日は午後休診)
休診日 日曜日・祝日 

 

待ち時間を短くするために、
予約の方を優先に診療しています。
受診ご希望の方は、
お電話・メールでご予約くださいませ。
精密眼底検査にはお時間がかかります。
17時までにご来院いただけますと有難いです。

 

当日・前日のご予約はお電話でお願いします。